• ベストアンサー

土 土地

aruchan2615の回答

回答No.1

業者による、としかいいようはないですね。地元で評判のよい業者に依頼すればリスクはほとんどないと思います。 大抵は住宅や商用ビル、マンション建設時の根切時に発生する建設残土が主体なので汚染の心配はまずないとはいえます。 土壌汚染の質、程度にもよるでしょうが、科学工場跡地、産廃施設跡地のような特殊な土は通常は残土としては出てこないのであまり神経質にならなくともよろしいかと思います。 確かめる方法は化学物質分析研究所に依頼する方法もありますが一件数十万円かかりますからコストパフォーマンスが合えば検討してみてもいいかもしれません。

siawasedan
質問者

お礼

ありがとうございます。 検査するにもお金がかかるのですから環境汚染はなくならないというか歯止めをかけるのはほんとに難しいですよね。 本当はこういうことは国が責任をもってお金をかけてやらなければならないのに国の税金は政治家にいいように使われてしまってほんとうにお金をかけなければならないところに使われていないというのは悔しいとしかいいようがありません。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土の種類について

    土木工事に興味があるのですが、 これらの土はどういった種類の土なのですか? 分かる方いましたらお願いいたします。 鞘土盛土 刃金盛土 参考になるURL等ありましたら併せてお願いいたします。

  • 土地購入 水銀による土壌汚染

    住宅用分譲地を購入検討中です。 まず元々50坪の半分が工場で 水銀により土壌が汚染されてました。 汚染レベルは土壌対策の基準値のおよそ7倍です。 工場閉鎖時に土壌調査し汚染した箇所を除去し盛り土し建築メーカーに譲渡しました。 除去し今は問題なく市町村への解除申請も受理してます。 ここで質問です。 1.これにより土地価格は下がりますか?およそ何%ですか? 2.いつ頃この情報を購入希望者に伝える義務がありますか? 3.汚染土壌対策の基準以下の土地は 人体に問題ありませんか? 以上、宜しくお願いします。

  • 土地の購入で迷っています。

    土地の購入で迷っています。 ここ一年位土地を探しており、まあまあ希望に叶った土地がでてきました。 しかし、ここが近隣商業地域ということ、前の持ち主がクリーニング店を 経営していたということが心配です。 やはりクリーニング店の跡地だと土壌汚染はひどいのでしょうか。 どの程度人体に影響があるのでしょうか。 汚染されているとしたら、この土地に居住する手立ては他にないのでしょうか。 ご存知のかた宜しくお願いします。

  • 駐車場の土

     経営する店舗の隣地(自己所有物件、家庭菜園にしていた土地で約100坪)を出来るだけ経費を安く無舗装で駐車場にしようと考えていたところ、知人の知り合いの土木業者が公共工事の残土処理なら手間賃だけで盛り土客土してくれるというので依頼し、施工整地して貰いました。  ところが一見キレイな山土のように見えるのですが粘土質の土で、雨が降るとグチョグチョにヌカルんで駐車場どころかスリップしてしまうような状態です。敷いた土の厚みは20cmほどです。クレームを付けるにも少しヤッチャン風の業者で腰が引けています。  何か簡単に薬品等でこの土を固めるとか土質を変えるとか言う方法はないものでしょうか?またもしそんな都合の良いほうほうなんて無い!というのであればどうすればよいのか・・・タダより怖い物は無かったと、途方にくれています。ご教示お願いいたします。

  • 土壌汚染について

    土壌汚染について すいません、教えてください。自分の親戚が土地を売却しています。 そこを建売業者が買いたいと言う話が来ています。 ただ問題はそこの土地は以前、人に貸していて鉄工所がありました。 建売業者は契約した後に土壌の汚染の調査をして、もし何か問題が有れば 売主の負担で土などを入れ替える必要があると言っています。 調査代も売主負担と言っています。 調査代だけでも調べたら何十万もすると言いますし土の入れ替えになれば 何百万もかかると言います。 やはりこの費用は売主が必ず持たなければならないのでしょうか? 正直、何百万も負担することは出来ないのです また土壌汚染の調査は売主の義務なのでしょうか? 今後、話は進めて行きたいのですが何か良い方法が有れば教えて下さい。

  • 【この赤土って良い土地ってことですか?】

    【この赤土って良い土地ってことですか?】 赤土が出る土地は良い土地なのでしょうか? 土壌的に言うと住宅を建てるのに適した土って何色の土が良いのでしょうか? 教えてください。

  • 掘削した場所に新たに土を盛ること

    建築用語でしょうか、農業用語でしょうか? 有る場所の土壌を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ土をその掘削した場所に埋めなおします。 この事を何というのでしょうか? 「客土」や「盛土」もややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 新築・庭から出る土の処分

    今週末条件付きの土地の契約の為、とあるハウスメーカーさんに伺う予定をしているのですが、昨日出してもらった駐車場部分の見積もりにびっくり! 少し坂になっている土地なので低いところで10cm、高い場所では50cm近く盛り土がしてあります。 地形的に駐車場がちょうど一番高く土が盛られている場所にしか作れないためその部分の土を削って処分してもらうことになったのですが、20立法メートルの堀削・鋤取り・土処分で20万近くかかると言われました。 この土地に使われてる盛り土はガーデニングに適さないものなので実家にも近所の造園業者にも引き取ってもらえなさそうです。 格安で土の処分を行いたいのですが、どなたかアドバイスを下さい。

  • 隣地側の擁壁に土を接するなと言われた。

     以前に、分譲宅地を購入し、家を建築しましたが、最近になって、「敷地境界の擁壁は私側の費用でつくったものなのに、お宅の敷地の擁壁代わりにされているから、お宅側で擁壁を作って、一切の土をこちら側に接することのないようにして欲しい。」と、隣人Aさんから要求されました。  擁壁の高さはブロック3段で、土地の購入時には、我が家の方は50cmほどの盛り土になっていました。そして、お隣は駐車スペースとしての空き地となっていますが、隣人Aさんの言い分によると、境界の区切りとして、幅12cmのブロックを3段積んだそうです。しかし、そのブロック積みはどう見ても、ただの境界の仕切りではなく、この盛り土の土留めとして作られた擁壁にしか見えません。  そして、この盛り土や擁壁の工事を知っている人によると、隣人Aさんが、自分の土地の表土が邪魔で、その捨て場として、擁壁を自分側に作り、我が家である隣の土地にその表土を移動させた結果、盛り土になったのだそうです。この擁壁や盛り土を工事した業者と、我が家に土地を売った業者は同一です。  盛り土をしたのは我が家に土地を売った業者であり、我が家はそういう現状の土地を買って家を建てただけです。こちらの土が隣家のブロック積みに接していけないのなら、この土地の盛り土をした業者に責任があるのではないでしょうか。このような場合、隣家の言い分は正当なのでしょうか。また、隣人Aさんのブロック積みを擁壁として盛り土工事をし、こちら側に擁壁工事をせずに土をお隣に接したままにして、土地を販売した業者には問題ないのでしょうか。長い間隣家は何も言ってきませんでしたから、青天の霹靂という感じです。

  • 汚染土壌の上下入れ替えはできないのか?

    汚染土壌の行き先が問題になっています。 単純に考えて、行き先など、ある訳がありません。 ならば、除去した土は、その土地の下層部へ埋め戻すしかないと思うのですが。