• ベストアンサー

文法についての質問

ichiromariの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

If I could borrow a thousand yen from you, it would save me ( ) trip to ( ) bank. まず、If節の中が、過去形助動詞+V原形になっているのはどうしてですか?普通帰結節(ここで言うit以下)が、上のような形になっていれば、条件説はIf I borrowedとなってなければいけないんじゃないですか? それから、二つある()は、冠詞のa/theがどちらとも入るのですが、 どちらにaでどちらにtheを入れなければならないのでしょうか? 共に、詳しく書いていただけるとありがたいです。 【回答】 If I could borrow a thousand yen from you, it would save me a trip to the bank. 仮定法過去のif節で could を使うことはよくあります。もし仮に~できるなら、~するだろうに という表現です。could を使った例文をあまり目にしないために、疑問に思われたのでしょう。辞書にも could を使った例文は載っています。 a か the かは、特定されるか されないかで決まります。a trip は1回の外出 という意味です。一日に何回も外出しますね。そのうちの1回の外出なので、a trip になります。the bank にするのは、自分が行く銀行というのは、普通は決まっていますね。(自分が取引している銀行のこと) だから、特定の銀行になるので、the になります。 取引銀行がいくつもある人の場合はどうなるんだと思うでしょうが、一般的なケースで考えるようにしましょう 例文の訳 仮に君から1000円借りることができれば、銀行まで出向く手間が1回省けるのだが

関連するQ&A

  • 文法問題です

    If you travel () a country, you go from one side of it to the other. これで括弧に入るのはacrossで良いでしょうか?帰結節の意味からしても「横断」といった意味のあるacorssが正解だと思いました。 他にも、withinやalongといった選択肢もありました。

  • 仮定法の帰結節

    Even if they objected, I would carry out my plan. という文で条件節は現実と反対のことを言っていますが、帰結節は現実と反対のことではありません。 If I knew the truth, I would tell it to you. では、条件節も帰結節も現実とは反対のことです。 このような違いはどうして生まれるのでしょうか? even if になった場合だけ帰結節が現実のことで、その他はすべて現実と反対と思っていいのでしょうか?

  • 文法の質問です。

    I can't find my glasses . I may have left them behind in the train . この may have leftをmight have left 、might leaveとしてはいけないのはどうしてですか? might、may have 過去分詞、might have 過去分詞の使い方の違いも辞書を引いてみたのですが、よくわかりませんでした。 If S were to不定詞、Were S to不定詞 は If S should 原形、Should S 原形と同じ意味のものだとしてもよいのでしょうか?(Sは主語の意味です) これらの文は文法的にちゃんと合っているのかチェックしてもらえますか? It is about time for children to go to bed . It is about time children went to bed . It is about time children should go to bed . もうひとつ、 例えば、「彼が泣いているのを聞く」というのを英文にするなら、 I hear him crying . 「彼が泣いている」→him cryingでいいでしょうか?

  • I wish I were a bird.で

    I wish (if) I were a bird. これは仮定法過去の用法で現在のことを表す 表現 というのは誰でも教わるとおもうのですが、 これはこれでいいのですが、 主節の動詞が、要求、提案、依頼、希望の動詞で that 節の従属節がある場合、that説の中は 動詞の原形、 (あるいはshoud + 原形) とういうのがあります。 この場合、 wish は希望ですから I wish ( that) I be a bird. ( 私が、鳥であったなら) と仮定法現在で表すのも正解ではないでしょうか? (be より am かもしれないが) どなたか、文法の専門の方いたら教えてください。 お願いいたします。

  • should have p.p.

    I should have come to see you yesterday. という文があるのですが、これは仮定法の条件節(たとえば、If it had not been so cold,)が書かれていない帰結節と考えてもいいのでしょうか?

  • 帰結節はいつの推量しているの??

    C1 If I had taken the medicine then, I might be fine now もしあの時あの薬を飲んでいたから、私は今元気になっているかもしれない C2 I would not have bought it if I had known this. 私はこのことを知っていたら、それを買わなかったでしょう。 帰結節で使われている助動詞と未来の推量・意志などの助動詞の区別がよくわかりません。 帰結節と直接法で使われている助動詞は働きが違いますよね?? 直接法では未来の推量しかできないのに、帰結節では、反現実の仮想に対して、現在の推量をしたり、未来の推量をしたりしますよね。 C1は明らかにnowがあるので、現在の反現実仮想に対する推量をしていますが、C2は文脈から、現在なのか未来なのか判断難しくないですか?? どのように、帰結節の助動詞が、過去は明らかに判断できますが、未来のことまたは現在のことを推量しているのか判断すればよいのでしょうか??

  • 文法 質問 文法詳しい方。。。

    If I have enough time ,I ??? visit the castle. この文で 選択肢が  A  would B  would like C  will like to D  want  と あります。 ???の中に入る選択肢は 私の場合 wouldを選びました 仮定法を使った文 だと思います。 でも 正解は  wantのようで 解説はAは正しそうに見えるが、 if節に直接法を使っている以上、 主節を仮定法にする 理由がない・・・との説明でした。 いまいち この説明を読んでも理解できません。 どなたか、解りやすく理由を教えてください。 お願いします。

  • 仮定法 条件節

    仮定法の場合、条件節はif...過去形動詞、帰結節は過去形助動詞,,,と説明されており文法書みても例文は全てそうなってるのですが、で、次の文の場合は正しいのでしょうか?あるいは仮定法ではないのでしょうか? 足が悪くもう治らないという設定で ”もし交換することが可能だったなら、交換するのに” If i could change my leg,i would change it. 条件節にも助動詞は使えますか?

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 「100円で買う」は英語にすると?

    すみません。2問ほど教えて下さい。 1)「100円なら買う」 i'll buy it if it's 100 yen. で大丈夫ですか?もっとベターな表現あるのでしょうか? 2)「100円で買う」 I'll buy it 100 yen でしょうか?