• 締切済み

小学校からの英語教育は必要か?

celery29の回答

  • celery29
  • ベストアンサー率19% (31/157)
回答No.4

こちらの意見に対する反論をすればいいのですよね… 1.これに対する反論は、正直ありません。  正直危惧しているところです。 2.学力低下と英語とは関係ないと思います。   ゆとり教育の弊害といわれますがそれだけでなく、全体として主要科目の授業コマ数がどんどん減っているのです。  細かい数字は忘れてしまいましたが、例えば九九に割ける時間が、  おばあちゃん世代から比べると親世代が2/3ぐらいで、今は1/3ぐらいだったような気がします。  もちろん、おばあちゃん世代(60代)と比べると学ぶ内容も増えたとは思いますが…親の世代(30代)と比べると、減ったぐらいですよね。 >小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く これは当然そう思われます。週1回通っても身に付く、スイミングなどとは違い、ピアノに近いものです。毎日触れなくては身にならないでしょう。 私は時間の割き方がおかしいと思います。どの学校も一律にやることは難しいかもしれませんが、 毎日、5分でも10分でも、英語に触れる時間を作る事が大事だと思います。 例えば、朝のホームルーム、給食の時間、どこかの5分休みの間に、英語の歌を流したり、短く簡単なお話を流したり… 授業でやった内容などを次の授業まで、何度も耳に触れるようにする事で、定着度は上がると思います。 お話ならば、日本語で分かる話などが良いと思います。 >また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません これは、ある程度仕方がないでしょうし、集中力を高めることで少しは改善できると思います。 それから、英語が身に付くとは英語が話せる事だけではないですよね。 先生が指示だけでも絶対に英語で言えば、それを理解しようと一生懸命、耳を傾け頭を働かせます。 まずは、相手の言う事を理解できなければいくらしゃべれても駄目ですよね。 >英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります これに関しては、正直具体的な事例を聞いたことがありません。 聞いたことがあるといえば、帰国子女とかインターとか、長く保育する側の親の母国語が日本語でないとか極端な状況下に置かれた場合の弊害ばかりです。 日本で普通に暮らしている子が数時間英語に触れて日本語がおかしくなってしまった事例が本当にあるのでしょうか? これぐらいの時間数でしたら、英会話教室などに通っている子は普通に費やす時間でしょう。その子たちが混乱していますか? 日本語の乱れは私も感じますが、家庭や環境の問題もあるでしょうし、国語の授業数が変わらなければ、英語をやろうがやるまいが変化はないと思いますし、 むしろ英語教育が成功すれば、相乗効果で言語力や感覚が豊かになる事さえあると思います。 土砂降りの雨の事をdog and catなんて表現したりしますよね。なるほど~なんて思いませんか? 逆に、「いただきます」の英訳って無いですよね。そんな所からも、日本語のすばらしさや文化の違いって感じたりしませんか? 日本語で日本の文化を語れる事ももちろん大事ですが、英語をかじってみて初めて気づく日本人の文化や感覚ってありますよね。 また、逆もありで、英語圏の文化や感覚に気づかされる事もあります。 この辺は、2.3.の話に関連しちゃいますね。 3.に関して特に思うのは、留学生の話は興味深いものですが、小学生がこの先母国語の学習を停止して英語漬けになるわけではなく、 この先も日本語教育は続いていくのですから、そちらはそちらで力を注いでいけば良いことではないでしょうか? 自分自身を振り返ってみると、英語に関心を持ち出した後のほうが、むしろ日本の文化について考えるようになったものです。 >貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか 他国の子供たちの母国語力がどのようなものかは分かりませんし、島国で、英語とはかけ離れてる日本語が母国語の日本ですから、一概に他国と同じ土俵で語れない事は良く分かりますが、 幼稚園や小学校から英語を必修とした国々で、失敗だった…とやめた国はあるのでしょうか? むしろ、どんどん増えていますよね。 また、No3.の方がピアノやスケートと同じと語られて、その意見には賛成ですが、 必要性の面から考えると、ピアノやスケートと比べると必要性は非常に高いと考えます。 必ずしもみんなが英語を必要としていない…とおっしゃる方もおりますが、 果たして、本当に必要ない人や、まあ全然困らない人ってどのぐらいいるのでしょうか? ネットの世界では7割ぐらいが英語で書かれた物ではなかったかとおもいます。 大人で英語力が全く必要ない人ってどのぐらいいるのでしょうね? 簡単な会話力、読解力があればもっと楽しめるのに…って思う人も多いと思いますよ。 もっとも、中、高の英語の授業にも問題があるでしょうけど… こんな風に思いますが… ちなみに我が家も、小さい頃から英語に触れさせてきました。 遊びの中で触れたり教室に通ったり…日本語は日本語で大事にしてきました。 簡単な洋書は読めるぐらいになりましたが、英語によって日本語が乱れてるとか混乱してる…などとは感じませんよ。

関連するQ&A

  • ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。

    ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。 学力の低下に伴って、中学校の英語の授業時間数が増やされる事になったそうです。 そもそも、英語に限って言えば ゆとり教育によって、どのような現象が起きたのでしょうか? 私自身が、ゆとり教育世代ではないので ご存知の方、教えて下さい。

  • もし、文科省の人だったら、英語教育どうしますか?

    こんにちは。 最近、学力低下がさけばれていたりしてますが、今回は、英語の科目に関して、もし皆さんが文科省の人だとしたら、どのような教育方針を打ち出したいですか?例えば、ネイティブに小学校から教えるとか、英語で他の教科を教えるとか、日本語訳をさせないとかなどなど、どのような教育方針を打ち出しますか?意見を聞かせてください。回答宜しくお願いいたします。

  • 英語圏国の外国語教育

    ニューヨークの中学校では、外国語科目に何を用意してますか?スペイン語や中国語などの授業があるのでしょうか?色々な外国語から2つくらい学ぶのでしょうか?中学校側が指定したり、中学生が自由に選べたり、制度はマチマチでしょうか?英語(native language)の授業時間も多いでしょうか?日本語教育もあるのかな? ニューヨークとハワイでは制度が違いますか?アメリカとオーストラリアでも制度が違いますか? 日本だと、外国語科目は英語1個です(フランス語教育も少しありますが)。国語(日本語教育)の授業数と英語の授業数は同じくらいです。東京と北海道でも、制度は同じです。

  • 小学校からの英語教育は必要?

    FAQに属する質問だと思いますが、小学校でも英語教育が実施されましたよね。 でも、私は中学からでも遅くないと思うんです。 よく、海外の事例を挙げる人がおりますが、小学校から英語教育を実施している国は、中学や高校で英語以外の外国語も勉強します。だから、中学で英語を始めたら英語しか勉強できなくなるだけの話に思えます。結局、日本の中等教育では英語しか勉強しないんだから 中学から英語を始めても十分遅くないと思うんですが、どうでしょう? それで、日本では結局 小学校から英語を始めてもそんなに大きなアドバンテージはないように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 外国の英語教育

    よく日本の英語教育が批判されますが、外国ではどのような英語教育をしているんでしょうか? どこの国でも英文法を学び、英語を自国語に訳す練習はすると思うんですが、日本だけがそんなにひどい英語教育をしているわけではないように思います。 外国の英語教育事情に明るい方、回答をお待ちしております。ただし、英語圏の国は英語は外国語としてではなく、国語として学習するので除きます。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校からの英語教育は必要か? この手の質問はFAQの部類に入ると思いますが、問題点を改めて考えてみようと思います。 反対意見の多くは「日本語もままならないのに英語を教える必要はあるのか」というものだと思います。 ただ、この点に関しては今回はあまり深入りしないことにします。というのは、英語の得意な人は国語力が貧弱な傾向にあるとか、また、逆に 英語が苦手な人に限って 国語力が滅法強いというような相関関係の裏付けが全く取れていないからです。 私が問題だと思うのは以上の点です。 (1)折角 小学生のうちから英語に親しませたとしても、中学、高校の英語をも変えなきゃ意味がないんではないでしょうか? (2)小学生に英語を教えるスキルのある人を十分に確保できるんでしょうか ? (3)昔(20~30年前)に比べると、授業日数が減っているのに 英語の時間を割り当てる余裕はないんじゃないでしょうか? (4)現在でも日本で英語のスキルを必要としている人は一部ですし、これから先、英語の重要性が飛躍的に高まるとも思えません。むしろ、在日外国人の過半数は英語を話さないということを考慮すれば、必ずしも全員に一律に英語を強要することが賢明でしょうか? 皆さんはどう思いますか? ありきたりではなく、少し斬新な視点からの回答を大歓迎します。

  • あのマヌケな英語教育はなに?なんでまかり通るの?

    なんであんなマヌケな英語教育が日本中の学校で行われることになってしまうのでしょうか? 英語教育では、なぜか幼稚園児をあやす如く、みんなでお歌を歌いながら、お遊戯をするように英語教育が行われています。 聞けば「まずは英語を好きになってもらうことが重要なため」とのこと。 あんなことで英語の勉強が好きになって学習意欲や効率が上がるなら、数学の授業も国語の授業も社会の授業も理科の授業も体育の授業も、すべてあのマヌケな英語教育と同じ方法で学習させるべきです。 あんなことして学習効率が上がることなどあり得ないことは誰の目にも明らかです。 なんであんなマヌケなことが、こと英語教育となると正しい学習方法としてまかり通ってしまうのでしょうか?

  • 英語を義務教育で学ぶ必要性

    私は英語を義務教育で学ぶ必要はないと思いますが、皆さんどう思いますか。 試験のためだけの、受験のためだけの英語がはたして本当に使えるのか…? そう思ってしまいます。 英語は学校で何年も習ったのに英語が話せなくてアメリカなどに行くことになって英語を再び勉強し直す人もたくさんいます。 学校の英語は会話する為の英語ではないように思えてしまうのです。 教科書には日本に来ているまたは住んでいるアメリカ人、オーストラリア人、カナダ人が出てきてその人達と英語を話す内容が多いですが、日本に住んでいる外国人は朝鮮、韓国人と中国人が多くそれらの国の人は比較的少ないですし、旅行などで日本を訪れる外国人も同じようなものです。もしいたとしてもその人達と日本にいて英語を話す機会はほとんどないと思います。やはり日本に来るなら英語は国際語と言えども日本語を勉強していると思いますし、そうであってほしいです。 また、英語は国際語と言っても英語を母国語として話さない人と英語で会話するのはどうかと思います。 これから外国に旅行や、仕事で行くことは増えるのでしょうが、かならずしも英語圏とは限らないと思います。英語圏でない国なんて山ほどあります。 たとえ英語圏以外の国に行って周りの人がみな英語を話せるということがありえたとしても、外国にいったらその国の言葉を学ぶという方がやはりいいと思います。ただ会話だけできればいいわけではなく、その国の文化、習慣、そしてそれが深く関係しているその国の言葉を学ぶのがその国の人に対しての普通の接し方だと思うのです。 英語以外の言葉を学校以外の場で学んで実際にその国で使って生活できている人だってたくさんいるのですから、英語を学びたい人だけ学べばいいんじゃないかと思います。 という理由で英語ではなく必要性のある国語の時間を増やすべきでは?と思います。 皆さんはどう思われますか? *あんまり紋切り型で月並みのつまらない意見はご遠慮願います。

  • 最近の小学校教育

    学校五日制、新学習指導要領、総合的な学習、学力低下、などなど…。教育に関する話題も多い今日この頃。今朝の新聞には「働き過ぎで過労死に対する不安がある先生多い」「時間がない、余裕がないと先生は言うが」という記事も出ていました。 そこで質問なのですが、最近の、特に小学校の教育をどう思われますか。 いい所や悪い所など、いろいろな方に様々なご意見をお伺いしたいと思います。お子さんが小学生の方も、それ以外の方もよろしくお願いします。

  • 日本の学校の英語教育

    日本の学校の英語教育ってなんで改革しないのですか。 フィリピン、インド、シンガポール等は国民が英語ぺらぺら ですが、少しは英語教育を見習ったらいいと思いますが。 語学は基本的にしゃべれないと意味が無いです。 中学、高校の英語教師が英語をしゃべれないなんて 一体この国はどうなってるんですかね。