• ベストアンサー

foundの説明 なぜこの説明になるのかわかりません。

ネットで英会話を習っています。 テキストを使って外国人の先生とレッスンしてるんですが foundの説明と例文でちょっとつまづいています 【found】 to base a belief, claim,idea, etc. on something (exsample) I found his wife to be a hospitable woman. 説明の意味がわからないと言ったところ先生(日本語はわからない)が base a belief claim の意味を一生懸命、教えてくれたんですが、なぜそれがfoundの説明になるかが 分からず「foundには見つける以外の意味があるのか」が聞けませんでした どなたかこの説明の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.8

はじめまして。 だいたいの回答は出ていますが、わかりやすく補足します。 ご質問1: <foundには見つける以外の意味があるのか> 1.以外の意味もありますが、ご質問の例は原義は全て「見つける」となります。 2.ご質問ではfoundとなっていますが、正確にはfindとなります。ご質問文のfoundはfindの過去形です。 3.現在形でfound「創立する」という動詞もあり、意味がまったく異なりますので、混同されないようにして下さい。 ご質問2: <to base a belief, claim,idea, etc. on something> 1.findは文字通り「見つける」「見出す」「発見する」という意味です。 2.この英文の説明が意図しているのは、「何かを見出だすとき、自分の信念・主張・考えをその根拠におくこと」と言っているのです。 ご質問3: <I found his wife to be a hospitable woman.> 1.この例文では、まず I found his wife 「私は、彼の妻を、見出す(発見する)」 と言っています。 2.to be a hospitable womanの部分では、 「世話好きの女性である」 と言っています。 3.to be~の部分は、すぐ前の名詞his wifeの内容を補う補語の働きをしています。この部分がなければ、どう見出したのか、findの意味が生きてこないのです。 この部分は、話し手「I」の主観になるわけです。つまり、「彼の妻を世話好きの女性だと思った」のは、話し手のidea「考え」に基づいた発見なのです。 4.また、「彼の妻を世話好きの女性だ」というのは、文脈によっては、belief「信念」やclaim「主張」にもなりうるのです。 ご質問4: <base a belief claim の意味を一生懸命、教えてくれたんですが、なぜそれがfoundの説明になるかが 分からず> 1.belief「信念」: 下記の例文では、「信念に基づいた発見」になるわけです。 例: I found it to be true. 「それは真実だと思った」 「それが真実である」というのは、話し手のbelief「信念」なのです。 2.claim「主張」: 下記の例文では、「主張に基づいた発見」になるわけです。 例: I found him to be guilty 「彼は有罪だと思った」 「彼が有罪である」というのは、話し手のclaim「主張」なのです。 3.いずれも、find<found「見つける」が基礎にあります。その根拠となるものが、文脈により話し手の「信念」「主張」「考え」に基づく、というわけです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (7)

回答No.7

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 今の私がいることで英語についてはこの40年に見て聞いて呼んできた相手がネイティ文であったと言うことは間違いありません。 その状況を作ってくれた人たち(日本でもアメリカにでも)にも大いに感謝しているところです。 しかしです、それと同時にネイティブだから「説明できる」とは限らないと言うことも身につけました。 「教えられる人材を作り出す」と言うフィールドに徹底的にチャレンジしてきた私にとって「ネイティブだから英語表現を説明できるとは限らないし正しい表現方法を知っているとはがきらない」と言うことをつくづく感じています。 日本語の表現を日本人だからといって説明できるわけではないですね。 しかしだからといって、この説明をした人を見下げるとか間違っていると言うことではないことを知ってくださいね。 教えようとしてくれることに関して感謝すべきものであることは疑いもないことです。 ただ、この説明文では理解できるとは私は思いませんし、いい「定義」だとは思いません。  この英文は#3さんがおっしゃるように(to findとは)「何かあるもの(根拠)に基づいて(自分の)意見、主張、考えを作り上げる(こと)」とこの人はいっているのです。 この英文を正当化して「説明しようとする」のはちょっと無理があるのではないかと思うのですね。  私には、#5さんのご回答にあるto find=to have a particular feeling or opinion about somethingに近いフィーリングであると感じます。 辞書にある「探す」と言う能動的好意の下にあるフィーリングを持つのではなく、そのフィーリング(結果的判断)が自分のところに「やってくる」「認識できるようになる」と言うフィーリングであり、自然にそういうフィーリングを持つようになる、と言う意味合いなのですね。 これが過去形として使われると、そのフィーリングを持つようになった、簡単に言うと「分かった」と言う事なのです。 I found his wife to be a hospitable woman.で私は彼の奥さんがto be a hospitableだと分かった、と言うことを知った、と言う文章になるわけです。 I found his wife (to be) very hospitableと言う表現と同じ表現方法なのですね。 I now think his wife is a hospitable woman based on my personal experience with her or observation of her expression and behavior.とでも言うところを簡単に、I found his wife to be a hospitable woman.といってしまえるわけです。 便利な表現ですね。 found目的語+(to be) 形容詞/名詞、と言う形の文章を使うことで、目的語=形容詞・名詞と言う関係を作り出せる文章になるわけです。 SVOCとか補語とか言う用語を使っても説明できます。(私は嫌いですが) ま、熟語として覚えてしまってもいいのではないでしょうか。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.6

>to base a belief, claim, idea, etc. on something 「何かの上に、belief, claim, idea の基礎を作る」 つまり、「何かをベースとして/起点として、意見、主張、考えを作る」という意味です。 base ... on ... >to give (something) a reason or starting point in (something) [Longman Dictionary of Phrasal Verbs] >to use (information) to support or prove (an opinion or belief) [Cambridge Dictionary of American English] find O M (M=「前+名」など) I found a new convenience store on the corner.  「見つける」という意味で、もっともよく使われるのが、「空間的に、ある場所に人/物を見つける」です。 find O (to be) C I found the store closed in the middle of the night. I found the tool (to be) very useful. be found O C[= to do] She was found to take good care of her children.  「経験、実験、見聞、調査、研究などで O が C であることがわかる」という意味です。  これが、今回、ご質問にある find の用法です。  「目に見える物が、どこどこに存在するのを知る」というのが一番目の意味ですが、今、問題になっているのは「人/物/事がどういう人/物/事であるかを知る」という意味で、「O(人/物/事)が(一見分からないが実は)何々(という状態/する)とわかる」ということです。 to base... と説明された中の on something の something は、「経験、実験、……」を表します。 また、find は、「偶然見つける/わかる」場合も、「調査して見つける/わかる」場合も含みます。  find that節 で置き換えられることもありますが、find that節 は、見聞の場合(間接的)が多いのに対し、find OC の場合は、主語の直接的体験で実感する感じがあります。しかし、そのニュアンスに関係なく find OC の方が、formal に響くため、find that節が多く用いられるという説明もあります。(ジーニアス英和 第4版 find の項参照) おまけ found が、find の過去形ではなく、 >to bring (something) into existence [Cambridge Dictionary of American English] の意味の動詞の原形でもあります。  以上、少しはお役に立てたでしょうか?

回答No.5

こんにちは! foundというかfindですよね。ネイティブの先生ということもあり、英語の語感で考えてみましょう。 I found his wife to be a hospitable woman. A:find =to base a belief,claim,idea,etc.on something ここではon somethingですから何かの上にidea,belief,claimがのっかている感じです。 ほかの辞書によると B:find =to have a particular feeling or opinion about something ここではabout something が、Aのon something にあたる部分ですがsomething(何か)に関してfeelingがやってくる感じです。 いずれにしても、somethingはここではhis wife may be a hospitable woman を指しますから彼の妻がもてなしのいい女性であるという概念の上に(または関して)、パッと自分のideaやfeelingがやってきて、単なる概念だったものが事実であることに合点がいく感じです。 日本語では「知る、悟る、わかる、気がつく」などがありますが、英英辞典の説明のまま頭に入れておいたほうが良いと思います。日本語に直しているとネイティブに対応できません。

回答No.4

found って必ずしもfindの過去形だけではありません。 founded という言葉もありますからねぇ。established と同意で。 下で"found"と検索したら参考になると思います。 http://eow.alc.co.jp/found/UTF-8/?ref=sa

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

【base A on B】  「Bに基づいてAを作り上げる」という意味です。 【belief, claim, idea】  上記のAの部分に当たります。ここでは、「she must be a hospitable woman」というのが、この英文の主語にあたる人(ここでは「I=私」)の「意見」であり、「主張」であり、「考え」になります。 【訳例】  「何かあるもの(根拠)に基づいて(自分の)意見、主張、考えを作り上げること」

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

#1さんがお書きになったとおりで、「さりげなく気づいた」って感じですね。 これが例えば「I found out that his wife was a hospitable woman.」というと、もっと「なんと実は、his wife was a hospitable womanだったんだよ!」という、いかにも“発見”したというニュアンスになりますが、「I found his wife to be a hospitable woman.」は、もっと「彼の奥さん、けっこう、hospitable womanでね」という感じの、ふわりとした“気づき”です。

  • saham3
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

新たな事実の発見、ということでしょう。 何々であることが分かった、といった意味ですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう