• ベストアンサー

労災の認定が出やすい医師の診断書

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

>病院の診断書にどのようなことを書いてもらえれば、労働基準監督署の労災認定が通りやすいですか? 労災の申請(病院での治療)に、診断書は必要ありません。所定の書式(労災指定病院なら5号様式)に事故の原因を書いて、会社の証明を貰って治療している病院に提出すれば手続きは終了です。とにかく病院では、主治医に負傷の経緯を正直に話すことですね。 後は、病院から書類を貰った労働基準監督署が判断(その過程で病院の意見を聞くこともある)します。 >医者にはどういう言い方をした方がよろしいですか? 医師は、ご自身の専門性を生かして、客観的に病状について意見を述べることになるでしょう。そこに何かしらの恣意的な発言があれば、それは主治医として不適切となり、場合によっては罪になります。 >、私の場合、就業期間が短くて不的確なのですが、労働基準監督署は、医師の所見を重く扱うとも聞きますし、認定の降りる可能性も少しは、残されているかなと思っています。 おっしゃるとおり労災認定の決定権は労働基準監督署ですが、貴方様の負傷の原因が明らかに労務なら例え拒否されても、労災保険審査官(労働基準局内に設置)に不服申し立てをして争う道があります。就業期間が短い事に不安のようですが、法律には就業期間の長短で労災の適用を判断しているわけではありませんし、どんな災害でも一律「6ヶ月以上」で判断できません。私見ですがこれは「疾病」の基準で、貴方様はどちらかというと「怪我」の部類と判断されるのではないのでしょうか。 仮に、やはり労災認定されなくても、健康保険で治療できますので、全額自費にはなりません。

Maru2007
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 労災の申請に医師の診断書が必要ないとは知りませんでした。 会社の方からは、医師の診断書を治療費の領収書とは分けて、 必ずもらってくるように言われていたので、労災の申請には必ず 必要なモノだと思っていました。 もしかしたら、医師の診断書が、何日間か安静加療必要であると 出る可能性が高いので、欠勤したときに、その補償を労災保険に 求めることを見越して、医師の診断書を取ってこいと言われたのかな? その際、医師の診断書が必要なのか、どうか分かりませんが・・・ 労災申請は、会社の方が代行してくれるようなので(=会社の労災基準を満たせば)、第3者が申請するには必要なのかな・・・ それとも単なる社内処理のためだけか・・・ >とにかく病院では、主治医に負傷の経緯を正直に話すことですね。 私も、正直に話すつもりです。 また、先日、所轄の労働基準監督署の労災課の人と電話で話をしたのですが、 「その腱鞘炎は、仕事を続ける前から痛めていて、潜伏期間があった訳じゃないですか!」 と、否定的な意見を言われたので、主治医には、 負傷の経緯を正直に話した上で、 「この腱鞘炎が「急性」で起こった可能性があるのか、ないのか」 という意見を書いてもらおうと思っています。 (業務で起こった可能性があるかどうかの判断は、作業内容を実際に診ていない主治医は、判断しないと思うので・・・) こうした考え方は、的を射た方法なのでしょうか? もし、それではダメだよと言うご意見や、もっとこうした方が良いよ・・・ などという意見があれば非常に助かります。 >これは「疾病」の基準で、貴方様はどちらかというと「怪我」の部類と判断されるのではないのでしょうか。 私の業務内容は、自動車の組み立て=「繰り返し作業」で、その結果として、 徐々に症状が悪化していきましたので、疾病という判断基準になってしまう ・・・と言うのが会社の衛生担当者の話でした・・・ 彼が言うには、労災では、機械に手を挟まれうるなどして、一瞬のうちに、骨折などをしてしまった場合は、怪我と言うことで、すぐに労災認定されるというような話でした・・・ 本当なのかな? >仮に、やはり労災認定されなくても、健康保険で治療できますので、全額自費にはなりません。 仰るとおりなんですが、本当の問題は、医師の診断が「安静加療が必要で、業務を続けていては、直らないよ・・・慢性化してしまうよ」と言われた時で・・・我慢して、出社するか、医師の診断にしたがって、休暇を取るか・・・(私は期間工なので、年休がありませんので・・・) 会社の衛生担当の人も、この場合、過去に何度も、従業員と喧嘩状態になったと言っていました・・・

関連するQ&A

  • 労災における診断書料について

    1年前、事故により勤務中に聴力低下し、現在休業中です。(現在はほとんど聴力がありません) 勤務中の怪我であることは間違いなく、会社も完全に認めてくれていましたが、労働基準監督署の方で「本当に業務中であった証明が出来ない」との事で、色々と審査され、この度やっと労災適用となりました。 当初、医師からは全治1ヶ月と診断されており、「1ヶ月の休業が必要」との診断書を書いてもらい、会社に提出していましたが、1ヶ月経っても良くならず、それから1ヶ月単位で毎月診断書を記入してもらいました(この1年で12枚×1500円)。 今回の労災認定により、これまでの医療費を全て労災保険より返還してもらえることとなりましたが、これまでの診断書料については対象外との事なのです。 会社から説明を受けたので、本当に労働基準監督署が言っているのかどうかはよく判らないのですが、その診断書がなければ会社としてもこれまでの休業を認めてくれることもなかったわけですし、労働基準監督署も会社に「診断書が出る度に提出してください」と言われていたようなので、労災審査にも必要な書類であると思います。 また、今回医療機関に労災の書類を提出しますが、その書類にも医師の証明が必要で「これも文書料が必要」と言われています。 これらの診断書や文書料は、本当に労災保険では出ないのでしょうか。 お詳しい方、ご経験のある方がみえましたら、是非お教えください。

  • 労災の認定について

    労災認定についてお教えいただきたいと存じます. こちらの状況でございますが,以下3点お伝え申し上げます. 1.業務上に事故死した 2.一人親方であった 3.労災には特別加入というかたちで加入していた 警察や労働基準監督署など関係諸機関に出向いたところ,労災は認定されそうなのですが,特別加入で支払っていた額が小額であったために今後の生活に不安を覚えております. 弁護士に相談いたしましたところ,「一人親方といっても,実態がそれまで勤めていた正社員としての雇用と変わらないような場合は,会社のほうから労災の申請を行うことも可能である」とのことでした. 定年後3年が経過しておりましたが,実際,仕事内容なども定年前と一人親方となった定年後もほとんど変わりがなかったので,できれば会社側から労災の申請をお願いしたいと考えております. 会社側はとても誠実な対応をしてくださっているのですが,契約上が一人親方となっておりますので,労働基準監督署などからの調査などを考えてか,慎重な姿勢です.  一人親方であるが会社からの労災申請となった際の労働基準監督署からの調査がどのようなものであるのか,または同じようなケースについてご存知の方がいらっしゃいましたら,なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます.

  • 労災審査請求の裁決書が送って来ません?

     ある疾病で労災申請しましたが、不支給になり労働局の労働保険審査官に審査請求しましたが、半年以上経っても送って来ません何故でしょうか?  裁決書が送ってこない場合、再審査請求するべきでしょうか?(90日経っても裁決が無い場合は再審査請求出来ますが)  労災に詳しい方ご回答よろしくお願いします。(労働基準監督署の職員さんは、医師の意見書が無ければ、労働基準監督署長は労災申請を不支給に出来無いと言われてました)  

  • 労災について。

    ここのサイトでも椎間板ヘルニアに対して労災が使える人と使えない人がいるようですが労災が使えるかどうかは会社が判断する物ではないですよね? そして結局は医師の診断と労働基準監督が決めることですよね? と言うことは医師の診断があくまでも仕事が原因でヘルニアになったと認めれば労災が使えると言うことなのでしょうか? いまいち分からないので。。

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 労災の申請は誰がするのか?

    労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。

  • うつで労災請求すべきか

    約2年前に、うつ病のため(病症)退職しました。過酷な労働をしいられ、ノイローゼ→うつ病となりましたが、労働監督基準所に訴えるのと同時に、医師の意見書が必要だと聞きました。といいましても、今の医師は、2つ目の病院の医師で、当初の様子を知りません。次の2点に教えてください。 また、退職時は、こんなに病気が長引くとは思っていなかったのと、嫌がらせをされてやめざる終えなかったので退職しています。病気が長引くと思っていれば、退職前に労災の認定をすませば良かったと反省していますが、病状はわかりませんので。 (1)退職後1.8年たっているが、労働監督基準書に労災の申し立てができるか (2)医師の意見書は、初診病院まで行って医師の意見書をもらうべきか。 (3) (1)+(2)を踏まえ労働監督基準所へ行くべきか。

  • 再骨折で労災認定されるか

    こんにちは。私は大学生アルバイトです。 1か月前、業務とは関係ない事故で骨折しましたがギプスで固定しつつアルバイトをやっていました。 仮骨もできて治りつつありましたが昨日、業務中に転倒し再骨折しました。 この場合は労災認定されるのでしょうか?社員に労災が適用されるか聞いたところ、されないと答えられました。社員に充分な労災の知識がなく、事故を本部に報告もしていない様子なので納得できません。  労災認定は労働基準監督署がするものですよね?

  • 仕事中の怪我ですが、労災が使えないかも・・・といわれ困っています

    大手運送会社でバイクにてメール便の配達をしています。 ところが先日、慌てていて(忘れ物を取りに会社へ戻った)バイクから降車する際に、膝に突然衝撃と痛みが走り、地面へ座り込んでしまいました。 (場所は会社構内です) 当日、病院で診察を受けたところ、医師に膝の靭帯損傷の疑いが強いと言われました。(来週MRを撮影するので、正式な診断は撮影後。あくまでも触診なので現段階では断定ではないです) そこで会社の上司が労働基準監督庁へ労災の申請用紙を取りに行った際、労基の方に今回の件を話したところ「転倒したなどならともかく、 バイクから降車しただけで、膝が損傷したというのは、労災として認定されない公算が大きい」と言われたそうです。 業務中の怪我なのに、労災が認定されないのは困ってしまいます。 この事案では労災の認定がおりない公算が高いのでしょうか? どなたかご回答いただけましたら幸いです。

  • 医師の診断書では休めなかった

    医師の診断書を提出し、休業申請を申し出たのですが 会社は、休業を認めてくれませんでした。 労働基準法等の違反になるのでしょうか?