• ベストアンサー

人間関係、自分に問題があるのでしょうか

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.3

温和なゴーイングマイウェイですね。 >しかもなぜか、そのような人達は皆共通して友達が多く、(会社の人達の場合だと)上司からも信頼を得ているんです。 こういう人たちは前に出ようとする部分が強い人である場合が多いですから、あなたのような方を見ると確かにイラッと来るのかもしれません。ただ、だからといってそういう人たちから好意を得ようと自分を創りにかかるとストレス過多の原因になりかねないようにも思います。 相性ってあるように思いますんで、時間をかけてゆっくり近づいてあなたを再認識させるようにするのがいいように思います。その中で >中には私が好意を持っていたり、ステキだなと思っている人(同性)もいるので ということですから、そういう人たちの良い部分を見習っていくのがいいように思いますよ。

blue-moon-blue
質問者

お礼

>温和なゴーイングマイウェイですね。 そう言われたのははじめてです(笑) たしかにそうですね、納得です。 >こういう人たちは前に出ようとする部分が強い人である場合が多いですから、あなたのような方を見ると確かにイラッと来るのかもしれません。 たしかに、彼女たちは気が強く、自分の価値観をしっかり持っているというイメージがあります。 そういうところがステキだなと思うのですが(私は外見でひ弱にみられてしまうので。実際は怒ったときは赤の他人にも注意しますし、それほどでもないのですが)、相手から見たら気弱そうな子は不愉快な対象かもしれませんね。 彼女たちのいい意味での強さと、自分のポリシーを持つ姿勢を見習って行きたいと思います。 無理をしないで、少しずつ歩み寄れたら理想です。 そうなれるように少しずつ頑張っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 人間関係がうまく築けない

    18歳、女です。 端的に言うと、友達が異常ににできなくて困っています。 人と話をしても、元からのテンションが低いのもあるのでしょうが、盛り上がりません。 話が終わったあとはいつもせっかく話しかけてくれたのに面白く出来なかった…上手に話せなかった…と落ち込んでしまいます。 そしてどこか違和感も感じます。自分、無理して話してたな、と。 会話だけに限りませんが、普段の行動にしても ありのままの自分でいていいのか迷います。 そこまで無理して自分を作らないでいい、と言われたことがあるのですが ありのままの私は本当につまらないと自分でも思います。 無理にでもテンションをあげないと空気を壊してしまうと思います。 でもテンションをあげても1つの笑いも産み出せない自分がまた嫌になります。 自分でもいろいろ考えて、私は消極的すぎるのかなと思って 自分から進んで関係を作ったりしようと試みたときもありますが、 私が声をかけても相手が喜ぶはずがない、さらに嫌われてしまう もし遊びに誘ってOKを出されても相手を楽しませる自信がないからやめよう… など悪いことばかりを考えてしまいました。 会話上手になる方法、人にすかれる方法… よく言われる方法は試してみましたがどれも効果はありませんでした。 ありのままでいてもつまらなくて誰もよってこないし 取り繕ってみても同じ結果… 普通に友達ができる人が不思議で羨ましくてなりません。 人に嫌われるのが嫌で動けません。 自分のことも好きになれません。 人と話すとなんだか、落ち着かなくなります。 根本的な原因はなんでしょうか。 いったいどうすればよい方向にいくのでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 人間関係にビクビクして辛いです。

    初めまして、地方に下宿して大学に通ってる22歳の男子です。 人間関係にビクビクしてしまうようになって悩んでいます。 元々小さい頃から仲間はずれにされたり喧嘩したりが多く友達関係が上手くいってません。 それでも16~7歳あたりまでは周りの目を気にせず堂々と生きていました。しかし高校の途中あたりからだんだん人の目が気になり出し悪口や噂と言ったものにもビクビクするようになりました。 周りから見れば僕は賑やかな人間でベラベラ喋る人として映ってると思いますし、悩みのある人間には見えないのではないかとさえ思ってます。でも良く遊んだりする親しいはずの友達と話するだけでも「俺と居て楽しいのかな」とか「俺嫌われてないか」などとビクビクして会話も上手くできません。口数は多いですが空回りします。彼女もできません。昔一度できましたがすぐ振られました。周りの人間関係を上手くやってる人たちを見ると好循環の渦の中にいるように見えて、自分は悪循環に飲まれてる気分で、この悩みを解決するにはどうすればいいのか分からずお手上げ状態です。 今、ここで相談するために文章を打つにしても、まとまりのある文章が書けない状態です。結構まじめに書いてるつもりですがまとまりません。 僕は何から始めればよろしいでしょうか?物事の考え方をどうするのがよいでしょうか。 何かアドバイスや、経験談などあれば教えて下さい。 夜になると孤独感が強くなり苦しいです。今日はどうしても寝れなくなり書き込むことにしました。

  • 人間関係ー方法ー

    この春、大学生になる男子です。 僕はとにかく人と接するのが苦手なのを自覚しています。 学校、バイト先、友達と遊ぶ、食事するとき…、一人ひとり話し方や接し方は変わると思いますが、回答者様はどんな感じで接しているでしょう? 僕は自分からは、人と話したい接したいと思っても、自然のままに話していては到底、話は続かない、話していてもつまらない、相手の意見に心から賛成できずに適当に共感したふりをして疲れる、何を言えば言えば正解なのかとびくびくしながら喋る、友達はなかなかできない、友達から先の進展はなにひとつない、という今までの(高校までですけど)人生を送ってきました。 自分の素の感情というのもよく分かりません。 みなさんは、会話するときや友達同士で遊んでいいるとき食事しているとき、どんな…っていいたらおかしいでしょうが、どんな感じで接していますか?また、友達以上の関係になりたい人とは特別に何かしている事はありますか? たとえば:相手の事を理解しようと努力しているとか。ありのままに言いたいことを相手にいっているだけ。とか適当にササっとしゃべっているだけで会話は弾んでいるし楽しい。などなど 自分は、これからもっと多くの人と接して男女友達を作る努力をするという決心をしたのですが、その方法が分からずにその場に停滞するままだと思ってここの場で、アドバイスを頂けたら…と思い質問しました。 「そんなの、自分の力でやるんだよ。ここで聞くことじゃないよ。もっとたくさんの人と話せばいいんだよ」などと思うかも?しれませんが、僕はそのこれからたくさんの人と話していこうとしていく中で、ここでアドバイスをもらえたら、それも頭に入れて、自分のものにして接していきたいと思っています。 今までの僕のよくあるパターンとして、どうやって話しかけていいのか分からずに、結局話したいけど話さずにその場にいるだけでみんなの話が終わってその場を散るのと同時に僕も一緒に散るということが良くありました。また相手に対して自分をよく見せようとしか考えていなくて、素の自分を出していませんでした。そして相手のボケに対しても突っ込みができないので、相手がぼけてもわからない。何を話そうかと考えても結局なにも出てこないので、笑って相づちをするしかなくなるこれが一番よくある。相手を理解しようということは一切してきませんでした。 いままで、ありのままの自分で人と接してきたのかが分からない。 とにかく、友達やもっと親しい人をたくさん作りたくて、どうやって接してたらいいのか、またありのままの自分で接していいのか、やってはいけないことは何か?などなどを教えてほしいです。

  • 大学生の人間関係

    大学二年生のものです。 いま、人間関係にとてもなやんでいます。高校のときの友人もすくなくていまでは親友の一人としか連絡をとっていません。高校のときは浅く広くみたいなつきあいがほとんどで、同じクラブだったやつともあまり会いません。  大学ではいまの大学がはっきりいっていやいや入学したところでどうしても好きになれずに、一度はクラスの人とすこしは仲良かったのですが、いやになり自分からいやな態度をとったり、離れたりしました。一年のときは仮面浪人をしてたこともあります。受かると思ったから、べつに人間関係なんてつくらなくていい、新しい大学でいっぱい人間関係をつくろうとおもっていました。実際には落ちて、いまは大学に友達がいない状況です。授業や昼食はクラスの人の近くに無理やりいるかんじで、孤独を感じています。むこうも自分と一緒にいにくいようですし。悩みをはなすひともいません。しかも大学でできた彼女もおなじクラスだったのですが、最近クラス内に他に好きな人ができて、自分をもう好きでなくなったといわれ、別れました。いままではずっと彼女の横にいたために、ほんとに居場所がないかんじです。彼女はクラスと仲がいいので、自分はほんとに仲良くしにくいです。  クラスのひとと仲良くしたいし、彼女とも復活したいし、本当の友人もつくりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?クラスの人は、はっきりいってすごい仲良くしたいって思うような人はいないのですが、いまはほんとに孤独なので仲良くしたいとおもっていますが、すでにグループもできてるし、かなりきびしいです。しかも一度自分からいやな態度をとったこともあって、厳しいです。 質問がむちゃくちゃになってますが、人間関係について、みなさんの経験やアドバイスがほしいです。

  • 友達とこと・人間関係

    私が未熟物でいけないということを大前提の上でお話したいと思いますが 友達といても、あまり楽しくありません。 なので、めったに会いません。 友達と会えない時間は、本を読んだり勉強したりして、少しはいい人間になってから会いたいのです。 人に会うのが苦痛とまではいきませんが、今は会わなくてもいいかなという気持ちになります。 それでも、人に会うことによって私も成長できると思うこともあるので、 集まりに誘われれば行くのですが、 噂話を相手がしてれば、黙っているかうなずくだけ それ以外の話は、ほとんど笑って聞いてるだけです。 自分のことも、話したりしたことも以前はありましたが、 聞かれもしないことを話すのは良くないなと思い、 やめることにしました 友達は、私が悩みを持っていること多分知らないと思います。 私の悩みは、ただ一つ、 至らない自分で周りの友達や仲間、知り合いに迷惑をかけたくないということです 長いですが、私が至らないお話を聞いてください。 友人の車で走っている時のことです。 ひも付きの犬が車道を走っていました 私は、何処かの飼い犬が逃げて暴走してると思い、 引き返して、その犬をつかまえようといいました。 結果は、反対方向で犬を保護しようとしてた人が捕まえてくれたのですが、 犬はタイヤにあたり その車は逃げ 犬を捕まえた人は、噛まれて血を出していました。 幸いなこと?にか、私も犬を追いかけ、トラックや他の車両のスピードを落とさせていたので 犬は、外傷はまったくありませんでした 友人が気を利かせ何回も車でまわってくれて、薬を調達したり、飼い主を見つけ出しつれてきたり 大活躍でした。 一方私は、噛まれた方と一緒にいることしかできませんでした。 その方は、一緒にいてくれるだけで、心強いですというようなことを言ってくださいましたが 今でも、あの時そのまま通りすぎてしまったほうが正しかったのではないかと 反省しています。  まとまらない文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?

  • 人間関係の作り方についてです。

    大学2年生の女です。 私は昔から、自分から人に声をかけるのが苦手です。だから、新学期もなかなか人に声をかけず、グループにも入らず1人で過ごしたりすることが多いです。しかし、時間が経つと段々周りの人から声をかけられるようになります。 今通っている大学でも、いつの間にか気軽に話せる人が増えてきて、この前は休憩時間に同じ学科の女の子にお菓子を貰いました。会った時に「やほー」って挨拶し合う男子も出来たりして、少しずつ人脈が広がってきているのを感じます。 また、春休みに行っていたバイトでは、働き始めてしばらく経ってから同じシフトで働いている方に「今度休憩中お話しませんか?」と言われて仲良くなったり、相手から声をかけられてお話するようになったりと、やっぱり時間が経ってから段々周りの方から声をかけられていって関係ができていきました。 私自身は、自分から声をかけて友達を沢山作れる方に憧れています。私のスタイルは他力本願じゃないのかな…と思うこともあります。 ただ、それを母に話すと「人それぞれ関係の作り方はあるんだから、気にすることないよ」と言われました。こんなふうに受け身な感じでも良いのでしょうか。話しかけられた時、笑顔で話すように心がけてきていますが、普段は控えめな方なので話しかけてくれる子が増えていることに驚いています。

  • 人間関係は苦手?

    学生時代の話なんですが学生時代はどの時代も(小学生~大学生)仲間に入れないって多いです。 どういうパターンが多いかというと、 ●一緒に行動する友達がいてもその友達の友達が友達に話しかけていてその2人が話してると入りにくいというか話についていけなくなるんです。 あと見向きもされなくなったり。  ●友達が他に友達ができるとそっちといてこちらとは一緒にいなくなり、話かけても相手にされない。 ●友達と遊んだことがあまりない。  遊びに誘われない。 休日は会わない。(このパターンは中学~大学) 小学生~大学まで上記のようなパターンにいつもなります。私、こういうのが多いです。 中学~大学は通っている学校ごとにメンバーがかわるのにこんなパターンになぜかなります。  あと周りがかたまっているのに自分だけ一人だったり。 私とは逆にいつも友達といて一人でいることがない人もいます。同じグループでよくいる人とかは一緒にいる友達といて自分のよく知らない人がきてその友達が話こんで話に入りにくいとか、そっちにいって一人になってしまうとかグループの人とはいつも行動するわけではないとかそういうふうにはならないのでしょうかね? ☆私といつも友達といる人の違いは何だと思いますか?  あとなぜ私は学生時代どの時代も上記のような状況になるんですか? ★例えば中学の時は友達がほとんどいなかったが大学では友達が増えた人もいるといると思いますが私は学生時代はどの時代も仲間に入れない。話かけても相手に連れといたら話に入りにくい、相手にされない。 一緒にいても他の友達を見つけたらそっちにいって私はポツンとなる。 なぜかいつもこうなる。 ↑この違いはなんだと思いますか? グループみたいなの一応ありますもんね。 みんなきっかけがあった人と話すと思う。 誰とでも親しく話す人ばかりでもないし ●卒業したら疎遠になり会うことがない  連絡こなくなる。 偶然見かけることもほとんどない ↑こんなパターンがいつもで学生時代の友達とは誰も交流がないです。 私のようなタイプの人はどう思います?

  • 人間関係を作る

     人間関係を作る上で悩んでいることがあります。  良い、アドバイスを頂ければと思います。  質問の結論からいって、「人間関係をどう作ると円滑に仕事がしやすいか、仕事仲間に気を使わないで自分をさらけ出して、仕事ができるか」をアドバイスほしいのです。  社会人経験が、今で3ヶ月目の19歳の男です。  あまり高校時代、アルバイトをしていなかったのでいきなり会社に入って、正直周りの先輩や上司に気を使い、自分の感情やいいたいことを押し殺して、真面目で、素直な人間を作りあげている自分です。  つまり、偽善者なのです。  高校までは、仲のいい友達と遊び、いいたいことを言いあって、ストレスってあまり感じなかったんですが、会社に入って自分のいいたい事や主張は言わないようにしています。なぜなら仕事もわからないし、先輩の言うとおりにしている方が、仕事を覚えられるし、楽だから。  けど、わからないとこは、質問をしています。  けど、プライベートでも飲みにも連れて行って貰えないし、つまり阻害されている感じで「真面目、不器用」と言われているみたいで、なら、俺はこういう奴だって高校の時みたいに自分を出すと、「なんじゃ、こいつは!」って思われるのが怖い。  一回付いた俺の印象は、なかなか変えてもらえないから、自分を押し殺して、いい人をやっています。  それは別に社会人として最低限のルールだと思うので、当たり前のことですが、正直しんどいし、上司からも「もっと自分を出せ」って言われているんですが、どこまで自分を出すことが許されるのかがわからないんです。  怖いのもあって。  だから、趣味や友達は沢山いても、会社での人間関係、つまり、飲みに言ったり、相談できる先輩や同僚という会社の仲間ができない。 ういた存在になってしまっています。  自分をどこまで出せばいいのか?  人間関係の構築は、どうすればいいのか?    上司から「人間関係は自分で作っていくものだ」ってアドバイスを貰い、どうやることが人間関係を構築していくことかそれもわからない。  話も、普通の家族構成やその人を知ったら、後は話すこともないし、 だから、黙っていることも多くて。  なので、印象は「疲れている」って見えるみたいで。  確かに今、精神的にこの悩みで疲れています。    仕事では、別の顔。プロの仕事人というより、オトナシく、していて 周りからも「元気ないね」って「疲れているね」って顔に出ています。  正直言って、この悩みが解決されれば、自分ももっと今の仕事を頑張ってみたいんで、先輩方アドバイス下さい。  頭がよくないので、できればわかりやすく、エピソードを入れてもらえるとありがたいです。

  • 人間関係

    私は大学を卒業後、今の職場(デザイン会社)に入社しました。 1年半のまだまだ新米の社員です。私の5ヶ月後に入ってきた 一回り年上の男性がいるのですが、その人はキャリアも経験も 知識も豊富で、しょっちゅう居眠りしているわりに仕事ができる 男性です。後から入ってきたけど、キャリアも経験も知識も豊富 なので、ものすごく態度が大きいと言うか。。。私の自意識過剰 かもしれませんが全ての言葉に嫌みを感じます。そのため、 どうも仲良くできません。 仕事で絡まなければならないときなどがあるのですが声のトーンが 下がったり徐に嫌な態度を取ってしまいます。大人げないのは 分かりますが、生理的に合わないのだと思います。彼のいい ところを見つければと思い探してみるのですが、見つけようと すればするほど、嫌なところが見えてどんどん苦手になります。 苦手な人と上手に接するにはどうしたらいいでしょうか? 上手な人間関係の築き方がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。