• ベストアンサー

市役所VS大手民間 あなたならどちら?

m__nama999の回答

回答No.7

はじめまして。大手民間にしろ、市役所にしろ将来的には厳しいと思いますよ。 給料や他の待遇が同じくらいなら職場の雰囲気や人間関係次第で良い職場ということになります。外資などは競争が厳しく、職場の雰囲気がぎすぎすしているところも多いですよ。 まぁ、そこのところは職場に入ってみないとわかりませんが運でしょうね!? 私なら市役所かな!?

sktr
質問者

お礼

はじめまして!!ご回答頂き誠に有難うございます!!職場の雰囲気、人間関係は本当入ってみないとわからないですよね。本当に運だと思っています。そういう意味でも比較の対象にはその項目は入れませんでした。 そうですか 市役所ですか!今の所皆様全員市役所ですねっ。 昨日親戚のおじさんに「これからは景気も良くなるし、公務員の時代は終わったぞ。民間行け!お前の性格で公務員なったらあわんくて衝突ばかりしてるぞ。」と言われまた悩んでしまいました。 って、まだ市役所二次結果が出た訳じゃないんですけどね。 外資は外資でも私が勤める会社は本社とはかけ離れた土地で、生産部署のみが置かれている田舎です。だから雰囲気がそこまで競争してるとは思えませんでした。本社に行ったら凄い競争の雰囲気でしたが。。 ま、将来この田舎もいつ経営不振で足切されるかわからない不安は付きまといます・・ ご回答有難うございました!!

関連するQ&A

  • 就職 市役所(技術職)or 大手企業(開発職)

    理系で地元市役所と大手民間 どちらを選択しますか? 何をやりたいか等、個人によりけりだと思いますが、 あくまで、参考としてお聞きしたいです。 条件は下記の通りです。 市役所(技術職) 首都圏一般市 ・給料20万円程度、ボーナス約4ヶ月 ・都心まで30~40分 ・職場は実家から通える。 大手企業(開発職)  ・休日120日  ・給料23万程、ボーナス5.5ヶ月~ ・地方+転勤多し ・成果主義

  • 民間→市役所へ転職したいが退職へ踏み切れない

    現在、民間企業(専門職)に勤めて4年目の30歳の男(独身)です。 現在、市役所への転職を考えております。職種は行政職です。 今の部署は数名しかおらず、かつ重要な部署のため求められることが多くてとても負担になっています。仕事内容的には楽しいこともありますが、給与面で問題あり(残業代なし、定期昇給がない、ボーナスもあったりなかったり。でも役員はしっかり報酬もらっているし、家賃等の手当てまでついてたりする)、仕事できなくても上の人間に気に入られていたら評価されるような仕組み、部署長と仕事のやり方が合わない、など挙げたらキリがありません。将来的にずっとここにいていいのか不安になることばかりです。嫌なところばかり見てきたために、人間的にもこれ以上成長できるような気がしません。 ただ、退職へ踏み切れないのです。理由として、部署長が諸事情で4月くらいから休職するため誰かが役職就かないといけなくなるのですが、今の部署では自分が一番長いので自分になる可能性もあるという話があります。今のタイミングで退職していいのか考えてしまいます(今の部署がどうなってしまうか考えてしまう)。 アドバイス等いただきたいので宜しくお願いいたします。

  • 市役所の給料

    私は大阪に住んでいる大学2回生のものです。地方上級の市役所の事務職の公務員を目指そうと思うのですが、ネットで給料についていろいろ調べると公務員はろくな仕事してないわりにかなりもらってるとか、実際は仕事がしんどいわりに民間の者よりもらえないなど正反対の情報があって正確なことがわかりません。地元のために頑張りたいとゆう気持ちがありますので市役所で働きたいというのはあるんですが本当に給料が少ないなら生活が厳しくなると思うのでさすがにそれは嫌だと考えています。だからみなさんに実際のところどんなかんじなのかお伺いしたいです。現在、市役所で勤務されている方はぜひコメントお願いします。

  • 市役所職員か零細企業か

    下記条件の場合、市役所の一般行政職と優良零細企業、あなたならどちらを選びますか? 給料は同じくらいです。 市役所 ・人口7万人程度 ・首都圏 零細企業 ・残業代は満額もらえる ・月残業10時間前後 ・人間関係良好 かなり極端な質問になってしまいますが、 あなたならどちらを選ぶか、理由を添えてお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 市役所か県社協か

    市役所か県社協か 県庁所在地ではない市の役所と県社協のどちらに就職するか決めかねています。どちらも事務職です。 休日出勤や残業など、説明会ではなかなか聞けない本当の実態が知りたいです。 もちろんどこの役所か、どこの社協か、また、どこの課に配属されるかで、忙しさや大変さが変わるのは承知しております。 私がどのようなことをやりたいかということはここでは置いといて、少しでも多くの判断材料がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 市役所へ転職を目指すものでしょうか?

    私は41歳の障害者で,現在上場企業で働いています。ただ仕事は事務職ですが,草刈や掃除など体を使った雑用の作業が半分ぐらいあり,正直このまま続けていいのか嫌気を感じています。給与は残業無しで30万ほどです。 今回,市役所が障害者を募集しているのを見つけました。職種は一般行政職で事務職のようです。 市役所へ転職を目指すものでしょうか? 市役所の仕事も大変さはあるでしょうが,事務職が中心だと思うし,正社員のように雇用は維持してくれると思います。給与はどれくらい貰えるのか全く分かりませんが,現状(30万)以上貰えるのでは?と思いました。

  • 女性の市役所事務

    女性が働く上で、 1、市役所事務(大卒)の仕事のいい点・悪い点 2、民間企業の一般職事務のいい点・悪い点 3、民間企業の総合職のいい点・悪い点 を教えてください。どれかひとつとかでもいいので。 又1、2、3同士で比べた意見もありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 民間企業から役所への転職を考えています

    東京の民間企業で働いている26歳の男性です。 最近実家がある香川県での転職を考えており、県庁か市役所に転職したいと思っています。 経験者採用がある役所などは民間企業での経験や年齢を考慮して給与も新卒で入った人より多く貰えて(同じ役所で働く同年代くらい貰えて)、一般採用で入ると例え26歳でも新卒と同じ給与しかもらえないという事を聞いたことがあります。 ちょっと調べてみたのですが香川県は県庁も市役所も経験者採用をしていないので一般採用で受けるしかないっぽいのですが、そうすると自分の26歳という年齢や民間企業で働いた実績は全く考慮されないのでしょうか。 今から入っても新卒と給料同じなら、同じ職場で働いている同年代の人の収入に追いつくことはどうやっても不可能なのでしょうか。 今働いている会社は完全実力主義で、仕事が出来ればいくらでも巻き返しが可能です。 しかし役所などは実力主義とかないですよね。 県庁や市役所などの昇給の仕方が分からないのでそういう所も教えて頂ければ幸いです。

  • 市役所か大手民間か(理系の進路選択)

    進路選択で迷っています。 私は旧帝大の工学部4回生です。男です。 親からは安定を理由に公務員を薦められ、私自身も一理あるなと思い、 市役所の行政職を受験し、地元市役所(ほか遠方の政令指定都市)に内定をもらいました。 しかし、予備校の先生や周りの友人からは、「せっかく就職いいんだから、大学院いって、一流企業に入らないの?」と言われます。 いろいろ調べて、公務員の先行きが暗い?ということもわかり、地元市役所か大手企業か、どちらにするか真剣に悩んでいます。。 やはり総合的に見て、大学院から大手企業(特に電力、NTT、鉄道等のインフラ関係、大手電機メーカー)に行く方がいいでしょうか? ちなみに専門分野の知識等については、あまり得意ではありません。 また、専門分野で仕事をしたい等のこだわりはないです。 今後、40年が決まってしまうような選択なので、様々な意見が聞きたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 市役所(公務員)は民間に比べて仕事が楽と聞きますが、本当でしょうか?

    市役所(公務員)は民間に比べて仕事が楽と聞きますが、本当でしょうか? 26歳・男性、現在民間の金融業に勤務しております。 幸い大手なので福利厚生と給与は良いのですが、 短いスパンで繰り返される全国転勤と、出世競争、利益追求による ノルマ達成など、神経をすり減らす毎日で、心療内科に通院しながら耐えています。 先日、30歳になる先輩社員が公務員試験に合格し、晴れて公務員となったと 聞き、私の同僚たちが口々に羨ましいと噂していました。 そこで質問なのですが、公務員、たとえば市役所などの仕事は 民間に比べて楽などと一般的に言われていますが、実際にはどうなんでしょうか? (残業時間や人間関係など) 仮に公務員試験が少なくとも民間より楽なら、どんな苦労をしても 公務員を目指そうと思うのですが。 ご存知の方がいらっしゃったらアドバイス等お願いいたします。