• ベストアンサー

地球について

水の惑星地球についての質問ですが、太陽系の惑星で地球だけが「水の惑星」になれたのは何故なのでしょうか?どなたか詳しいかた教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

そうそう、まだ、どなたも指摘していないようなので追記します。 地球が火星や金星と比較して全く異なるポイントは、内部が完全な固体ではなく一部が液体であることです。よって(1)磁場が発生していることにより、太陽風という電気の嵐から地上が守られ、遺伝子が破壊されずに生命が生き延びる環境が整っていること、また、(2)地球の内部構造からプレートテクトニクスが発生し、地下に鉱物としてたまった炭酸ガスを、時々、大気中に戻す現象があるため、温暖化ガスによる温度の維持が可能であること、があげられます。 金星も火星も、内部は完全に固体です。よって、火星の場合、炭酸ガスがどんどん宇宙に逃げていってしまったのか、それとも地中に鉱物として堆積してしまったのかは分かりませんが(両方の要素があるかもしれません)、いずれにせよ、大気中に十分な温室効果ガスを保つことが出来なかったわけです。 逆の状態にあるのが金星で、ここは温室効果が高すぎる世界です。水星よりも熱いのです。 不思議なことに、水星は地球と同じで、内部が液体であるらしく、ごく弱い磁場が存在します。 磁場がなくても海中生物は生存可能かもしれませんが、上陸は困難です。

その他の回答 (3)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

正確にいえば、地球以外の太陽系天体でも、大量の水が存在する可能性が指摘されている例はあります。特に、木星や土星の衛星には、氷の層の下に大量の水があるのではないかと指摘されているものがいくつかあります。太陽光によるエネルギーがなくとも、衛星が周囲の天体の重力によりゆがめられて摩擦で熱を発したり、内部に放射性物質を持っていたり、地球を超える活発な火山活動で熱を維持したりすることは可能だからです。 先日まで、一番の有力候補だったのは木星の衛星であるエウロパです。ただし、ここは極寒の世界で、表面の氷がかなり厚いと言われています。氷の下には海があり、生命の存在の可能性もあります。 最近、突如として候補者に名前を挙げたのが、土星の衛星エンセラダスです。エンセラダスは表面の氷がかなり薄く、そこらじゅうで氷に穴があいて水を噴出しています。土星の周りには、なぜか酸素が多いことが知られていたのですが、これもエンセラダスが水(つまり酸素と水素で出来ている物質)を土星の重力圏に吐き出していると想定すると、説明がつきます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

端的にいえば, 「大きさ」と「太陽からの距離」が適切だったから, でしょうね. 太陽系内でよく比較される金星・火星との対比だと ・金星: 大きさは地球とほぼ同じですが, 太陽に近いのでより高温になります. その結果, 「そもそも原料となる微惑星に水が少なかった」, あるいは「温室効果が暴走して水分が失われた」と考えられます. ・火星: 距離は「ちょっと遠いかな~」くらいの (わずかに遠いけど, 水を持てないというほどの距離ではありません... というか, 水を持つためにはある程度遠い方が有利) です. しかし, いかんせん小さい (質量は地球の約 1/10) ので, いろんな事情で大気を失いやすく, 水の保持も難しかったと考えられています.

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 色々と理由があるでしょうけど、地球の大きさと、恒星(太陽)からの位置関係が一番の理由でしょうね。 惑星の大きさは重力の問題に、恒星からの距離は地表温度に大きな影響を与えますから。。。 地球から一番近い、金星と火星の状態を考えれば一目瞭然ですね。

関連するQ&A

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 太陽と地球の距離について

    地球に生命が生まれる事ができたのは、 地球と太陽の距離が絶妙であり、水が液体の状態で存在できたからといわれています。 そして、もし少しでも遠かったり、近かったりした場合、 凍てついた惑星か乾燥した惑星となったとも聞きました。 そこで、その「少し」とはどれくらいの距離なんでしょうか? 宇宙の話なので多分、1kmや10kmとかではないと思うのですが。 地球に水が今と同じくらいの液体の状態で存在できる 太陽と地球の距離の許容範囲を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水の惑星・地球

    地球を「水の惑星」と表現することがありますね。 水、つまり海ですから膨大な量の塩分を地球は保有していることになりますね。 地球にはいったい何トン位の「塩」があることになるのでしょうか? 海があるから塩があるのか、塩が先に存在して水ができた、どちらかな?とも考えてしまいmす。 また、太陽系の惑星で大量の塩分(簡単にいえば塩)が含まれている惑星は存在するのでしょうか?

  • 地球

    太陽から惑星が生まれましたが、地球から地球が生まれると確信してます、どう思いますか。

  • 地球のことを水の惑星と

    水の惑星とは、地球のことでいいですか。 地球のことを水の惑星と表現することってありますよね。 なんだか、不安になってきたので質問します。

  • 地球と地球星の違いは

    地球の名前の由来はべつとして なぜ、 地球星でなく地球なのですか 他の太陽系惑星はすべて星の名前がついてますが!

  • 地球

    何の為に存在しているのですか、宇宙からすると、地球があるのとないとでは 何がどう違うのでしょうか、周辺の惑星とかも何らかの役目があるのでしょうか 太陽とかですと生命活動には必要という存在感ありますけど、地球は生物住めても 他の惑星の役に立っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 地球はどのようにできたのですか?

    小2の子供から「パパ地球はどういうふうに出来たの?」と質問され 「原始太陽?の周りを取り巻き動いていたモノがお互いに引き合っていくつかにくっついて惑星が出来た。地球はその一員だよ」と答えました。 内容の正確さはもとより自信はありませんが、どのように説明するのがいいのでしょうか?