• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業開始時の、開業費で認められるものについて)

農業開始時の開業費について

kinomanの回答

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.3

(3)については、土地という勘定科目になり減価償却できないものとされるかもしれません。 (4)については、金額にもよりますが建物付属設備か何かになり、減価償却するようになると思います。 内容や金額がわからないので、正確ではありませんのであしからず・・

jackboy55
質問者

お礼

今回は最後まで丁寧に回答していただきありがとうございます。 (3)(4)については、回答していただいたとおり金額や税務署の判断で 扱いが変わるということで、一度開業届けを実際に出したときに相談 してみます。 おかげさまで心配事が解決しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開業準備金と開業日

    来年の夏ぐらいに開業しようと、準備を進めています。 今年の秋ぐらいから、パソコン買ったり、契約金を払ったりと結構な額の準備金の出資をしていますが、実際の開業は来年です。 領収書とかは、残していますが、この金額は来年の確定申告に 申請できるものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 開業前の準備金のみですが確定申告必要?

    来年から独立開業しますが、ここで1つ教えて下さい。 開業が1月スタートになりますが、開業準備は11月、12月になります。このとき開業に必要な費用が発生します。この費用を必要経費として今年分として確定申告する必要があるのでしょうか?来年分の申告では遅いでしょうか?

  • 来年度開業予定の経費について

    会社を12月に辞めて、来年1月から開業予定です 開業準備の経費も有効なのは知っているのですが、 来年1月からの開業の場合、今年使った開業準備の費用は 経費として認められるのでしょうか? 認められる場合は、再来年の確定申告の時に申告すれば良いとの認識で良いのですか?

  • 開業届けについて

    昨年の夏に個人事業を始めました。 今回の申告は赤字のため見送ろうと思っていますが、 勉強しようと思い調べてみたのですがいろいろ分からないことだらけで・・・ 勉強不足で2ヶ月以内に開業届けが必要なことを知りませんでした。 しかし、過去の質問などを見て、必ずしも開業届けを出さないといけないわけではないということは分かりましたが、来年の申告のために青色申告の届けを出しておこうと思っています。 そうすると、開業届けを出さないといけないと思うのですが、開業日というのは任意で決めていいのでしょうか? ・・・というのも、昨年は開業の準備などで経費がかかり、赤字になったので、いっそのこと今年の1月に開業ということにしたいのですが、そんなことは認められないでしょうか? とんでもない質問でしたら申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 開業時の仕訳について

    H23.9にローンで車を購入。 H24.3に個人事業を開業。購入した車を事業で利用。 (1)上記のように個人で購入した車を事業に利用しています。 この場合の開業当初の仕訳はどのようになるのでしょうか。 車の期首の残高、また相手科目は元入金になるのか未払金になるのか今一つ理解できません。 (2)またH23から開業の準備を進めていたのですが、H23時点で購入した備品などは一括して開業費に計上してもよいものなのでしょうか。確定申告はH24.1からなのですが問題があるのでしょうか。 是非アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 開業費について

    今年、彼が去年から始めた個人事業の確定申告をするにあたり、未だ開業届を出していないので(来年の確定申告の分には間に合うように届出を出すつもりです)、青色申告はできないということで、白色申告で提出する予定なのですが、その際、開業費は確定申告に計上出来ますか? 開業届けをまだ出していないので、開業費という仕訳をしていいものか分かり兼ねているので助言お願いします。

  • 開業費について

    開業にかかる準備金として雑費もろもろ約50万位かかりました。 繰延資産として償却の対象となる事を知らず、それぞれの経費に 計上してしまい、税務署に行き職員の方に聞きながら、 出してしまいました。初心者な上、約3ヶ月の申告だったので、 赤字と言う事で、そのまま終わらせてしまいました= その時に開業届けと青色申告申請(来年)を出しました 修正しなければいけないんでしょうか?? 自分で税務署さんに言ったほうがいいのでしょうか? 教えてください・・・・。

  • 車両購入費用は開業費にできる?

    H18年に開業しました。 H16年に開業準備の為車両を購入しました。 この車両のH16年、H17年の減価償却費相当分を開業費として計上することはできるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳となるのでしょうか。 また、開業時に消費税の課税を選択していますが、この車両購入費用の消費税を今年の消費税の申告で計上できるのでしょうか。できる場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。

  • 婚約者が農業を自営で始めたいと…。

    婚約者が農業を自営で始めたいと…。 上記に婚約者と書きましたが、実は同性(女性同士です)とお付き合いしています。これから先の将来を二人で過ごしていこうと決めた人なのですが、結婚はもちろんできませんので婚約者と書きました。先の文章では「彼」と書かせていただきますが、この件も含めてご回答くださると助かります。ややこしくて申し訳ありません。 現在、彼は従業員として農業に従事しています。かねてから、将来は独立して農業を営みたいと話をしており、年齢的にも、来年から本格的にその方向で進もうと話し合いの結果決まりました。 農業を始めようとしている土地が現在住んでいるところから遠いため、私も彼も今の仕事を年内で退職することになりました。 農業を始めるといっても最初から利益が出るわけではないので、私は再就職して少しでも生活費を稼ごうと思っております。 彼は、来年から早速自営業として開始するつもりだったのですが、就農研修をしてみないかと声をかけてもらっています。準備期間が短いこと、知らない土地で一から始めるよりも研修生として働いて、ネットワークを広げるほうがいいのではと、研修生として受け入れてもらおうということになりました。 しかし、声をかけてもらったのは1か月前。なかなか返事をしようとしないのです。何度も、「返事した?」「どうするの?」とけしかけてはいるのですが、「わかってる」という返答しか返ってこず…。 あまりしつこくするとケンカになったり、話をそらされたりします。以前、話をしたときには、研修がいいのか自分で始めたほうがいいのか迷っていると聞きました。しかし、話し合いで決まったはずなのに、まだ悩んでいるようで…。何を迷っているのか問いかけても、「うーん」と考え込みそれっきり。もっと話し合わなきゃと、話を振っても進展せず。 せっかく声をかけてもらっているのに、こうも連絡が遅くなっては信頼性にかけるし、もう研修生として受け入れてもらえなくなるのでは?と不安でいっぱいです。 年内に退職するのは決定しているので、引っ越し等の話は積極的に進んでいるのですが、肝心なことが何一つ進んでいません。これで、本当に退職していいのか?次の仕事を探してもいいのか?と心配です。 私も、辞めないでくれと引きとめられており、社内事情的にも本当は退職したいのですが、こうも話が進まないと、辞めないほうがいいのか?と思ってしまいます。 しまいには、彼がしっかり決めないから私も決められないじゃないか!と彼のせいにする気持ちも出てきてしまい…。なんだか、彼が何を考えているのかわからなくなってきました。 もともと、重大な決断の時には腰の思い彼です。逆に、私はパッと決めるタイプなのでイライラしてしまいます。もっとけしかけたほうがいいのか、それとも見守ったほうがいいのか。 アドバイスお願いいたします。

  • (個人事業主の)開業についてです。

    (個人事業主の)開業についてです。 会社や起業とはまた違うのですが、開業してみたいと届け出を提出し、昨年開業しました。色々と問題もあり昨年は準備や試作止まりでした。確定申告は済ませたのですが、今年からは少しでも活用したいと思っています。規模からして小さなもので副収入扱いでも構わないのでしょうが、目的をもって事にあたりたいと思いましたし、金銭感覚も少しでも明確にしたいのが最初です。 さて、開業ですが、農業や園芸関係の小売り店として開業しました。ところが、小売り店とはどこを見ても'仕入れた商品をそのまま販売する'とあります。少なからず加工や組み合わせを行いますし、そもそもは農業での生産物を販売するのだから、小売り店としては何も出来ない考えになりました。 調べるにつれて、自身無知だな、結局何も載っていないなとなりましたが、小売り店ではあるが、複数業合わせれば商売としては幅が出て可能なのかなと思っているのですが、就農する訳にもいかず、またその規模ではありませんし、何よりも自分自身したい作付けはできないでしょう。そうなると就農未満小売り業以上の就業とはどのようなケースもしくは体裁でなければいけないでしょう? 因みに、一番の問題は、お金の仕訳ができないことです。製造業でないから、原料はつかえないだろし? そんな知力ですが、またアバウトな質問にはなりますが、アドバイスよろしくお願い致します。