• ベストアンサー

大気は飽和しているのか?

こんにちは。宜しくお願い致します。 冬になると空気が乾いて喉が痛くなりやすいですが、これは何故でしょうか。よく北風つまり大陸風が吹くため、空気が乾燥しているなどといいますが、基本的に大気は飽和しているのでしょうか。 それと冬に空気が乾燥し易くなるのは、気温とも関係があるのでしょうか(飽和水蒸気量)。海や川湖という巨大な水たまりがあるのに、何故空気は私たちの身体から水を奪うのでしょうか。雲がある場合はどうなるのでしょう。この辺りよく分かりません。 日常的な疑問でした。ご回答いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 申し訳ないのですが、ご質問は日本語になってません。 科学というのは、多くの研究者が情報を共有できるように用語や言葉の使い方が厳密に決められているのです。 これはどの分野の科学でもそうです。 「飽和」というのは、二つの物質の相互の関係になりますので、「空気」だけで飽和する、という事はないです。 ご質問内容からすると、「空気が水蒸気で飽和している」という意味のように受け取れますので、そう考えて回答いたします。 空気が水蒸気で飽和した場合、あとちょっとでも水蒸気が増えると水の粒が発生してしまいます。 空中で発生すれば霧や雲になりますし、窓ガラスなどがあれば曇ったり露がついたりします。 逆にいうと、雲や霧の中、というのは、空気は水蒸気で飽和しています。 普段、家の中とかだと、やかんでお湯を沸かしても部屋中が湯気で一杯になる事はないですね。 やかんから出た湯気はいつのまにか消えてしまいます。 これは湯気という目に見えるレベルの水の粒が蒸発して水蒸気になった事を意味しますので、まだ空中に水蒸気が入る余地がある、という事になります。 従って部屋の中の空気は通常飽和していません。 飽和した時、何グラムの水が水蒸気で存在していられるか、というのを「飽和水蒸気量」といい、実際にある水蒸気の量が飽和水蒸気量の何%になるか、というのが相対湿度と呼ばれ、通常、湿度として%で現される量です。 その飽和水蒸気量は温度や気圧によって変わりますので、暖かい時と寒い時では全然数字が変わります。 冬で寒くなっても、水蒸気が飽和してる状態では、体の表面の水分が蒸発して熱を奪うという事は起こりませんが、体の表面の空気に熱が伝わるので、体は冷えます。 これは冬だと、空気と体の温度差が大きくなる事で逃げる熱量が増えるからですが、空気が水蒸気で飽和していない場合は、更に、体の表面から水分が蒸発して気化熱を奪うので、非常に寒くなります。 冬に空気が乾燥するのは、単純な理由付けは出来ないのですが、寒い所ほど、飽和水蒸気量が少ないので、そのままの状態でちょっと温度が上がっただけでも飽和水蒸気量が増えるため、そのままの水蒸気量では、相対湿度が下がる事によります。

mynickname
質問者

お礼

なるほど!雲や霧のなかの空気は水蒸気飽和している、相対湿度の意味など分かりました。 冬など寒いときに人肌が乾燥しやすくなるのは、体温のために周りの空気の飽和水蒸気量が上がって蒸発し易くなるのかなあ、なんて思っていましたがこれはどうなのでしょう。影響はあまりないのでしょうか。 以上、ありがとうございました!

mynickname
質問者

補足

其の通り、後から気づいたことですが、タイトルに「の水蒸気は」という節が抜けておりました。

その他の回答 (1)

  • slate
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

具体的なデータとして、 飽和蒸気圧の計測データです(気象庁) 「http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/smp.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=&day=&view=a7」 >海や川湖という巨大な水たまりがあるのに、何故空気は私たちの身体から水を奪うのでしょうか。雲がある場合はどうなるのでしょう。 水が水蒸気として空気中に分散する際でも、 速度ということが常に関係しています。 常に平衡状態が成り立っていれば、確かに全世界相対湿度100%となるかもしれませんが、あぶられたりひやされたり、そして熱の移動も時間がかかりますので、熱や湿度の局地的な違いはどうしても発生します。 で、冬が乾燥しているのは、大陸を経由してくる風は、山をとおる際、雪や雨になって空気中の水分が少なくなります。夏は逆にそのケースがすくないため、空気中の水分がそのまま保持される、ということもあります。 肌の乾燥、ということについては、体温により空気が暖められる際に、飽和蒸気圧が上昇し、ということが原因のようです。 また、夏場と違って人体が汗をあまりかかない、ということも大きい気がします。

mynickname
質問者

お礼

>冬が乾燥しているのは、大陸を経由してくる風は、山をとおる際、雪や雨になって空気中の水分が少なくなります。夏は逆にそのケースがすくないため、空気中の水分がそのまま保持される、ということもあります。 なるほど!確かにそうですね。標高が高いほど圧力が小さいのでシャルルの法則により相対的に温度が下がります。すると飽和水蒸気量が低下し水分は凝固や液化をするため水分含有量が低下し、その空気団が私たちの住む場所に流れてくるため、喉が痛くなったりするわけですね。 海や湖のような水源があるにも関わらず以上のような空気の動きがあるため、直ぐに気液平衡状態に達せず、乾燥したままの空気がやってくるというわけですか! 夏場はその逆を考えて、更に日本であれば海側から空気団がやってくることから、含有水蒸気量が相対的に高くなるという。 始めは不揮発性溶質による蒸気圧降下など関係するのかなと思っていましたが、そこまで考えなくても大方の部分は理解できるようですね! 少しははっきりしてきました。ありがとうございました!

mynickname
質問者

補足

自分への訂正ですが、 >高が高いほど圧力が小さいのでシャルルの法則により相対的に温度が下がります。 というのはちょっと単純に考えすぎですね^^; もっと調べてみます。

関連するQ&A

  • 水の飽和水蒸気圧で説明できるでしょうか?

    (1) 冬の寒い日などで、雪が降る前にはひどく咽喉が渇いて、空気が乾燥するように思うのですが、水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか? (2) ユニットバスの乾燥機を掛けて洗濯物を乾かすときに、とくに冬の乾燥した寒い日には、そのまま洗濯物を乾かすよりも、入浴後の湯気が残っているところで乾燥機を掛けるほうが早くよく乾くように思います。水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか?

  • 飽和水蒸気量って?

    飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。

  • センター試験、大気の問題

    こんばんは、よろしくお願いします。 大気中のある層で、気温が100メートルに付き0.7度の割合で高さとともに低下していたとする。 その層について述べた文はどれか? 1.空気が水蒸気を含まない場合も、飽和した水蒸気を含む場合も、共に安定である 2.空気が水蒸気を含まない場合は安定であるが、飽和した水蒸気を含む場合は不安定である。 3.空気が水蒸気を含まない場合は不安定であるが、飽和した水蒸気を含む場合は安定する。 4.空気が水蒸気を含まない場合も飽和した水蒸気を含む場合も、ともに不安定である。 各選択肢が何の用語を表しているのかは分るのですが、この問題の解き方が分りません。 1.は空気塊がどんな状態でも上昇できない絶対安定、 2.は空気の状態によって安定か不安定かが変わる、条件付不安定 3.は条件付不安定の安定か不安定かを逆にした選択肢(引っ掛け?)ですかね? 4.は空気塊がどんな状態でも上昇できる絶対不安定 のことを表しているのだと思います。 大気が、絶対不安定なのか絶対安定なのか条件付不安定なのかを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。 申し訳ないですが、理数は苦手なので、できるだけ詳しくお願いしたいです。 最後までありがとうございました。

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 水蒸気の過飽和って現象が定義に反するように見える

    気象学の勉強をしています。1μm以下の雲粒は水蒸気が過飽和でないと存在を維持できないというのですが、ここでいう過飽和とはどういうことですか? そもそも飽和水蒸気圧とはある気温において単位体積の空気がどれだけの水蒸気を含むことができるのか、そのときの気圧というような定義でしたよね?過飽和と言いますけどその時点で空気にそれだけの水蒸気を含められているってことじゃないですか。ならまだ飽和水蒸気圧に達していない(あるいは一致している)ということになりませんか?こういうときおいて過飽和というときの基準となる飽和水蒸気圧は一体どうやって計算してるんですか?(最後の質問にも関わってきます) また同じような文脈で水面に対して水滴の方が飽和水蒸気圧の方が高いというのも理解できません。同じ空気(空間)に対して水面と水滴があれば、その空気には二つの飽和水蒸気圧があるということになるじゃないですか?「どれだけの水蒸気を含むことが出来るのか」という定義から考えて、同じ空気に飽和水蒸気圧水蒸気圧が二つあるってもうどういうことなのかさっぱりという感じです。解説していただけるとありがたいです。 飽和水蒸気圧が二つあるという説明さえ理解できれば、たとえば0.01μmの雲粒が平衡状態であるときの相対湿度が112%というのが、そのときの気温の水面に対する飽和水蒸気圧分のそのときの水滴の飽和水蒸気圧という意味のことではないかと前もって考えていながら気持ち悪く思っていたので、もしそれさえ理解できればこの説通りだとしても納得いくのですがそのあたりはどうなのでしょうか?

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 大気圧じゃない飽和水蒸気圧と水蒸気分圧

    お世話になります。 空気中の水分についての質問です。 大気圧での飽和水蒸気圧は温度によって決まることは分かるのですが、 大気圧じゃなくなったらどうなるのでしょうか? 水蒸気分圧についても、全圧が変わるとどうなるのでしょうか? 考える気体:水分を含む空気 圧力:1atm~2atm 温度:20℃~80℃ 例えば、1atm50%RHの空気が、1.5atmに圧縮されたらどうなりますか? あいまいな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 北風での天候について

    日本で北からの風が吹いている場合の天候について教えてください。 (1)日本海側で西~北風の場合は主に冬型の場合で大陸からの乾いた風が日本海で暖められて雲が流入すると考えるのですが、風自体は海を渡って来ても乾燥した空気と考えていいのでしょうか? (2)北東の風が日本に流入した時に低い雲が出来やすいのは、冷たい風が海からの熱で暖められて対流が起こるからでしょうか? 夏場のオホーツク海に面している地域に流入する低い雲も同様な考えでしょうか? (2)そもそも西~北西風は乾燥している風と考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 飽和水蒸気量と乾燥

    お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?