• ベストアンサー

水の飽和水蒸気圧で説明できるでしょうか?

(1) 冬の寒い日などで、雪が降る前にはひどく咽喉が渇いて、空気が乾燥するように思うのですが、水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか? (2) ユニットバスの乾燥機を掛けて洗濯物を乾かすときに、とくに冬の乾燥した寒い日には、そのまま洗濯物を乾かすよりも、入浴後の湯気が残っているところで乾燥機を掛けるほうが早くよく乾くように思います。水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

雪が降る前 空気中の水蒸気量が減って相対湿度が下がるからです 気温に変化が無ければ飽和水蒸気圧は変わりません 入浴後の湯気が残っているところで 浴室の温度が高くなっていると思われます 浴室の飽和水上気圧が外気のそれよりも高くなっているはずですからよく乾くのです

minatoyato
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (3)

  • etsushi1
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

再度。。。 問題をよく読んでいませんでした。 雪が降る直前?もし、雪が降る直前に温度が上がるような状況が常にあるなら乾燥しやすい状況になっていると思いますが、聞いたことないですね。。。 喉の渇き等は、色々な条件が絡むので何とも言えないと思いますよ。

minatoyato
質問者

お礼

有難うございました。

  • etsushi1
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

氷晶するときの潜熱が地上の温度に影響するとはちょっと考え難いと思います。 雪や雨が降ると温度に関係なく大気は水でほぼ飽和します。 このような気体は物を乾燥させる力はありません。 質問者様が言っている状況は雪が降るような時に喉が乾燥しやすいか、ということでしょうか。温度が同じなら雪や雨が降る日よりも、晴れた日の方が乾燥させやすいです。ただし体調は主観的なことなので何ともいえません。 あと乾燥の話。 ちょっと信じられませんが、もし本当ならとにかく温度以外に考えられません。乾燥させる気体は、元々ユニットバス内にある空気ではなくて、外から入ってくる空気が乾燥させるはずです(もともとユニット内にあった空気はすぐに入れ替わります)。その外からの流入空気は同じ条件だとすると、あとは洗濯物自体の温度の違いしか考えられません。少しでも温度が高ければ乾燥は速いです。でも信じられません。。。

minatoyato
質問者

お礼

有難うございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

(1)雪が降る直前ですと既に雪の結晶ができはじめ周囲の水分を結晶化に使い始めていますので、多分水蒸気圧は下がるでしょう。この時結晶化に伴い凝固熱を放出し一時的に「温度が上がります」そのため一層飽和蒸気圧が高くなるのに水分は少なくなり相対湿度が下がりますので実際には「乾きやすくなります」。 (2)これはかなり微妙な問題で、湯気が残っているということは理想的には飽和蒸気圧一杯の水分が既にあるということです。 ですので一義的に乾燥が早いとは思えません。(しわは伸びるでしょうが)湯気が消えた後の風呂の保温効果で速く乾くというのが実際のところではないでしょうか。 m(_ _)m

minatoyato
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 飽和蒸気圧

    水滴半径rの水滴に対する平衡蒸気圧と、平面の水に対する飽和水蒸気圧とでは、どうして前者のほうが値が大きいのでしょうか?

  • 飽和蒸気圧について

    質問です。圧力計が付いた密閉容器に水を入れ、外部から100℃以上に加熱して内圧を観察するという実験を行ってみました。その結果、内圧は水の飽和蒸気圧から予想される圧力の1/3程度までしか上昇しませんでした。この原因として、圧力計が付いた装置上部では水蒸気が冷やされ、予想した飽和蒸気圧が表示されなかったと考えました。この解釈が合っているのかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 飽和水蒸気圧の違い

    氷に対する飽和水蒸気圧と水(過冷却水)に対する飽和水蒸気圧が違いますが、なぜ、氷の方が低くなっているでしょうか? 固体と液体の違いに理由があるのでしょうか? そのあたりを詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 飽和水蒸気圧がtorrで表されているときの水蒸気

    30℃1気圧(760torr)のとき、水の飽和水蒸気圧が31.8Torr 湿度80%のときに、水が大気にどの程度含まれているか計算したいのですが、 公式から、水蒸気圧=25.44と出しました。 しかし問題の単位がtorrとなっているので 「水が大気にどの程度含まれているか」 というのをどう表現していいかわからなくなりました。 混乱しているのかもしれないのですが… どの程度含まれているのかに対して水蒸気圧=25.44は答えになっていませんよね・・ どなたかよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 127℃の飽和蒸気圧にならないのはなぜですか?

    27℃において容器A(8.3L)と容器B(4.15L)はコックCによって繋がれているものがある コックCは開いており、A、Bには水が入っていて飽和蒸気圧2.7×10^3Paを示している 今Cを開けたまま、Bのみを127℃にした この時の圧力を求めよ 何ですが答えは2.7×10^3Paです 理由は B内の液体が蒸発してAに移動するからA内で凝縮して液体の水になるから 27℃の飽和蒸気圧になるようです なぜ27℃の飽和蒸気圧になるのでしょうか  127℃の飽和蒸気圧にならないといえるのはなぜですか? 確かに27℃のAに液体がありますがBにも127℃の水蒸気があるので圧力が変わらないと言うのは不思議です

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 気体の蒸気圧

    0.983kgの水を含む湿った衣類を乾燥機に入れた。乾燥機からの排気は48℃、全圧98.4kPaのもとで水蒸気に飽和しているものと仮定し、衣類を乾かすのに必要な乾燥空気の体積を計算せよ。ただし、48℃にあける水蒸気圧は11.2kPaである。 解答に1.070×10^4lとしか書いてないのですが、求め方がわかる方いらっしゃいますか?

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。

    分子量と飽和水蒸気圧は関係あるのでしょうか。ある問題で水とベンゼンはグラフに書いてありましたが、窒素は書いてありませんでした。(問題文に出てきているのに)これは分子量などから推測できるからでしょうか。 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。