• ベストアンサー

新築購入 地目や道路などの注意点について

binomatiの回答

  • binomati
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.2

NO1の回答者です、契約条件はどうなっているかでしょう、まず値下げはできないと考えてください、設備を安いものに変更すれば幾分は安くなるでしょうが、設計変更となると設計変更料もかかります、どちらが得か、できる事なら値下げ交渉より毎日でも現地を見に行くことです、施主が来ているということは手抜きがしにくいものです、    税率ですが宅地より山林のほうが全然安いです、山林でも所有権移転はできますよ、但し銀行ローンなどを使いますと宅地にするよう言われると思います、宅地と山林では評価が違いますから。

wwtsuntsun
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 そうですよね、建っているものと建てているものでは条件が全然ちがいますものね。固定資産税がそんなに違うのなら山林でおいておきたいものですが、それも難しそうですね; いろいろと勉強になります。

関連するQ&A

  • 公衆用道路に地目変更したのに課税される

    昨年、新築で家を建てました。その際に私道を造らないと建築基準が通らないとの事で、私道を造りました。この時の地目は宅地です。私道の先には田んぼがあり、私以外の人が通ることもあります。この私道を非課税にしようと市役所の資産税課に問い合わせをした結果、地目を変えないと認められないと回答があったので土地家屋調査士に依頼して地目変更を行いました。 しかし、市役所から送付された固定資産税納付書には地目変更した土地に対しても課税してありました。 納得いかないので資産税課に問い合わせたら「お宅の私道は航空写真で見る限り利用者が限られているので公衆用道路にはならない」と返事が返ってきました。 公衆用道路にするために土の部分を砂利にして費用もかかっているだけに納得いきません。 資産税課の人が言った内容を証明できる物はありませんが何か良い方法があれば教えてください。

  • 宅建の模擬試験,容積率 で教えてください。

    敷地A(第一種住居地域内)と敷地B(準工業地域内)に住居の用に供する建築物を建築する場合における当該建築物の容積率について『敷地A(120m2)第一種住居地域』の前面道路の幅は4m、『敷地B(180m2準工業地域』の前面道路の幅は5m、敷地Aと敷地Bは隣接。『都市計画により指定された容積率の最高限度は、第一種住居地域:300%、準工業地域:400%』という質問で、 1.敷地Aのみを敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 2.敷地Bのみを敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 3.敷地Aと敷地Bをあわせて1つの敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 以上ですが、特に4/10と6/10のところが、よくわかりません。

  • 公衆用道路は道路?敷地?

    4区画に分割された分譲地に [地目:公衆用道路]となっている道路(?)が2本あり、 その公衆用道路は市道に4m接しています。(一般的な分譲区画と思ってください)所有権はこの区画の4件にあります。 更に公衆用道路1本につき、地籍の1/2をそれぞれの区画の買主に無償提供されるんですが。 私道であるようにも思えますが、 気になるのは『公衆用道路の地籍の 1/2を無償提供』という部分。 そうするとここは敷地? 敷地なのか、道路なのか・・・ 建築基準法でいくと敷地面積に入るの(敷地の場合) そして道路斜線の検討が必要になるの(道路の場合)か?

  • 私道の地目(登記簿上)は何ですか?

    建築基準法上の私道の地目欄(登記簿上)は、どのように表示されますか? 私が知っているのは「公衆用道路」だけです。 よろしくお願いします。

  • 都市計画区域外の現況道路(私道)の売買について

    わけあって都市計画区域・準都市計画区域外・無指定の地目山林、現況道路(私道)を購入することになりました。 仲介業者からは契約書のみで重要事項説明がなかったのですが このような取引の場合道路は宅地建物にあたらず 重要事項説明は無いと考えればいいのでしょうか?

  • 道路から家までの距離の規制は?

    自宅の新築を考えています。 間口11m 奥行き60mの敷地です。 事情があり間口面(道路)より20mほど引っ込めて建築の予定です。 この場合、道路から家までの20m間に私道を作らないといけなと聞いたのですが本当でしょうか? 私としてはこの間を庭として使用する考えなのですが。 また、このような敷地と家の関係(建築基準法・消防法ほか)をわかりやすく説明しているサイトがありましたら教えてください。

  • 古家付き不動産物件の購入注意点は?(2)

    前回、回答を記載して頂いた皆様、本当に有難うございました。専門家の皆様の意見を改めて 仲介業者に聞いてみました。その回答です。 ※念のため、(1)(最初)~(3)(今回)と回答の流れを記載しておきます。 どうでしょうか?やっぱり辞めたほうが良いでしょうか。 (3) ・図面を添付いたしましたので、通路の状況に関してはそちらをご確認ください。→図面省略 ・地図で示した通路は第三者が所有している土地です。その土地所有者が何方か分からない為、   通行するための通行承諾が取れないのです。 ・上記私道は建築基準法の道路ではありませんので、第43条但し書道路の扱いを受けて   再建築ができるような話し合いを○○市としてあります。 ・2m以上の接道…とありますが、○○市との打ち合わせの結果、本地の入り口部分を拡幅するよう 言われています。下の道路から本地を含め3軒が通路を利用しており、手前2軒は建物再建築時に 前面道路の中心線から2mの部分まで後退をすれば良いのですが、本地の場合は中心線から2m後退、というのは行き止まりの為実質できません。よって、このような指導になったものと思っております。 以上。 以下、こちらから(1)に対して質問した前回の内容 ・・・以下… (2)何点か不明な箇所があったので、再度以下お答え下さい。お願いします。 ・該当する土地の全面の道路、そこへつながる通路の図面を添付して頂けますでしょうか。 > 私道の所有者に行き当たらず、通行に関する承諾等は取得ができません。 こちらの意味が今一理解できません。 物件前の道路が、建築基準法上のどの道路にあたるのか、教えて下さい。 私道が建築基準法上の道路なのか?否か?。 >再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより… 建築基準法は2m以上敷地が道路に接すれば良いと思いますので、そこが階段か法地でも道路と接していれば問題ないと思いますが、接道幅が2m未満で隣地などの協力を得て拡幅しないと、建築確認が取得できない?のでは? 隣地が同一所有者でしょうか?もう少し詳細を教えて下さい。 (1)仲介業者より初めて得た回答は以下の通りです。 ・再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより、   再建築ができる見通しとなっております。 ・既存の古家は、既存不適格建築物かどうか。  建築基準法からみて既存不適格建築物ではないと思われます。 ・物件前の道路は私道です。   私道の所有者に行き当たらず、通行に関する承諾等は取得ができません。

  • 不動産の表記に関しまして、地目、用途地域、都市計画の意味は

    山林とか畑という地目で結構安価な土地がありますが、特に用途地域に関して「無指定」、都市計画にかんしては「未線引」との記載がありました。この無指定というのは住宅等の建築に関して、なんら指定が無いので、どんな建物でも建てられるということでしょうか。また未線引とはどういうことをいっているのでしょうか。不動産に関しては全くの素人です。

  • 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?

    購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?

  • 山林の宅地利用について

    格安の山林が売りに出ており、一戸建てを二軒建てられないか検討しています。 周囲の地価と比較すると破格なので、整地などが相当大変な土地なのかと迷っています。 山林を宅地利用する際の、整地費用など土地以外の負担金がいくら程度かかるのか、もしくは、不動産屋さんに何を確認すべきなのか、分かる範囲で結構ですので教えていただきたいです。 土地の広さは約600m2で、不動産屋さんの情報は以下の通りです。 ■都市計画:市街化区域 ■用途地域:第一種住居地域 ■建ぺい率:60% ■容積率:200% ■道路:西側約5.7m公道に約5.0m接道 ■ガス:都市ガス ■上下水道(上下水道負担金別途必要) ■土地権利:所有権 ■地目:山林 ■引渡:相談 ■他の法令上の制限:開発許可必要 現場はまだ見ていませんが、写真を見た所、敷地が小山のように盛り上がっていて、木が鬱蒼と生えている状態です。 ちなみに、周囲には住居、公共施設が建っており、地盤は強い地域と聞いています。 宜しくお願い致します。