• 締切済み

MR検査で妨げになる金属とは?

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.1

詳しくは病院で説明があると思いますが、私が通院している病院では着脱できるものはとってくださいと案内してました。

ario0801
質問者

お礼

ワイヤーは接着剤で固定しているものですから、 装着したまま検査を受けました。 画像上、多少の乱れがあったものの、診断には問題なかった ようでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 矯正中のホワイトニング

    ブラケットでの歯科矯正が終わり、 上下、裏側の左右犬歯の間にワイヤーで軽い固定してます。 裏側のワイヤー自体はあと一年かそれ以内で終わるみたいで 何もなくなるんですが、 歯が黄色いのがコンプレックスで、 ホームホワイトニングをやろうと思ってました。 しかし、歯の裏側にワイヤーがあるとマウスピーズもはまらないんでしょうか? ワイヤーがはずれるまでは出来ないでしょうか

  • 歯列矯正中です。「ボックス」ってなんですか?

    現在歯列矯正して2年です。 突然ですが「ボックス」とは??その医院独特の呼び方かもしれないんですが、矯正の治療方法の一つでしょうか? 私は歯にブラケットを付け、U型のワイヤーを全体に通して、歯とブラケットを一個ずつ針金でぐるぐると巻いて固定しるだけなのですが・・・。他の患者さんはさらにブラケットと歯を固定するのに透明の何かで一個ずつ(隣の歯とつながっていません)固定しています。 もしかしてそれが「ボックスなのか」と思っています。あまり質問すると嫌な顔する先生なのでこちらで聞いてみようかな・・・と・・・。 私の歯の動きが悪いのは「ボックス」をしていないからなのかなと思っています。同時期に始めた人はすでに綺麗になっちゃってましてとても不安です。 あと、歯磨き剤や歯ブラシや磨き方でお勧めのものがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 歯列矯正の部分矯正について

    歯列矯正の部分矯正について 部分矯正する歯が左右6本だとして (1)左右6本以外にはブラケットとワイヤーをつけない部分矯正 (2)左右6本にブラケット、その他の歯はワイヤーのみ(左右6本と一番奥の歯にブラケットをしワイヤーを通しているのか…)がある部分矯正 の例をそれぞれ画像で見ました。 (1)と(2)の違いはあるのですか? 前歯以外に3~4番に隙間がある方が部分矯正をする場合は(2)にすれば3~4番の隙間も埋まるのでしょうか?

  • 飛行機に乗る前の身体検査について。。

    飛行機に乗る前に金属探知機で身体検査しますが、 僕は交通事故で右の頬骨を骨折しておりチタンのプレートで骨を固定してあります。 金属探知機でかざされたら反応するのでしょうか? もう1つあるのですが、歯の矯正で歯の裏に針金で歯を固定してあります。 この針金も恐らくチタンだと思います。 どうかお詳しい方、ご教授ください。

  • 歯列矯正のブラケットとワイヤー

    歯列矯正のブラケットとワイヤーを一昨日つけました。 しかし、上下ともに1番奥の歯だけブラケットもワイヤーもついてません。 こんなものですか?

  • 歯科矯正について

    初めまして。 この度、歯科矯正をすることになり、来週からブラケットを付けるよと歯医者さんに言われています。 歯の表側にブラケットをつける予定です。 私の場合、下の歯に上の歯が被っていて、下の歯があまり見えない状態です。 いわゆる出っ歯だと思うのですが、その場合、下の歯にブラケットを付けた場合、上の歯の裏側に当たることはないのでしょうか? 装置は、デーモンシステムではないのですが、それに似た小さいブラケットです。 装置が壊れたり、食事の際に噛むことが出来ないのではないかと心配ですが、どんな感じなのでしょうか?

  • 床矯正・あごを拡大する矯正方法に関して詳しい方へ

    20代後半女性です。 最近、歯の矯正を思い立ち、様々な歯科・矯正歯科にカウンセリングに行き、いろいろな本も読んで勉強しました。『床矯正』と同じような方法で、あごを側方向に拡大するワイヤーのようなもの(取外しは不可)があることを、歯医者の先生に教えていただき、この方法で決めようと思います。この方法に関して詳しいかた、メリットデメリットを教えてください。 <これまでの経緯> 矯正歯科のカウンセリングではだいたいどこも、(4軒まわりました) ■ワイヤーブラケット治療 治療費:90万円位  食事制限が必要な位痛いこともあり、かなり不自由な思いをする。  1年半~2年かかる。精密検査の結果、もしかしたら抜歯が必要かも。 ・・・と言う。 こんなに高いお金を払って、痛い思いをしなくてはいけないことに、疑問を感じて自分なりに、いろいろと勉強してみたところ、 ワイヤーブラケット以外の矯正方法に『床矯正』というものがあるということを知りました。 ■床矯正 治療費:12万円~40万円(2軒まわりました)  取り外しが可能だが、1日14時間は装着しなくては効果がない。  つけながら仕事が出来ない(かなりしゃべりにくい) ・・・これは良いけど、1日14時間の装着は難しいかもなぁと考えていたところ、 ある歯医者さん(一般矯正・床矯正も取り入れている歯科)で、すごく熱心な先生に出会い、ワイヤーで顎を拡大する方法を教えていただきました。この方法は取り外し出来ない『床矯正』のようなもので、奥歯に固定装置をいれて口の裏側をワイヤーで押していくイメージのものです。 《表からは見えないし、食事制限も必要ない。話しづらくもない。痛みもさほどない。》 私の歯は前歯上下とも5mm位の隙間があれば並ぶとのことで、この方法が適用するらしいのです。もしかしたらその後ワイヤーブラケットで整える可能性もあるらしいのですが、その際の期間や料金もたいしたことがなさそうです。また、口元のラインも突出しないとのこと。この方法で出来るのであれば、今まで不安に思っていたことが全てクリアになるので万々歳なのですが。。。 はじめて聞いた方法なので、何かこの方法について知っている方がいれば教えてください。

  • 透明リテーナーか、固定式リテーナーか?

    40代の会社員(男)です。 歯の舌側矯正の装置をはずし、透明なリテーナー(入れ歯みたいな保定装置)を使い始めて1ヵ月半が経過しました。やはり、3度の食事、お菓子を食べるとき、飲み会、接待…などで、毎回はずしたり装着したりするのが面倒です。これから何年も続くのかと思うと嫌になってきました。 そこで、歯の裏をワイヤーでつなぐ固定式のリテーナーに変えたら、付けはずしの必要がなくなってラクになると思い、矯正歯科の先生に相談したところ、「固定式のリテーナーに変えるのは簡単だけど、歯が磨きにくくなるよ」と言われました。 歯の裏側にワイヤーを付けるのは、長い舌側矯正の生活(約4年間)で慣れていると思うのですが、透明リテーナー(入れ歯)と固定式リテーナー(歯の裏側からワイヤー)では、どちらが良いと思いますか? 特に、お仕事をされていて、矯正も経験されている方から、ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 矯正装置のブラケットがずれた!

    昨日矯正装置を装着したばかりの者です。 上の歯全体に透明のブラケットを装着したのですが、 3番の歯についたブラケットの接着部分がとれてしまっていて、 ワイヤーのみで固定されている状態になっています! 指で押すと左右に動くので、正しい位置にブラケットが くっついていないということになります。 次回の予約は1週間後なのですが、 ちゃんと歯のもとの位置に接着してもらいに行くべきでしょうか? 1週間の間にブラケットのずれは、何か支障をきたしますか?

  • 矯正中の漂白

    こんばんは☆ 前歯1本、神経がないので黒っぽくみえ、気になるので漂白?をしたいのですが、裏側に矯正のブラケットがついていると、できないんでしょうか? 漂白の方法って、裏側から歯を削る方法しかないのでしょうか? 教えて下さい。お願いします☆