• ベストアンサー

裏山の高さの測り方

sutekesealの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

自分が簡易に測るとすると、測量ポールを2本持って、ポール横断という方法で測ると思います。 慣れが必要な方法であり、それほど精度のいらない場面しか使えませんが。

参考URL:
http://www.rope-access.co.jp/w-oudan.html
goonaka39
質問者

お礼

一番簡潔でわかりやすかったです。 どうも、ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 急斜面に生えた柿の取り方

    こんにちは、よろしくお願いします。 自宅の敷地内に柿の木があるのですが、これが「立っているのがやっと」というくらいの急斜面に生えています。しかも、斜面の下の方に向けて斜めに生えているので、高枝切りバサミで届かないところに実がなっています。(地面から6mくらいです。)急斜面なので脚立などが立たないですし、木に登ろうにも足場となる枝がないので登れません。とっても美味しそうな柿なので是非取りたいのですが、どなたかいい方法をご存知ではないでしょうか。良い方法をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。

  • 裏山の木が大きくなりすぎて日当たりが悪いのですが

    山の斜面に造られた住宅地の中古住宅を購入し一昨年の十二月から住んでいます。裏の庭(南側)が半年間ほど日が当らなくて困っています。原因はすぐ裏山の木が大きくなりすぎて(4~5メートルくらい)日を遮っているからです。裏山は私有地ですが椎茸を作ったり、筍をとるために管理は別の近所の農家の方がされています。今までも木を切って頂く様にお願いされた方もいたらしいのですが聞く耳持たずと言うか田舎はこんなものという態度で他の方はあきらめているとの事です。私の方でも町会の要望としてのかたちで役所から手紙を出して頂きましたがなしのつぶてです。洗濯物は乾かないし、何本かの木は我が家のほうに傾いているので、もし大雨などで倒れてきたらと思うとすごく心配です。役場で民事裁判はと言われましたがそんなお金もありません。

  • 裏山の法面工事

    裏山が急斜面で崩れてきそうなのできれいしたいと考えています。 その際の費用を概算で教えていただければと思います。 素人ですが、メジャー等で測りだいたいの量は求めました。 1)掘削後の法面の面積は600平方メートル 2)排出される土は1000立方メートル 3)排出した土は200m先の田んぼを埋める。 4)土は真土で石などはない。 5)法面保護の芝貼りなどは別とする。 以上、よろしくお願いします。

  • キナバル登山ツアー参加を考えています。

    お世話になります。 この山の登山マップが載ってあるHPをご存じであればお教えください。等高線込みか、山(登山道)の断面から傾斜がわかるようなものが助かります。登山道は急な斜面が多いのでしょうか?それともなだらかな道が多いでしょうか。ハシゴや鎖場は気になりません。私はかつては中程度の登坂力がありましたが、今は10kgの荷をしょったら標高差700m程度がやっとでしょう。涼しければ1000mは登れるかもしれません。暑さに弱く水をがぶ飲みする方です。ツアーなら、それでも頂上まで登れるやまでしょうか? ご助言下さい。

  • 斜面の墨出しについて教えて下さい。

    伐採して、整地済山の斜面(100m×100m、傾斜角25°)に5m間隔の碁盤のように鉛直杭を打ちたいのですが・・・ 知り合いに測量機を借り基準点を出して、水糸(X,Y)まで引けたのですが 地面の凸凹や斜面のズレ、風で水糸が揺らぎ、墨出し誤差が大きく、どうも上手く行きません。 誤差2cm以内で墨出し出来る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。 問題(1)・・・地面と水糸(X.Y)の距離が最大40cmの為、大きなズレ 問題(2)・・・基準点以外に中間基準点を増やす?現在1カ所

  • 木を売りたい

    山に畑を持っていますが、斜面に生えている木が大きくなって日影になってしまい切ってしまいたいと思っています。 結構大きな木なのでただ薪にするのももったいないような気がします。 木を売るにはどうしたらよいでしょうか。 木は落葉松です。根元の周囲は1mくらいあります。

  • 除草剤してわいけない場所。  先日の大雨で自宅と隣の土手が幅10メート

    除草剤してわいけない場所。  先日の大雨で自宅と隣の土手が幅10メートルばかり崩れてしまいました自宅と隣の境界 隣のが下2メートルあり 自宅のが上8メートルばかりあります 土手角度はだいたい 75度の急斜面です 自宅では草を刈ますりますが 下方隣では 草を刈らず根まで枯れる顆粒剤の強力除草剤を 2年続けてばらまきその場所は草も木も枯れてしまいました。そこに先日の大雨です隣の過失は問えませんか 自分は納得いきません。 どうかご回答お願い致します。   

  • 木が倒れるのは、どれくらいの震度でしょうか?

    現在、山を削った高台の住宅地に家を建てて住んでおります。 家の裏は高さ1.5m程、横の長さは1km程のの擁壁になっており、その上は森で緩やかな斜面になっており、その斜面には10m程の大木が沢山植わっています。 先日、大きな地震がありましたが幸いな事に被害はありませんでした。しかし、いつ大地震がくるかは分かりません。もし、その大木が倒れてきたら家を直撃することは間違いありません。 以前、他の用件で市役所に問い合わせたところ保安林の為、木を切ったり触ったりすることが一切できないようでした。 しかし、地震で被害がでるとなれば別問題だと思いますので、どれくらいの規模の地震で木が倒れるかを知りたいのです。 詳しい方がおられましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • カブを栽培しましたが「す」が入ってしまったようです。

    近畿地方やや北部の在住です。 新しく山の斜面を開墾し今年初めて8月末に大カブを植えました。まだ少々収穫には早いのですが抜いてみたらまだ大株とは言えませんが「す」が入って中央に穴が空いていますした。 大きく収穫期にもなればさぞ大きな「す」となるでしょう。 原因が何かわかればご教示頂きたくよろしくお願いいたします。 尚、開墾地は山の斜面ながら池の水をポンプでくみ上げ約一日一回掛けていました。 ただ、赤土の粘土質故パーク堆肥や腐葉土や籾殻を混ぜていましたがまだ足りなかったのかも知れません。 山は家の裏山で10メートルくらいの小高い丘です。 今のところ他に植えてる白菜、ブロッコリーは順調のようです。

  • 富士山が裾野まで全部見えるところは?

    先日、新東名を東京方面に走っていて、御殿場の手前で富士山が裾野の方まできれいに見えるところを通過しました。 ホント、頂上から裾野まで何の障害物もなく、あまりに雄大できれいに見えるので、路側帯に車を止めて暫く眺めていたいと思ったくらいです。 よく富士山で有名な温泉地ってありますが、大体は手前に山や丘があって富士山の真ん中辺りから上が見えるだけの場所が多いようです。 温泉地でなくても良いのですが、どこか富士山の裾野まできれいに見えるところで宿泊できるところはないでしょうか? できたら手前のビルや工場などで雰囲気が壊されないところが良いのですが ・・・