• ベストアンサー

ヘルシーフードとしての「そば」の海外でのとらえられ方について☆

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.3

ANo.2です。 「この回答へのお礼」、ありがとうございました。 >ベジタリアンでないダイエットをしたい方もそばを食べたりしていたでしょうか? う~ん!! オーストラリア人の家で、「そば」をご馳走になったことは無いですけれど、普通のスーパーで売っているので、食べていると思います。 私のように、蕎麦好きで、毎日でも。。。という人は、いるか?どうか?分かりませんし、日本におけるパスタやスパゲッティほどは、普及していないかも知れませんが。。。 でも、「Soba Noodle 」のレシピがインターネットに載っていたり:http://morselsandmusings.blogspot.com/2007/01/recipe-carousel-31-noodles.html 、掲示板の Q&Aで、レシピ を聞いたり教えたりしている人がいるようなので:http://au.answers.yahoo.com/question/?qid=20060611180159AA4FNUr  徐々に普及しているのは、間違いないのではないでしょうか?? >付け合せとしてのそばはサラダのような野菜感覚なんでしょうか? 日本人のように、主食がご飯で、副食に魚の煮つけで、。。。というような感覚はないのではないか??と思うのですが。。。?? レストランやカフェなどでは、添え物(Side Dish)として使っているようですね。 マッシュポテトやパスタなどと同じような感覚で使っているのかも知れません?? そう言えば、昼食に入ったカフェで、本日お勧めのスープ( Soup of the day )を頼んだら、どろどろのスープの中に、蕎麦味のお団子が入っていて、丁度、蕎麦がきのような感じで、懐かしかったのを思い出しました。 ご質問の意図というか目的みたいなのが分かっていない上、お料理の知識があるわけではないので、参考になるかどうか疑問が残るのですが。。。 経験から言う!と言うところです。

tebasaki01
質問者

お礼

本当にありがとうございます!海外経験からの貴重なお話なのでとても参考になりました!自分だけでは辿り着かなかったようなサイトも教えていただけたので、自分でももう少しいろいろ突っ込んで調べてみようと思います。  またこのような質問の機会があった場合にはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 乾麺のそばを水につけておいてから茹でる方法

    前に何かのテレビで乾麺のそばは水に浸けておいて 生麺?みたいにしてから茹でて食べるとおいしい、 というようなものを見たことがあるのですが・・・ 詳しく覚えていません。 先日、知り合いから乾麺のそばを貰ったので 思い出してやってみたいな、と思いました。 どのくらいの時間浸けておくのか、ということと どのくらいの時間茹でればいいのか、を教えてください。 このような方法でそばを食べていらっしゃる方やご存知の方、 よろしくお願いします。

  • 引越しそばについて

    引越しそばは江戸時代に始まった風習のようですが、その当時はどんなそばを、どういうふうに配っていたのでしょうか。 例えば ・乾麺を配っていたのか ・屋台を呼び込んで、みんなに振る舞ったのか ・自分で作ってどんぶりに入れて、延びないうちに届けたのか など、ご存知の方、是非教えてください。

  • そばを食べるときのマナー

    現在、ほとんどの国に、日本食レストランはありますよね。 で、外国の日本食レストランで、ざるそばを食べるとき、すすっていいものなんでしょうか?ずずーっと。 もちろん、外国で和食となると、高級な部類のレストランに入るので、そこそこ外人(この場合、自分達のほうが外人ですね)がいる場で、日本食のマナー(音を食べる)をしていいものなんでしょうか? 海外渡航経験豊富な方、教えてください。

  • ヤキソバ麺に関してです。

    数年前から小麦粉の輸入値段の値上がりが続いているのがニュースなどで話題になっています。 その頃からでしょうか、お店で買うヤキソバ麺に変化が出てきているような気がします。 具体的には、ヤキソバを焼いてソースをかけると、これまでなら、特に問題なく食べられました。 しかし、小麦粉の値上がりが問題になったあたりから焼いたヤキソバにソースをかけて絡ませると なぜか麺と麺がくっつきこれまでのようにサラッと麺がほぐれません、どちらかというとダンゴ状態になる傾向があります。どこの製麺会社のを買ってもそのような傾向があります。一袋15円から30数円程度の生麺の類です。お店を問わずそんな状態みたいです。 ついでですが、この頃から、日本ソバの乾麺も麺自体がもろくなり、ちょっとゆで時間が長いとボロボロになってしまいます。ついでにこの日本ソバの乾麺は業務スーパーで購入しているものです。 私が買うお店だけなのでしょうか、それとも小麦粉の値上がりと品質などの点で何か問題が生じているのでしょうか、業界に詳しい方教えてください。 生じているのでしょうか、業界に詳しい方教えてください。

  • 海外から日本へペットフードを販売したい。

    現在ドイツに住んでいます。 貿易に関しては全くの初心者ですが、こちらのペットフードを日本の個人向けに輸出したいと考えています。 日本でペットフードを輸入・販売をする場合は届け出が必要だと分かったのですが、海外から販売の場合は特に届け出は必要はないのでしょうか? 関税や検疫についても、どう判断されるのか分かりません。 調べ方も分からない状態ですので、何か参考サイトやなどをご存じでしたら教えてください。

  • 海外で開業、蕎麦屋と寿司屋ではどちらが良いですか?

    お世話になります。 海外で受ける日本食をリサーチしております。 世界的な寿司ブームのようですが、ほかに 日本食といえば蕎麦、天ぷらがあると思いました。 寿司職人は魚の目利きや捌き、仕入れなど高い技術が必要で、 なま物なので場所柄の制約もあると思いました。 (たとえば中国やヨーロッパ内陸部での開業は難しい) いっぽう、蕎麦打ち職人は、良いそば粉と美味しい水さえあれば 比較的安定して、美味しい蕎麦が作れると思います。 そして蕎麦につきものの天ぷら、丼ものなどと組み合わせれば 日本食料理店として、いちおう体裁は保てると思いました。 以上ふまえて、質問させて下さい。 1)海外では、寿司屋より蕎麦屋の開業のほうがハードルが低いでしょうか?  もちろん蕎麦うちの技術を身につけた前提です。 2)開業後の経営も、なま物の仕入れに影響されないため  比較的安定するという理解で良いでしょうか?  (そば粉やダシの類は日本から輸入する必要あると思いますが) 3)とはいえ、日本そば+和食居酒屋、という風に広げないと  海外では営業は厳しいでしょうか? 最低限、刺し身は必要でしょうか。 4)そば+うどん+丼ものオンリーで、刺身や寿司は無し、  という日本食料理屋は海外にあるのでしょうか? 5)寿司は世界中で人気ですが、そば+うどんが比較的好まれる  国はあるのでしょうか? (欧米人が日本蕎麦を好むとは思えません) 6)国によると思いますが、開業資金はどの程度必要でしょうか? なおソバも寿司も趣味で作る分には好きですが、 まだ資金も技術もないので調査段階です。 以上、まとまりのない内容で申し訳ありませんが、 私見で結構ですので簡単にお応え頂けましたら幸いです。

  • 日本におけるスローフード

    最近マクドマルドやモスバーガーなどが食育を始めているのを知り、 日本におけるスローフードの活動を調べようと思ったところ 各地域で活動が行われていることにびっくりしました。 しかしスローフードのこのような活動が行われていることは知らない人がほとんどだと思います。 日本におけるスローフード活動はどれ位の地域で行われているかご存知の方。また、日本におけるスローフード活動を他に何か知っている方がいれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 牛丼チェーン店が海外で人気だとされる理由

    最近、牛丼チェーン店は海外で人気だという記事をよく見かける気がします。でも、海外の牛丼チェーン店に入ってるのはほとんどが日本人な気がします。日本食は海外ではブームになっているものの牛丼のことを話題にする外国人を聞いたことがありません。牛丼チェーン店が外国人に人気だというのは事実なのでしょうか?

  • 腎不全用フードについて、教えて下さい。

    今は動物病院からドクターズケア猫用キドニーケアを食べさせてますが、食が細くて食べてくれません。ナチュラルフードで同等のフードがあると聞きましたが、調べてもわからなくて投稿しました。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。お願い致します。

    • ベストアンサー
  • アメリカで買える1歳前半の子用のベビーフード

    今度アメリカに行きます。まだ離乳食の子どもがいるので予備用にベビーフードが欲しいのですが、日本から持ち込むのは肉のエキスが入っていると没収されてしまうらしく、現地での購入を考えています。アメリカにも1歳前半、離乳食完了期向きのベビーフードは売っていますか?日本のメーカーの物は売っていますか?アメリカのメーカーであったら味はどんなものでしょう。アメリカの食事のイメージからすると味が濃く、油たっぷりって感じですが、ベビーフードに関してはいかがなものですか?ご存知の方がいたらよろしくお願いいたします。