• ベストアンサー

現代の教育について。どうかお願いします

いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について   首相の諮問機関だったと記憶しています。   ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会   今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。   上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか?  政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか?   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。

noname#148086
noname#148086

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

[1]教育再生会議について 今、教育関係者、文教行政の関係者でここをまともに相手する人は一人もいません。まぁ、素人が集まって、居酒屋で教育談義をやっている、という程度にしか思っていません。内輪の会合に出ると、官僚自身が「あれは無視してくださって結構ですから」と言うくらいです。 [2]中央教育審議会 こちらは、モノが違います。もちろん専門の教育学者が入っておりますし、その下の作業部会には現職の先生もたくさんいます。まぁ、こちらが現役のジョージファアマンだとすれば、1は亀田兄弟かな? そのくらい実力には差があります。ただ、再生会議の方は言動が面白いのでマスコミにはもてます(それも亀田兄弟に似てるでしょう?)。 中教審の答申は、間違いなく政策に反映されます。 [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか? 大筋は中教審答申に基づき、文部科学省が出します。法律ではないので、国会での議決は不要です。   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? 法律ではありませんが、判例では法律に等しいという位置付けです。従って、基本的には全ての公立学校が守る必要があります。改訂はほぼ10年ごとです。 [3]ゆとり教育からの転換について これについては、ご意見は大変よく分かります。ただ、私見を述べる場所ではありませんので、私の見解は省略します。

noname#148086
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。 すごく助かります。 教育再生会議の扱いについては驚きです! 毎度大々的に報道されるので、かなり重要なものなのかと思っていました。 たしかに親学批判などありましたよね。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

中央教育審議会ですが、はじめから結論が決まっていて、あとはそれに沿って話す茶番だそうで…。そんなもんですね、多分。 ゆとりに関しては、筋は通っていると思います。受験の詰め込みを否定しすぎたのがまずかったのでは。あの詰め込みこそが、日本の躍進力でもあったわけで…。その上の応用実践であれば、効果は絶大だと思いますが。基礎教育を怠ったせいで、なにもかもが意味を失ってしまったんでしょう。現状で受験教育まであわせたら、それこそ日本の教育は地に落ちてしまうような…。チャイナやインドのパワーに圧倒されて、ただのアジアの小国になりさがる日がどんどんせまってくる…。まあ、官僚や政治家はそこらへんよくわかっている(そういう受験等々の中で育ってきたという意味で)んで、受験とかは合わせていかないんだと思いますよ。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

1.教育再生会議について 教育再生会議は、安倍前首相の肝いりで始めたものです。 やっていることは居酒屋談義であっても(苦笑)、安倍さんが首相の間はいわゆる政治決断で、いつでも実行される可能性がありました。 しかし安倍さんが首相を退任して福田政権となった今、影響力は必然的に低下しています。 保守派の政治家(可能性として一番高いのは麻生さん)が首相の座に就くまでは、影響力はかなり低下するでしょうし、下手をすれば無くなる可能性も十分にあります。 3.ゆとり教育の転換について 私も理念については賛同していますが、現場で運用できなかったことが最大の問題でした。 質問者の方が述べるように、能力のある一部の教師はこの制度をよく活用できたかと思いますが、大多数の普通の教師はメリットを生かせないまま、授業時間だけが減ったため学力低下につながったのではないでしょうか。 理念が現実とあってないという、非常によい例だと思います。 また個人的な意見ですが、いわゆる「生きる力」という根本的な内容は、私は家庭教育でつけさせるものだと考えています。 多くの家庭では、親が家庭教育を放棄しているため、やむなく学校でそれをしようという試みなのでしょうが、やはり教師が親の代わりを務めるのには限界があったのでしょう。 詰め込み教育の再開という指摘もあるかもしれませんが、やはり小中のうちは基礎学力を重視するやり方が、今の日本の教師のレベルでは適しているのかもしれません。

関連するQ&A

  • ゆとり教育は正しいか?

    2002年からゆとり教育が導入されました。 しかし知識量が減るなど問題が起き世間から批判をあびました。 その反省をもとに40年ぶりに総授業時間数が増えるなど学習指導要領の見直しが検討されています。 そこで質問します 総授業時間を「増やす」が良いか また「今のまま、または減らす」が良いか 理由をつけてお願いします。

  • ゆとり教育について皆さんの意見を聞きたいです

    こんにちわ。私は沖縄に住んでる中学二年生です。 4月から導入される「ゆとり教育」。全然意味がわかりません。なにがゆとりなんでしょうか?第一、私たちにゆとりを与えるために考えてるみたいな事いってるけど当の子供たちにはゆとり教育に対するアンケートのひとつも回ってきません。ゆとり教育最高。なんていってる人どこにもいませんよ。それって勝手に上の人たちが子供の為にやっているという自己満ではないでしょうか? まず一番嫌なのは週休2日制。聞こえはいいかもしれませんが現場(学校)では6校時が増えたり、テスト後に授業をもってこられるだけで生徒はよけいに疲れます。いいわけみたいに聞こえるかもしれませんけど朝から50分×6も子供の集中力が続くと思いますか?6時間目の授業なんて誰も頭になんて入ってないんですよ。高校なんかは土曜日は「補修」という形で結局授業が入ってくるそうです。それに、結局授業内容が少なくなると皆塾に行き始めるので6時間授業をした後、塾で4時間、意味ないんですよ。まじで。 これは私の意見なんですけどそれよりは土曜日があって毎日、5時間にしてくれた方がめちゃくちゃうれしいです。学校でも5時間の日と6時間の日ではみんなの顔色が違います(笑) あと、変えるべくは教科書の内容ではなく先生だと思います。塾の先生と学校の先生。全然違いますよ。学校の45分授業より塾の50分授業の方がずっと短く感じるくらいです。ほんと、学校の先生に一度塾の授業を味わってもらいたいくらい。 まだまだいっぱい言いたい事あるんですけど長くなるんでやめます。皆さんの意見も聞かせてください。

  • ゆとり教育について

     学校で『ゆとり教育』についての論文を書くことになりました。  そこで、皆様のご意見を参考として聞かせていただきたく思います。  新学習指導要領のもとで、完全週休二日制、総合的な学習の時間など、『ゆとり教育』と呼ばれているものが施行されています。  政府は『その時間を利用して興味・関心のある分野を進んで学習する』ことを狙いとしているようですが、実際のところどうなんでしょうか…。  週休二日制による余暇は上手く活用されているのでしょうか? 学生(小学生~高校生)の皆さんは、現在、どのようにその時間を使っていますか?  また、総合的な学習の時間ではどのようなことをされていますか?(僕は高校3年で総合的な学習の時間はカリキュラムに盛り込まれていないのです)  二つも三つも質問を上げてしまい、申し訳ありません。  学生の方だけでなく、保護者の方、教員の方からも回答をいただけると参考になります。  よろしくお願いします。

  • ゆとり教育

    ゆとり教育にした為?授業を減らしたり?完全週休2日制にしたわ良いが学力低下と騒がれ、また元に戻すような案が出ているみたいですが、皆さんは、今のままの方が良いかもとに戻した方が良いかどちらだと思いますか? 私が、学生の時は土曜が隔週で休みのため土曜は2時間ずつの授業でしたが、好きな授業の時は凄く楽しみで嫌な授業の時は本当に苦痛でしたが、土曜は半日で学校が終わり次の日も休みという事でそれなりに楽しかったと思います。ですが、今は週休2日制の為そういう楽しみもなく勉強(補習)?があるからと学校に行っている子がいますが、それなら週休2日制にした意味はあるのかと考えたりします。また、授業についていけない学校の授業じゃ不十分で塾に通ったりしてる子が多い気がしますが、本当にゆとり教育は良かったのでしょうか? 何か授業時間を減らしたり増やしたりコロコロ変えていたら学生の子がかわいそうな気がしてならないのですが。 皆さんは、今の学校か皆さんが行かれていた時の学校どちらの方が良いですか?

  • 週休2日制について

    ゆとり教育に関して、多くの方が疑問を持ち、来年から指導要領も改訂される見通しです。喜ばしいことですね。私個人の意見としては、義務教育児の週休2日制も廃止すべきではと思います。私の子供のころは当然でした。そもそもなぜこうした制度が導入されたのですか?先生が休む為? 隔週でもいいから、子供たちに勉強を教え、教育を強化すべきと個人的には思いますが・・・(無理ではないはずです、実際私はしていましたから) 

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 知識詰め込み教育→ゆとり教育→???教育

    私は専門知識を大人に教える仕事をしています。 (学校ではありません。) 学校教育はこれからどのように変わっていくのでしょうか? 知識詰め込み教育からゆとり教育になって、 ゆとり教育が失敗だったから、ゆとりはやめたという感じなのでしょうか? インターネットが全普及した今、知識詰め込み教育に戻したところで、良い方向へ向かうとは思えません。 ゆとり教育の「知識詰め込み部分を少なくして、ほかの事に時間を使う」っていうのは間違っていない気がします。 ~20年前とは違い、グーグル先生・ヤフー先生に聞けば大体の知識は手に入ります。 知識を詰め込む部分ではなくて、基本知識を実践(応用)するところを教えていくのが良いのではないかと思っています。 例えば、お小遣い帳をつけるとか、      校内バーチャルビジネスをやるとか      地域の○○問題改善に取り組むとか      書籍を買わずにPCで無料ダウンロードで済ませる実習とか      学校で習った言葉を実際の仕事で使っている文章に照らし合わせて分析するとか 実践系授業を増やすのが良いのではないかと思っています。 今はそういう系統の授業があることは知っていますが、 知識詰め込みを少なくしてもっともっと実践する時間を増やしていけば良いのではないかと思っています。 (ちなみに、先生方1人1人の事柄について書いているわけではありません。  現在でも色々な先生が居て、先生によっては実践的なことばかり行う人も居るかもしれません。) 小中高校生はやはり知識つめこみが大切なのでしょうか? 教員免許や教師になる人も(一部分)変えていかなければ実現は出来ないと思いますが。 この先日本の教育はどうなっていくのでしょうか? 知識詰め込み型に戻していくのが良いのでしょうか?

  • 現代の教育はどっちより?

    こんにちわ^^ さて、現在の日本の教育についてお聞きしたいことがあるのですが、 日本には右翼や左翼といった極考の人々がいますよね。 先生という立場から教育するにはやはり中立の立場で教えたりしているのでしょうか? 教科書も中立のような記述になっているのでしょうか? 特に社会の授業などではこの問題にかかわる機会が他の授業よりも多く感じられます。先生も人ですからきっと自分の思想はあると思いますが、実際の教育現場ではどのような指導になっているんですかね? どちらかに偏った教育では、北朝鮮の教育などとさして変わらないような気がします。 最近では国歌(君が代)に意見する人も増えてきているのも事実ですし。 実際、私の時代は少なからず右よりの名残はあったと思います。 (君が代を歌うことに疑問をもっていた人はいなかったように思います。) みなさんのお子さんや、実際今教育を受けている方や、教育をしている方にご意見をお聞きしたいと思います。 尚、この質問は右は駄目だとか左は駄目だとかを議論する質問では無い事ご理解ご了承ください。

  • 中教審は何を考えているのか?

     ゆとり教育の失墜が述べられるなか、ついに授業時間を増やし、総合学習を減らすことが決まったらしいです。私もどちらかといえば、反対ではあったのですが、これでは何のためにゆとり教育化したのかも分かりません。  まずもともと成績が悪くなったとはいえ、ゆとり教育にそもそもする要因となったことを解決することになっていないことがひっかかります。つまりただ逆行では、また同じ問題へ直面するだけではないかと思われるのです。  中教審は本当に考えているのでしょうか?この早い段階では、結局、総合学習の効果も分からずでおしまいで、どちらにせよボロボロです。

  • ゆとり教育に対して賠償請求できますか?

    こんにちわ 先日、ゆとり教育の見直しが決定しました。そこでゆとり教育を事実的に失敗したという事ですよね。つまり、国に責任があると思います。  では、ゆとり教育を受けた人が  国に学力低下に対する賠償、  ゆとりに即して通った塾の代金  世間からゆとり世代としての軽蔑されることによる精神的苦痛に対する慰謝料    などなど、ゆとりによる学生の損失を国に補償してもらう事ってできますか?教えてください。