• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適正な『登記費用』なのでしょうか?)

【登記費用】購入時の疑問解消!妥当な金額と交渉方法、別の司法書士に頼む方法とは?

Mone-Acnesの回答

回答No.5

何度も追加してすみません。 登録免許税と印紙代は法定です。 報酬額が司法書士により異なります。 下記URLを参考にして下さい。 http://homepage3.nifty.com/yonemochi/hiyou.html やはり司法書士の見積書(詳細内訳記載のもの)を提出してもらいましょう。 借り入れしても現金で購入と5万~8万円程度の差額です。 支払う前に相談して本当に良かったですね。 新しい生活を応援しています。

noname#69538
質問者

お礼

色々とお手数をおかけして申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。 今回、色々とお教え頂いた事で多少の自信が付き、近所のの司法書士に何軒か電話で問い合わせたところ、教えて頂いたURL先より高額でしたが、やはり業者が提示した額より6~7万円は安かったです。 残念ながら、当方は関西在住ですので千葉の司法書士の方では、出張料等がかさむのでお願いできないのが残念なのですが..... 近所の良心的な司法書士の方を探してお願いしてみようと思っています。 登記が何たるかすらわからず、言われるがまま登記費用を支払っていたら損をするところでした。 ご親切に何度も詳しくお教え頂きまして、本当にありがとうございました。

noname#69538
質問者

補足

昨日、『登記費用が高いのでは?』と、教えてくれた銀行のローン担当の方が、その銀行に出入りしている司法書士の先生を紹介して下さいました。 業者が提示した金額より7万円ほど安かったです。 その業者が最後まで出し渋っていた、司法書士から業者に宛てた登記費用の明細が昨日届いたのですが....... なんと!!仲介業者が勝手に5万円ほど乗せていました。 こちらに相談する事なく、何も知らなければぼったくられるところでした。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ローンと登記費用について

    土地と建物(売主)の物件を媒介業者より購入した。 土地の購入契約・建物の契約を各々同時にしました。 支払いは、建物と同時引渡時の契約です。 媒介業者の手続きで、銀行ローンを組んでくれます。 金額は700万円と考えています。が、銀行ローンを組むことで抵当権の設定など登記費用と、 ローンを組まない登記費用の比較について、教えてください。場合によっては、ローンを組まないでとも考えています。(土地約2000万円の物件です)よろしくお願いいたします。

  • 登記費用について教えてください

    建売戸建を購入して来週頭に今月実行予定のものです。 もともと以下の3つの費用 建物所有権保存登記費用 建物所有権移転登記費用 土地所有権移転登記費用 が「登記代」というひとつの項目で不明確だったの で、詳細を教えてくださいと言ったら、ローン実行の 当日に教えるといわれ、だいたいの内訳は半分が登記 料、半分が司法書士の報酬といわれていました。 ローン借入金額が当初申告していた額より100万円 増えて明細が再作成されたのですが、そのときローン 借入額が増えたので登記代が24500円も安くなりました との連絡がありました。 登記代にローンの借入額が変わっても物件の価格に関 係ないと思いますしそれが理由で登記代が減額される なんてありえるんですか? 皆さんの場合登記代の明細は細かい項目に分かれていましたか? ローンの借入額が変わった場合の登記代の影響につい て詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古戸建の登記費用について

    中古戸建ての登記費用についてアドバイスを頂けたらと思います。 ・売買価格1750万円 ・手付金80万円 ・印紙代15000円 ・売買残金1670万円 ・固定資産税90000円 ・仲介手数料614250円 ・登記費用40万円 ・火災保険50万円(35年) ・その他金融機関(ローン印紙代・事務手数料・保証料)別途支払 諸費用は上記(仲介手数料・登記費用・火災保険)の3点合計になります。 売主様のローン残高が2100万円の残金があり、資金調達し登記は抹消する。という事が前提です。 ただ、登記費用が高いかな・・・と思います。 中古戸建で築14年経過してますが、クロス張替以外は1度も手を加えてなく、外壁は自分達でリフォームする予定です。 住宅ローンは30年で上記費用全額(諸費用込ローン)の予定です。 土地建物名義は、負担割合で決める予定です。 火災保険、登記費用が高いと思うのは、私がケチな考えなのか?! 中古でも、今回初めてマイホームを持つことになりました。 不動産も初めて伺い、物件も立地条件が良く、すぐに決めました。 ので、相場や諸費用や全く分からなく、不安に思いアドバイスを頂けたらと思います。 評価額は、今の段階では分からなく、後日になるそうです。

  • 登記費用について

    登記費用について こんにちは。 先日中古物件にて一軒家を購入しました。 登記費用(所有権移転、抵当権設定)に関してお聞きしたいのですが、銀行で指定している司法書士から連絡があり約38万かかると言われました。 この費用は妥当でしょうか。 詳細は以下のとおりです。 地籍:109.22m2 建物:計81.80m2 購入価格:3,900万 ローンの関係上、銀行が指定している司法書士を利用しなければいけません。 その銀行の見積もりでは司法書士報酬が8万(あくまでも目安)と書いておりましたので想像以上に高いなと思いました。 もし相場などをご存知の方がおりましたらアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 登記費用について

    中古の物件を購入しました。 土地建物で1500万。 リフォーム費用なども含め銀行から1900万を借り入れ。 登記費用として40万ほどかかいました。 ネットなどで調べても難しくてわかりません。 金額として妥当だったのでしょうか? 友人に高いのでは?と言われました。 請求書の内訳は 所有権移転報酬\57850 登録免許税又は印紙税等\221900 抵当権設定報酬\29900 登録免許税又は印紙税\76000 登記原因証明情報\4750 全部事項証明書印紙税等\6000 交通費\2000 小計\398400 消費税\4725 合計\403125 もしも高い金額を支払っていた場合 手続きがすべて終了したあとなのですが 払い戻し等も可能でしょうか? 初めての大きな買い物でわからないことと不安だらけです。 どなたかご教授願います。

  • この登記費用は妥当?

    新築マンションを購入しますが、その際登記費用がかかりますよね。その金額が概算で出てましたが、高いように感じます。 自己資金1000万、ローン1400万 登記費用は30万 まぁ概算なので高めに出てきているとは思いますが、おおよそ妥当な金額か判断してもらいたいです。

  • 不動産登記費用について

    中古一戸建てを購入しようとしていますが、不動産登記費用は、売主との値段交渉後の最終価格が決定しないと、明細は出せないという事を言われました。 不動産登記費用って、物件価格で変わってくるものなのでしょうか。 違うと言っても100万円程度の差にしかならないと思うのですが。 また借入は起こさないので、抵当権の設定もありません。 よろしくお願いします。

  • この登記費用は高いですか?

    この度築25年程の中古住宅を購入することになりました。 諸費用として登記費用がありますが、この金額について教えて下さい。 不動産屋より登記費用296,950円との提示がありました。 契約前は約20万円との概算だったのに、契約後に29万円になりました。 なぜ10万円近くも上がるのか疑問を持っています。 土地建物価格1,380万円 借入れ   1,700万円(35年) 他の部分で諸費用の値引き交渉をしたので、つじつま合わせのような 気もしています。 よろしくお願い致します。

  • 登記費用と融資事務手数料の金額の件

    築5年の中古の建坪78m22、床面積115m2の一戸建てを2980万円で購入しました。 銀行は三井住友信託で2200万35年でローンを組みました そのときの費用でお聞きします 仲介不動産に立会貰い、ローン手続きをしました。 仲介手数料は計算額でしたが、 融資事務手数料315,000円 登記費用(所有権移転、保存、その他)290,260円で 銀行保証料と保証取り扱い手数料計391,552円は銀行に支払いしています 固定資産税と印紙代、火災保険代は別に支払いしています この、融資事務手数料と登記費用が高いと思うのですが。お教えください よろしくお願いします。

  • 保留地の登記費用について教えてください

    保留地の建売を購入しました。 建物の価格は1700万くらいです(評価額はわかりません) 当初40万くらいの登記費用が保留地ということで 20万くらいになりますよといわれました。 銀行で住宅ローンを二本にわけて組んだのですが 建物に抵当権をつけたいということでその費用が6万くらいと いわれておりました。 ところが住宅ローンを二つにわけたことでその建物の 抵当権の費用が24万になるといわれました。 合計で44万の支払いだそうです。 同じ保留地で他の物件を買った人は建物に抵当権をつけず 11万だったそうです。 そこまで差が開くものなのでしょうか? 何もわからないのでお教えいただけると幸いです。 ちなみに登記費用の内訳は 表示登記と保存登記 代物弁済予約の仮登記 (いくらとはかいてありません) 宜しくお願い致します