• 締切済み

社会・会社・ストレス・相談・上司・ムカつく・忍耐・理不尽

今日、会社でむかつくことがあって腹いせに壁を100%の力で蹴っ飛ばしたら足が痛くなりました。 歩くとズキズキ痛むのでもしかして骨に何か起こったか不安になったので仕事が終わってから整形外科に行ってその旨話し、レントゲンを撮ったのですが骨には異常ありませんでした。僕は職場では一番下っぱなので文句や意見を言う立場に無いのですが、あんまり理不尽なことを言われるとさすがにストレスもたまり切れます。上司に不満をぶつけようとも考えたのですが、下っ端なんてものは何を言われても黙って耐えるものですよね?意見を言うと「なんだこいつ、したっぱの分際で」って思われるだけですよね?そう思うと何も無かったこととして我慢して今後も何があっても我慢して「ハイハイ」ってな感じで受け止めて軽い気持ちでやっていくべきですよね。僕は27歳で妻も子供もいないので守るべきものもなく、特に今の仕事に愛着があるわけでもなく、ぶち切れてボロカス言ってやろうとも考えたのですが、今の会社で5社目でまた新しく仕事を探す大変さ、仕事を覚える大変さを考えると「ハイハイ スイマセン」ってな感じで続けていくのがベストですよね?みんな社会人はそうやって日々すごしているものですよね?

みんなの回答

  • morriev
  • ベストアンサー率18% (59/327)
回答No.13

非常識を承知で回答します。 現状をどうするかはともかく、辞める時に挨拶一つせず去ればどうですか? 退職する時に、【時間が来たらお疲れ様も何も言わず帰る】と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nb0nge103
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.12

No.10のnb0nge103です。 貴方が現在の仕事と職場に失望されていることはよく判りました また これまでの回答返礼から察しますに お勤めの会社それ自体も、社員を道具のように扱う体質に思えます。 もし貴方が私の息子だったなら、迷わず「そんな会社など辞めてしまえ!」と 云いたいところです。 より貴方に向いた、きちんとした勤め甲斐のある職場があるはずですから。 …判りきったことを云わせてもらえば 確かに、私たちは誰もみな仕事をして報酬をもらっていますが 決してお金のために生きているわけではありません。 各々それぞれに夢や目標があり、だからこそ前向きに進んでいける お金とは そのために必要な暮らしを支える手段ではあっても、目的などではないのです。 本来ならば会社もこれと同様に、社員各自が安定した生活を送れるよう その事業を維持し、拡大に努めなければいけない。 つまり 利益を得ることが目標だとしても、その目的は社員への収入配分にある その意味からすれば、企業とは 協働によって得た運営成果を社員各人に還元するシステム、とも云えるわけです。 …理屈ばかり述べて済みません 要は、そういう経営理念を持った企業もある、ということをお伝えしたい 若い貴方には多くのチャンスがあるのですから 今の職場でくすぶっているよりも、もっと別の道を探した方が良いのではないか そう感じたため、再度投稿させていただきました。 私もこの齢になるまで、転職を含めて色々な経験をしてまいりましたが 大きな組織ほど、なかには怠惰やいかがわしい行為といった腐食がはびこるものです。 だとすれば これらに対する貴方の立腹も無理のないことでしょう。 ですが、投げやりになっても解決はできません どうか捨て鉢にならず、より良い職場をお探しになられてはと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.11

#2です。 今までの方の回答と「お礼」を読みかえしていました。 「どうして、みんなもっとがんばらないんだ!」 という、あなたの憤り、なるほどと思いました。 職場は「人」と「物」、それらを有効に働かせる「組織」、組織を活動的にさせる「精神風土」から出来ているように思います。あなたの職場は「精神風土」に大きな問題があるのでしょうね。(それで会社は大丈夫なのでしょうか…) こんな問題は長い時間をかけて「皮膚に染み込むように」形成されたことですから、新しくきた人には分かっても、長くいる人には分かりにくいこと、変えるのも難しいと思います。 あなたのいる部門の半数以上の人が入れ替わりでもしない限り、大きな変化は望めないかもしれませんね。そのくらいのことができる上司はいないものでしょうか…。 あなたのように熱い人が冷めてしまうのは、ほんとに「残念な現実」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nb0nge103
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.10

はじめまして。私は51歳の男性です。 貴方と同年齢の息子もおり、親子ともに企業勤めのサラリーマンです。 むろん、人それぞれに職場も業務も違いますが 仕事というものは、何かの役に立つ、誰かにそれを必要とされるからこそ 働きに対する報酬が得られるようになっている… つまり 相手と目的があってこそ、はじめて実効価値が評価されるものです。 自分だけが「これでいいはず」と思っていても、相手にとって不要であれば その行動と結果からは、何も得られないことになります。 ですから 自分の満足よりも、まず相手の要求と目的のために勤労することを考える それが「仕事をする」ということではないでしょうか。 むかつく、とか、理不尽とか感じるのは あくまでも貴方個人の主観により仕事や職場をみているからであって まず、それ以前に 上司や職場、企業全体からの要請に対し、自分がどのように応えていくべきか それこそ社会人らしく 現場職員としての責任自覚と努力が必要に思えます。 それでもなお、性格的に、誰かの下で働くことが苦痛に感じられるのであれば いっそ独立して、御自分だけの仕事を開拓すべきです。 … 成功するビジネスとは、相手に得を与える仕事です その内容と結果に満足してくれるからこそ、客は貴方に対価を支払うわけです。 逆に 何を売ろうとしてみたところで、相手がそれに不満を感じたならば仕事にならず 誰もお金を払ってなどくれません。 従いまして、サラリーマンであれ、或いは独立事業であれ 相手から、また周囲から 常に必要とされる、役に立つ存在になることが、仕事と収入を伸ばす鍵でしょう。 …私自身も今 仕事の傍ら、そういう事業を構築立案中です。 自分のために仕事をする、それはもちろんそのとおりですが そもそも、仕事そのものは、相手の要望を無視しては成立しないものなのですから いまさらではありますけれども 経済社会で生きる者は、この点をしっかりと弁えておかなくてはいけない。 貴方はもちろん、現在の御自分の状況を面白くないと思っておられるのでしょうし だからこそ「むかつく」のでしょうけれど 職場だけが問題なのではなく おそらく仕事に対する貴方の考え方自体にも、多少は原因があるのではないでしょうか …私は、そう思います。

marumaru55
質問者

お礼

僕の「仕事」に対する考え方に原因があるということですが、 その通りです。 もっとバカになってやることに決めました。 バカだらけの人間どもの中でバカにならなきゃ。 会社ってさ、「金がほしいんだろ?だったら黙って働け」 と社員全員のあたまをおさえつけてようなものですね。 僕はもっとマシな会社があるはず・・・と思い転職してきました。 どこも腐ってますね。 なぜそのような期待があったかというと、僕は学生時代にコンビニで4年間バイトしてました。店長もいい人、バイトのみんなもいい人、 深夜勤務も力をあわせて3人で手分けして大量の商品をさばく。 ものすごく働いていて気持ちのいい職場だったと思います。 ところが会社はワガママ、手抜き、ごまかし、ボケがたくさんいるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiyousan
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.9

NO.1で回答した者です。 言葉が不足していましたが、NO.6の方のおっしゃってる通りだと 思います。 >意見を言うのであれば、「こういう風にすれば、改善できる、利益が>上がる参考例を出す」と提案する必要があります。 >不満を言うだけでは誰も聞いてくれません。 これがもちろん、大事ですね。 ただ言うだけでは意味がないので。 ただの文句ではなく、意見、提案をしてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.8

こんにちは! サラリーマンは基本的には、とてもむつかしい職種だと思います。 たいがいの人がサラリーマンになり、人に使われますが、人に使われるということは、とても大変なことです。 それが私の人生55年の感想です。 みんな、我慢しますが、我慢してそれで終わりとは限りませんよ!! そこで、提案ですが、株式を研究して、購入してみませんか。 仕事は仕事、株式の稼ぎは稼ぎ。たくさん稼げたら、早めのリタイア生活も楽しいかもしれません。 ただ、株式の世界は甘い世界ではありません。なにしろ投資信託とか外国人投資家とかプロ相手の世界なので、食うか食われるかです。 でも、あなたなら、やっていけそうな気がいたしました。 勤め人向きではないと質問者ご自身が分かっていることは、御質問文から推測できました。会社から帰宅して、嫌なことがあっても、株価が上っていれば、バラ色の充実した日変わります。FXもやっていますが、これも向いてれば稼げますよ。人生は深く、宇宙は広いです・・・今の仕事をしながらも、別の稼ぎの世界(給与所得ではなく、雑所得です)に目を向けて見ませんか。株式(国内・中国)やFXなら御氏名でも回答する気持ちがありますよ。夢を持ってください。

marumaru55
質問者

お礼

人に使われることは大変なことです。 大変と感じない人もいるものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.7

私は正論をその場でガンガン上司に叩きつけてスキッとしています。 毎日ストレスが溜まらないので、精神衛生は極めて良好な状態です。 管理職というのはヒラにとっては管理される相手になります。 ならば管理してもらおうじゃないのという姿勢で 業務上改善したい点、アイデア、問題点をドンドンぶつけていきます。 上司が解決できず、もてあまそうものなら 「管理職の癖に、職務放棄ですか? それともこの程度の業務について判断もできないんですか?」 と思いっきり鼻でせせら笑います。 嫌われる? どーでもいいです。 出世を気にしなれば全く問題ないです。 職場の和? 下の子や同僚とは、とても仲良くしているんですよ。 ですから、上司はリストラしたくとも、 下とは仲良くしているのでチームワークも良好、 仕事のクオリティは上司自身もが認めざるえないところにある上、 (今までそれなりの努力はしていますから) 上には正論しか言わないので、イチャモンのつけようがなく、 バックに組合のある非管理職ですから、理由なく追い出すこともできません。 毎日歯噛みしているかと思うといい気分です。 壁など蹴って穴が開き、賠償請求でも会社にされたらたまりませんから 私ならしません。 自分の足を痛めるより、上司の胃に穴を開けるほうがよほど楽しいですよ。 ボロカス言うのは賛成ですが、私怨などは一切せず、業務上の内容でやってくださいね。 そうしたら辞める必要もないでしょう。 ただ、まだ入社して間もないのだったら 覚えることだらけ、頭を下げることだらけだと思います。 しばらくの間は忍耐も必要でしょう。

marumaru55
質問者

お礼

私は正論をその場でガンガン上司に叩きつけてスキッとしています。 あなたの書き込みを呼んで、あなたは本当の正論を言える人だと思いました。 僕の職場に主任の人がいてその主任が係長に他の人の仕事内容について 言ったらしいです。主任の言うことを聞かない人がいるので。そしたら係長は 「そんなもんしらんがな おまえらの問題をおれんとこに持ってくるな」 と言われたそうです。 主任は正しいことを言っているのに、あきらかにめんどくさがって仕事しない人のことを係長に報告しただけなのにこれです。 もう失望ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.6

27歳で5社の転職。 ぼちぼち、社会に適応出来る知恵を持ちましょう。 貴方が会社に不満を持つ前に、なぜ、他の社員のように頑張ってこなそうと努力しないのですか? 下っ端ということは、会社の中では何も知らないことのほうが多いのではないでしょうか?それを意見するのであれば、実力と権限が必要になります。 また意見を言うのであれば、「こういう風にすれば、改善できる、利益が上がる参考例を出す」と提案する必要があります。 不満を言うだけでは誰も聞いてくれません。 実力が無い人ほど不満は強いです。(自分が仕事ができない理由を会社のせいにする)

marumaru55
質問者

お礼

他の社員のようにがんばって? 誰も頑張ってないから腹が立つんです。 手抜き、サボり、納期遅れ、のほほーん♪ 僕が社長なら 「おまえら全員クビ。荷物まとめてさっさと出ていけ    い ま す ぐ で て い け ! !」 と怒鳴り散らしますね。 実力が無い人ほど不満は強いというのはあなたの持論ですか? それは大きな間違いですね。あなたは人に嫌われていることに気づいていないタイプの人間だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7dream
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.5

キャリアカウンセリングや、キャリアコーチングへ行かれては? 仕事って何なの? 腹ただしいことがあったときの感情のの整理法など marumaru55さんの悩みや、marumaru55さんらしい生きる術を 教えてもらえるようです。 私も利用しています。 過去、marumaru55さんと同じような理由で退職したり、 派遣も一番短い期間で終わらせてもらったりで、 長く続けていけたかもしれないけど、自分の感情が乱れ、 チャンスをダメにしてきました。 少し前に、心理の大学院に通いながら管理職をしている上司に 恵まれて、立ち直るキッカケを得ました。 無事に、派遣から正社員になれたんだけど、 まだ、立場の違いになれなくて、それまで感じなかった、そこにいる人の個性や環境になれるって、我慢するっていう言葉でいうほど簡単ではないし、だからといって身近な人に愚痴るだけでは根本的に解決しないし。 それで、キャリアカウンセリングやキャリアコーチングを利用してます。 今まで築けなかったソーシャルスキルが学べたり、 嫌なことされても、自分がリラックスできる方法を学べたり、 心の病になった人がいくカウンセリングとは違って、 生きていく技術、社会でやっている技術を学べてると想います。 キャリアカウンセリングの相場:50分=8000円~12000円くらいです。 キャリアコーチングの相場:30~50分=5000円くらいです。 このお陰もあって、私はどうにかやっていけるよう変われました。 だけど、今もまだ、キャリアカウンセリングは受けてますが。 そこで習ったことを、自分一人でやれるようになると、いつかキャリアカウンセリングも行かなくていいかなと想います。

marumaru55
質問者

お礼

そんなもので職場で怒りなく働けるようになるとは到底思えません。 でも回答ありがとうざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 質問者様が周囲を変える気がないというなら、自分が変わるしかないでしょう。誰にも文句が言えないぐらい優秀な人間になるか、誰も文句すら言わないほどのバカになるか。お手軽なのは後者だけどね。

marumaru55
質問者

お礼

誰も文句の言えない人は別の部署の係長。 この人は下の人間に全員信頼されていてすごい。 何よりも上も下も関係なく目線を合わせてくれます。 僕のような違う部署のしたっぱの人間にも優しく接してくれます。 そういう人間に今すぐ僕がなれるわけありません。 ですからバカになることしかできません。 バカな上司のバカな指示をバカになってやる。 それで金くれるんなら文句はねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事上での理不尽、上司からの理不尽 対応方法

    20代男で、サラリーマンです。 自分の、性格がプライドが、高いせいけ 曲がった事が嫌いな性格のせいか 会社内での理不尽な出来事や、上司からの理不尽な要求などがあると 我慢できません。 前職では、上司からの理不尽要求に我慢できず 反発してしまい、結果的に退職しました 転職先でも、上司からの理不尽要求ありますが 前みたいに意見は言わなくなりましたが 理不尽な事をされると、仕事に対するモチベーションも下がります。 理不尽な事をされても、反発もせず ヤル気もなくさずに、頭を下げて、上司のおっしゃる通りですと そのような事が、どうしてもできません。 どうすれば、社内の理不尽な事を気にせずにやり過ごせるようになりますか?

  • 理不尽な上司について

    はじめまして。題記の件について質問させていただきます。 私の上司は私に対してとても理不尽なことをしてきます。 今日あったことですが、以前に上司と他部署の方で同じ仕事をしていました。 今回、私と他部署の方(以前上司と仕事した方)で仕事をすることになりましたが、 その際に、○○○のことを私の上司を通して、私に修正するようにと依頼をした とのことを聞きました。私はそのことを上司からは聞いていませんでしたので、 上司の問い合わせたところ、私が忘れているという態度をしていました。 これでは私の評価も下がってしまいます。 こういう理不尽な上司に対してはみなさんどうしていますか? 同じ経験をされた方や皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 給料というのは理不尽なことを我慢するためのお金?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですがこれって正しいと思いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか?だったら私は給料もらえないわ。 身の覚えのないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料は貰っていますけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? 殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • 理不尽の我慢料が給料とか思ってる人まだいるの?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですが 未だにこんなこと言ってる人いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか? だったら私は給料もらえないわ。もう過去に3回、会社とその時の上司訴えて、金取って上司異動させてるから。今も提訴準備中だし。 法律を守ってないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料貰って、賞与も貰っています。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? あっせん、労働審判、訴訟とやり方いくらでもあるのに なんで我慢しないといけないのか分からんわ。 証拠が揃ってたらほぼ勝てるから、パワハラっていい小遣い稼ぎになるのに。

  • 社会に出てからの理不尽な行為って耐える必要あるの?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731-00000002-pseven-sp... 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかサービス残業とかですかね?代表的には こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびませんが。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか?

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 仕事は理不尽なことばかり?

     正社員としての就職は初めてで、もうすぐ一年になります。25歳、男です。今まではアルバイトや派遣でした。  最近思うのですが、上司とうまくいかず理不尽なことに耐えていて、仕事ってこういうものなのかと感じています。  入社して半年くらいは自分の意見を言うタイプだったので、ある程度柔らかい感じで主張してきたのですが、最近は疲れてきました。  理由は上司がすぐキレルからです。その理由はおそらくですけど、自分の立場を汚すような発言が気に入らないから。か、私の少し生意気な態度が気に入らない。(自分でも自覚しています。。)  初めは尊敬していた上司ですが、最近の態度や発言は時々私をイラッとさせることが多いです。その度にどうせ意見を言ってもまたキレテ嫌な思いするのなら、多少理不尽なことをいわれても「はい、はい」と言って我慢していたほうがいいのかなと。  少し心が疲れました。このような社会をどのように考えればよいでしょうか。また少しでも楽に仕事に向かえるために何かいいアドバイスがあれば助言をいただければと思います。

  • 社会(人)の理不尽について

    新卒後、社会に出て感じたのですが、社会の理不尽、 具体的には上司による理不尽って、中学の運動部の 理不尽に似ているなと思いました。 私は中学の運動部の理不尽さが大嫌いでした。 顧問・先輩・後輩の徹底したカースト制度で 目上の人に意見を述べることも許されない風潮。 同カーストでは声のでかい奴と体格のいい奴が強者。 目上の人からどんなひどい仕打ちを受けても、 例えそれが単なるいじめでも耐えるしかない理不尽。 「はい」「すみません」「わかりました」で成り立つ会話。 1年生は奴隷で気に入らなければ恫喝、暴言、暴力。 そして2年生になると後輩をいじめる負の連鎖。 内申書の事を考えて中学3年間は運動部を続けましたが、 高校・大学ではああいう世界とは関わらないようにしました。 文化系の世界で7年間過ごし、これが普通だと思って いた矢先、就職をしてみれば中学部活の焼き増しです。 これはうちの会社・上司が異常なのでしょうか。 中小零細企業や悪名高いブラック企業の話じゃないです。 名前を聞いたら、「なんか堅実で安定してそう」と 多くの人が思う、それなりに有名で待遇も悪くない 会社です。 みなさんの会社はどうですか。 中学の運動部ですか。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? 学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。今は退職代行もありますし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるんですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、毎日 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こういう状況でもいけますか?

  • 「会社は理不尽」と聞きますが、ではこれは?(新社会人)

     私は今春新卒の者で、入社したての者です。よく「社会に出ると想像以上に理不尽だよ」と言いますが、早速私は以下のような感じで理不尽だと感じています。そこで、客観第三者であるみなさんから見たら、理不尽なのか、そんなものなのか、お聞かせください。 ・A県の大学に在学中、隣の隣の県(B県)にある企業に内定。もちろん私はA県に暮らしていました。 ・内定後の打ち合わせで、B県への引越しの必要があるかを確認。その企業はA県にも事業所があるので念のために。企業側の回答は、「B県で働くものとして、アパートを探しなさい」とのこと。 ・全額、自己負担+両親負担でB県に引越し。アパートの初期費用は20万以上、引越しは数万。高い買い物なので、本当にB県で間違っていないかを確認する意味も込めて、企業との連絡の際には必ずB県への引越し話をしていました。 ・そして迎えた内定者研修初日、A県への勤務を命じられました。もちろん、会社へはB県に引っ越したことは知らせてありました。 ・片道2時間以上の通勤となった上、1ヶ月の定期券は10万ですが、自己負担で買いました(交通費は2ヵ月後払い)。また、A県に通うには車が必要で、会社の人は車が無いとままならないというので車も買いました。100万の出費です。  入社の初期投資にずいぶんかかってしまいました。父は私の初任給よりも安い零細企業に勤務、母は祖母の介護、私は直前まで学生…。金が足らなくて、カードローンしては返済ということが2回ありました。 ・再び1ヶ月分の定期を買ってローン。交通費は2ヵ月後払いなので、しばらく借金ループ。 ・会社関与のショーの入場券を家族親戚に売るノルマ。実家はそんな感じなので、結局私が5万円くらいは買い取らなくては。またカードローンだろう。  社会人生活というのはこんなにしんどいものでしょうか…。家族にまで迷惑かけて全財産つぎ込んだのですが…。給料よりも足が出るのでつらいつらいと思いますが、この会社はB県では「超」が付くほどメジャー企業。地元就活生のあこがれ企業です(信じられませんが)。近くのB県民は、「その会社で辛かったら他の会社だと死ぬ」と言います。アマいですか?

このQ&Aのポイント
  • 混在する文章の中には、ですます調とだある調が混じっていることがあります。これは文章の統一性や読みやすさに影響を与える可能性があります。
  • たとえば、「風が強く吹いていましたが、収まったので、門を閉めた。」のように、「吹いていました」の部分がですます調になっているにもかかわらず、「閉めた」の部分はだある調になっています。
  • このような文体の混在は、読み手にとって意味の把握が難しくなる原因となります。したがって、文章の統一性と読みやすさのためには、ですます調またはだある調のいずれかに統一することが望ましいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう