• ベストアンサー

お仏壇の購入について教えてください。

こんにちは。カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 お仏壇の購入を考えております。 先日、お仏壇屋さんに行き、なかなか私の要望に近いものがあったのでインターネット等で調べた少しの知識を元に色々質問をしてみました。その中で私が「製造工程」について「『前練工法・二方練工法・三方練工法・四方練工法・総無垢』のどれによるものでしょうか?」と尋ねたところ「二方練かな?少々お待ちください。」と大分待たされ「三方練だと思います。」と言われました。 素人の目でそこら辺の「工法」を簡単に分かる方法、手段等ありますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いいたします。

noname#42950
noname#42950

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんば。  関連業者で働いていますが・・・取り次ぎが主なので、十分にお答えできるほどには知識は持ち合わせておりませんです。  パッと見では、なかなか判別は難しいと思います。  ただ、ご質問者さんはきちんとお調べの上とのことですので、ご自身の見立てを信じ、お目がねに適うものがあるようであれば、それで良いのではないかと思いますが・・・  良心的な仏壇屋さんは、きちんと価格転嫁されていますので、高いものは良いもの、ということになります。三方練であれば一般には「高級品」とされますし、それ相当の値がついていると思いますね。  昨今では、塗装で木目を出す工法もあり、激安のお仏壇ではそういう塗りのものもあります。  ウチでは古いお仏壇を引き取ることの方が多いので、そういう機会には非常によくわかるのですが・・・  単に唐木を貼り付けただけのものは、ベリベリ剥れますし、持った時に非常に軽いです。貼り付けが薄いものもあり、「ベリベリ」というよりぺりぺり・ビリビリと剥れる壁紙みたいなものもあります。  練工法の場合、5ミリ~1センチ弱の厚みを持たせて芯材と圧着させているので、お仏壇全体では相当な重さになります。(紫檀や黒檀は異様に重い木材です。)  ですので、よいお仏壇は持ったときの重さがまったく異なります。エッと思うぐらいにズシッと重いですね。  ノックするように人差し指の関節を立ててコンコンと叩くとわかる場合もあります。(万能な方法ではありませんが・・・)  単に薄く貼り付けてある場合、コンパネ(←合板の板)を叩くような軽い響きの場合があり、これはもう安物だとわかります。ただ、この方法では二練と三練といったところまで区別するのは難しいと思います。(自分もよくはわかりません。唐木は非常に目の詰まった・密度の濃い感じがあり、それはある程度感覚でわかりますが・・・)  傷んだ面を見たり、剥がしたりできない新品の区別をするのは、相当に難しいと思いますね。  現物をどうこうするよりも、製造物の表示や保証書を確認して念押ししたり、仏壇屋さんの店の評判をリサーチしたりする方が確実かと思いました。  個人的な心証で申し訳ないですが。では。

noname#42950
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 内容的にles-minさまのような専門的知識をお持ちの方でないと、ご回答をいただけないかな!?と思っておりましたが、やはり関連業者で働かれてるとのことで、とてもご回答の内容に安心させられます。 もう少し勉強してみてお仏壇屋さんに、再度確認し、確信できた時点で購入しようと決めました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sepi-
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.2

私も関連業種に勤める者です。 mat0703さんは種々お調べのようで特に的確なアドバイスにはなりませんが、もっと素人と目で見る方法のひとつとして、仏壇の正面からだけでなく裏面もみせて頂き正面からだと 立派でも裏面がベニヤ板であったり又、引き出しを開けてその裏側をひっくり返して見るとやっぱりベニヤ板という物もあります。 良いものは裏までしっかりと厚い材質でしっかりと作られています。値引きしますや50%OFFなどは慨して俗に張り物といわれる紫檀や黒檀などの薄い板を張って作られています。mat0703さんはそのへんはもう十分勉強済みでしょうから大丈夫ですよね 仏壇は一度買うと末代まで使用されるでしょうから慎重にお選び下さい

noname#42950
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 sepi-さまが、またまた関連業者勤務の方とのことで大変参考になります。 本体の裏側、引き出しの裏側等、細部に渡り確認することが大事ということですね。 今気になっているお仏壇が紫檀(地袋型)で「高135×巾65.5×奥53.5」の「三方練、徳島県産」とのことですが、相場ってどれくらいなのでしょうか!?気になるところでございますが・・・。 確かに“一生もの”と考えておりますので慎重に決定するつもりです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 液晶パネルの製造方法について

    この質問がどのカテゴリに分類されるのかわかりませんでしたので、 こちらに書かせていただきました。 質問は液晶パネルの製造方法についてです。 メーカ工場での製造工程が知りたいのですが。おそらく流れ作業でどんどん製造されているとは思いますが、どういう材料を使って、どのような組み立て過程があるのかなど教えていただきたいのです。 メーカによっていろいろあるのかもしれませんが、ごく一般的な工程がわかればいいと思ってます。 ホームページ検索等してみましたが、なかなか見当たりませんでした。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • もやしは洗ったほうがいいですか?

    少々恥ずかしいのですが思い切って質問します。 友人との何気ない会話の中で、友人が「もやしを洗って調理する」と言うのを聞いて、「え、洗うの?」と尋ねたら「えーっ!洗わないのー!?」と思い切り驚かれました。 もやしというのは一応水洗いして袋詰めされていると思い、洗わなくていいものだと思い込んでいましたが、やはり洗った方がいいのでしょうか。 製造工程(?)がこうだから・・・というような根拠も合わせてお答えくださると有難いです。

  • マンションのフローリング工事の工法について

    マンションのフローリング工事を検討しています。こういう工法でいけるのかな?と、素人ながら考えてみました。なにか考え方に間違いがあればご指摘いただきたく、質問させていただきました。 前提としては… ・いわゆるリゾートマンション。 ・6畳のDK(躯体のうえにモルタル+薄いパンチカーペット)と、8畳のリビング(躯体のうえに直接畳)を一体のフローリングにしたい。 ・6畳の方は、モルタルが盛ってある分、8畳とのあいだに段差(3、4cmくらい?)がある。 ・もともと天井が高くないので、フローリング工事も床の高さを低く抑えたい。 ・足に触れる部分は、無垢材を使いたい。15mm厚、坪1万円程度のヒノキ材が、ネットで注文できて、サンプルもよかったので、それを施主支給することを第一に考えています。 ・予算は、30万で収まるとよいなと考えていますが、まだ相場をよく把握していません。限度は50万円。 工法としては… ・30mmくらいの材で根太組をする(格子状に組む)。この段階で、6畳と8畳の高さを合わせる。(床の高さを低く抑えたいので、置き床工法は好ましくない。) ・根太組の格子のあいだに、断熱と遮音のため、スタイロフォームを入れる。 ・12mm合板で捨て貼りをする。 ・15mmの無垢材で仕上げする。 心配な点は… ・この工法で、それなりの遮音性能が得られるでしょうか。それとも、これは遮音性が期待できない工法なのでしょうか(捨て貼りと仕上げ材のあいだ?に、遮音素材を追加するなどしたほうがよいでしょうか。) ・管理組合からは、上記の工法でもOKとの回答は得ています。しかし、私の部屋も、上階の椅子を引くギギギという音がわりとよく聞こえてきます(それ以外の音はあまり聞こえてきません)。階下に対して、スリッパの音がひびくなど、あまりにも遮音性能が低くなる工法は避けねばなりません。 ・ただ、私の希望としては、無垢材を使いたいので、いわゆる遮音フローリングは、使いたくないということ、そして、床の高さを低く抑えたいということがあります。 あくまで検討段階、そして、素人考えですので、みなさまのご批判をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 仏壇の香炉灰としての「クリスタルビーズ」につき教えて下さい。

    実は、新しく仏壇を買った所、吹きガラス製の美しい香炉が付属で付いてくる事になりました。 問題はその香炉(耐熱ガラスではない)なのですが従来の様な香炉灰ではなく「クリスタルビーズ」という細かいガラスの粒を灰のかわりに使うらしく仏壇屋さんがいうには今それを使う人が増えているとの事でした。 従来の灰の場合には自分はときどき「ふるい」を使って燃えカスを分離し灰を再生させていたので、この場合にはそういう事はどうするのかと聞いたところ、同じ様に「ふるい」を内蔵した専用の器具があるとの事なのですが、どうもそれで燃えカスといったん分離させた後、さらに水洗いしてビーズから灰を浮かせて除去し、ビーズだけを袋にいれ乾かすらしく、使った事のない当方からするとかえって面倒に感じました。 ですから自分はまだ実験などはしてませんが素人なりに、後半の工程も水洗いなどせず、燃えカスを除去した時よりさらに細かい「ふるい」を使えばビーズと灰の分離もできないか、などと考えてしまいました。 そこでどなたかこの「クリスタルビーズを香炉灰として使う事」に経験などお有りの方がおられましたら、ぜひアドバイスを戴ければと思いました。 昔の方法なら慣れているのですが、この付属の香炉とやらが素晴らしく美しい上に、かわりに耐熱性のある陶器などで許せる価格でこれを上回るデザインのものは見つからないのです。 ちょっと変わった質問となりましたが何卒宜しくお願いいたします。

  • ISO9001 工程内不良とは

    お世話になります。 我が社でISO9001を取得する事になり、事務局を任されることになりました。 早速、品質目標を立てることになったのですが、上記タイトルどおり、 「工程内不良」の定義がよくわからないので教えていただけますでしょうか。 一般的に「工程内不良」とは、 1、工程内で発見された不良 2、工程内で発生した不良 の、どちらなのでしょうか? クレームから発見された当社の不良は、工程内不良に入るのでしょうか? また、「クレーム」と「問い合わせ」の境目はどの辺にあるのでしょうか。 製造業なのですが、私自身が製造業の事をよく理解しておらず、 基本的な事もわからなくて申し訳ないのですが、 一般論や某社例などをご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授お願いいたします。

  • 築22年ミサワホームの中古物件購入検討中で困っています。 教えてくださ

    築22年ミサワホームの中古物件購入検討中で困っています。 教えてください。 皆様よろしくお願いします。 ただ今、北陸地方でミサワホーム建築物件で築22年の物件の検討を購入しております。 購入動機は 価格外装内装の状態等です。 あとから、ミサワホームの物件としり、少々考え直しております。 欠点として、増改築がしにくいことや、コンセント増やしたりということが難しいとのことは招致しております。 その点は納得済みなのですが、 在来工法とミサワホームの工法での、建物の本体の もち<メンテナンスして使用できる年数>が まったくわかりません。 耐震性は踏まえないで、木としての長持ち具合を教えていただきたいです。 素人の私の考えでは、在来工法で建てた、太い大黒柱を使ったような家のほうが、 長持ちするのではとの思いが、どうしてもあり、ミサワホームのパネル工法にどうしても 寿命に対する不安があります。  それ以外は程度もいいので、すごく気に入ってるのですが、 築50年くらいまでは住みたいと思い、 今回の購入を検討しております。  皆様のご意見をぜひお聞かせいただけませんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 冷蔵倉庫内のキーストンプレートの購入

    少々困って居るので質問させて頂きます。 当方とある冷蔵倉庫に勤務しているのですが、そこの倉庫の壁にキーストンプレートと言う、アルミだかステンレスだかの凸凹がある壁材が使われているのですが、ある事情により一部が変形してしまいました。 修繕しようにも変形が激しいので、新しいキーストンプレートを張り替えたほうが早いかなと思っているのですが、キーストンプレートは通常のホームセンター等で手に入いるものでしょうか? 製造されている企業のページはあるのですが、通販等のサイトが見当たらないので、個人では手に入れられない物なのでしょうか? 手に入れるにしても、どのような手段があるか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • プリント配線板の実装について

    はじめまして、プリント配線板の品質保証に携わっているものです。 カテゴリー的にここで良いのかわかりませんが、アドバイスお願い致します。 客先よりクレームがあり困っています。 とある基板で、PADの剥離、外層パターンの剥離が発生したと連絡を受けましたが製造での問題か?はたまた実装での問題かが不明です。 製造で起こっていたとするならば、どの工程での可能性が高くなぜ、そのような現象が起こるのか。又、同じく実装においてもどういう状態でこのような現象がおこるのかがわかりません。 ちなみに、外観上傷らしきものは見当たりません。 このような経験をされたことのある方、もしくは見たことのある方、是非アドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 製造特許のメリット

    鍛造工程に関する製造方法、金型に関する特許を取るべきかどうか迷っています。 製造特許は製品に表れてくるものであれば侵害されているかどうか判断がつく可能性がありますが、通常、製品は旋削、研削等で仕上げられてしまい、鍛造の痕跡は表れず、侵害されたとしても分かりません。 1)特許として出願するメリットは何か 2)他者に特許を出されたときのために防衛する手段として、特許申請せずにその内容を記した自分宛の内容証明郵便を出しておけば、自社の使用権は確保できるのか この点についてご専門の方にお聞きしたいと思います。

専門家に質問してみよう