• ベストアンサー

仏壇の香炉灰としての「クリスタルビーズ」につき教えて下さい。

実は、新しく仏壇を買った所、吹きガラス製の美しい香炉が付属で付いてくる事になりました。 問題はその香炉(耐熱ガラスではない)なのですが従来の様な香炉灰ではなく「クリスタルビーズ」という細かいガラスの粒を灰のかわりに使うらしく仏壇屋さんがいうには今それを使う人が増えているとの事でした。 従来の灰の場合には自分はときどき「ふるい」を使って燃えカスを分離し灰を再生させていたので、この場合にはそういう事はどうするのかと聞いたところ、同じ様に「ふるい」を内蔵した専用の器具があるとの事なのですが、どうもそれで燃えカスといったん分離させた後、さらに水洗いしてビーズから灰を浮かせて除去し、ビーズだけを袋にいれ乾かすらしく、使った事のない当方からするとかえって面倒に感じました。 ですから自分はまだ実験などはしてませんが素人なりに、後半の工程も水洗いなどせず、燃えカスを除去した時よりさらに細かい「ふるい」を使えばビーズと灰の分離もできないか、などと考えてしまいました。 そこでどなたかこの「クリスタルビーズを香炉灰として使う事」に経験などお有りの方がおられましたら、ぜひアドバイスを戴ければと思いました。 昔の方法なら慣れているのですが、この付属の香炉とやらが素晴らしく美しい上に、かわりに耐熱性のある陶器などで許せる価格でこれを上回るデザインのものは見つからないのです。 ちょっと変わった質問となりましたが何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

クリスタルビーズ使ってます。 でも洗うのは時々しか洗いません。まず最初に、専用の「ふるい」ではなく、以前の香炉灰用の「ふるい」でふるって、燃えかすを分離させて、燃えカスを除去した後、専用の「ふるい」でふるったら、かなり灰が落ちます。それで普段は使ってます。 洗う時は、100均の味噌こしの目の小さいのに入れて、水をザァザァ掛けて洗ったのちは、ペーパータオルに広げて干せば半日もあれば乾きます。乾燥用の袋ありますが使ったことありません。 ただ少し焦げたように色になるのがありますので、年に1度ぐらい、ハイターに付けます。これまた100均で買ってきた大きめの計量カップにいれて1時間ほど漬け込んで、その後はまた味噌こしです。 5年ほど使ってますが、慣れてくると便利なものだと思います。

otnemip
質問者

お礼

あっ!やっぱりいらっしゃった! 二段階の「ふるい」作業を実際にしてらっしゃるわけですね。 全く水洗いしないのでなく「回数を減らす」というわけか!な~るほど! hime mamaさんの「うらごし」や貴方様の「味噌こし」「ハイター」など、とっても有益情報です。 大変有難うございます。 ただそれでも思うのは、意外に簡単というのはわかるけれど、従来の方法に対しこれが喜ばれるというのはそもそも何なんでしょうかねえ? お掃除の簡便では少なくともなさそうです。 美しさ? お線香の刺さりやすさ?????

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

我家のは通常の灰ではなく、詳しくは分かりませんが石を粉末にしたよ うな素材です。線香は立てて使用するのが一般的ですが、我家では線香 は1本を真半分に折って2つにし、火をつけたら横に寝かせています。 蝋燭や線香が原因で火事になったと言うニュースを聞いて、それからは 先ほどに書いた方法に変更しました。お寺に相談しましたが、別に問題 は無いので構わないと言われ、現在もそのようにしています。 線香は「桧の香」で、蝋燭は太くて短い物を使用してます。 線香立ての掃除は灰が多くなった時に行いますが、線香を寝かせている ので燃えカスは出ません。

otnemip
質問者

お礼

今、気付きました。 具体例などいろいろ挙げて下さり助かります。 私、実は前の宗派の時、横に寝かせる式をしてみた事があるのですが、置き方によっては中途で消えてしまったりしてた記憶があるのですが、それがそうならないというのは、もしかしたらその「石の粉末」と何か関係してるのかなあ?「燃えカスが出ない」は魅力ですねえ。 貴方様の方法もひとつの解決策かと思うのですが、今の宗派が立てる式である点と、この香炉を使いたいという点から難しそうです。 これと同じ様な「耐熱ガラス」のカップを香炉に代用すれば従来の方法でも済むので今そちらも検討中です。 とにかく大変有難うございました。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

ガラスではなく「金砂」を使っています。 洗う手順は質問者さんが書かれているのとほとんど一緒です。 ただ、うちの場合は乾かす時にかなり手抜きをしてまして(笑) 100円ショップなどで「うらごし」を買ってきて、その中で洗って灰を流し、 ある程度の水切りをその裏ごしの中で済ませます。 持ち上げても水が滴らなくなったなら、キッチンペーパーに移して広げ、 日当たりのよいところに裏ごしを台にして乾かしておきます。 天気がよければ半日で乾くので、あとは元に戻すだけです。 慣れてくればそんなに手間に感じないと思いますよ。

otnemip
質問者

お礼

早速どうもすみません。 実はなかなか回答など付かないかと内心思っていました。 う~~ん。そうですか。 「うらごし」ですね。なるほど・・・ ただ、何となく私には、昔の灰のままでも「ふるい」さえ実行すれば済んでいただけなのになあ・・という思いがあるのですが、慣れの問題なのでしょうか? 参考にさせて下さいませ。有難う。

関連するQ&A

  • ガラス(グラス)ウールの燻煙マット

    お香が好きで毎日焚いています。 今は香炉灰を使っているのですが、どうしても焚き残りが 出てしまい、ちょっと勿体無いな、と思っていました。 何となく蚊とり線香皿に乗せてためしに焚いてみたところ、 とても綺麗に焚けてちょっと感動してしまいました。 素材を見ると、グラスウール、ガラスウールという事なので、 色々と調べてみたのですが、建材としてのものしか見つからず、 香炉などに使えるようなものが今のところ、見つかっていません。 また、カー用品として売られているグラスウールともちょっと違う らしい、と耳にしました。 香炉に使う程度ですので、大量にはいらないのですが、出来れば 数枚ほど持っていたいのですが、実際そのような用途として購入 できるのか、どのようなところで販売しているのか、ご存知の方が いらしたら、是非教えてください。 (ちなみに、香炉灰は、何度も新しいものに取り替えたりしたの ですが、どうしてもうまく行きません。このグラスウールのマット ですと、どのようなお香も綺麗に焚けるので、こちらを入手したい と思っています。) よろしくお願いします。

  • 香炉灰について

    お香で使用する香炉灰(わら灰ではなく、白い灰)について教えてください。成分は何からできているのでしょうか。その他詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • クリスタルガード プロやWONDAX-1に関して

    先日、市販のガラス系コーティング剤(クリスタルガード プロとWONDAX-1)を愛車の半分半分を使用して本格施行してみました。が、どちらも艶・撥水性がイマイチなんです。 (ーー;) ※ちなみに色はシルバーです。 私の施行方法が間違っていたのでしょうか? ただ1点、わからないところは施行した後に水で流しながら付属のタオルで、なでるようにこすりながら綺麗に余剰成分を洗い流した事ですが、綺麗に洗い流してはいけなかったのでしょうか?(ゴシゴシはしていませんよ。) ※施工後1時間以上は放置してから水洗いしました!説明書通りに施行したつもりです。 ※これでもけっこう、洗車マニアですので。 施行前には「水アカ取り手洗い洗車」→「粘土で鉄粉除去」→「コンパウンドで下地作り:ツルツル」→「洗車」と、なんと6時間をかけてツルツルのピカピカのボディーに超仕上げてカンペキにしました。 でも施行した結果は、艶・撥水性共にイマイチなんです。 ※ちなみに施行1回目です。 施行する前の状態が、まだ水が自然に引いていって良い感じでした!(なんせ下地作りを超カンペキにしましたから、) むしろ施工後の方が、シルバーに輝くピカリ感が無くなったような??? ちなみにVOXYも所有しておりますが、こちらはプロの店に出してガラスコーティングを施行しており、チカッチカッのピカピカで、まさにガラス皮膜が車全体を包んでいるのがキラッと光ってわかります! こんな感じでは、もの凄く損をした気で納得いきません。 みなさん、どうですか? 雨が降ったらサラーッと水が流れるのかと思っていたら、ちょっと崩れてたような水玉がベチャッと付いてる感じなんですよ~。 まるでWAX効果が無くなってきた時のような感じその物です。 <`ヘ´> 使用したことがあるみなさん、どうですか? 洗い流す時に、綺麗に洗い流したらダメなんですか? 教えてください! m(__)m

  • 極細目のふるい探してます。

    ステンレスかナイロンメッシュで出来たふるいの極細目を探しています。陶芸用の土をふるう、というのも試しましたが、もっと細かいものが必要です。現在はシルクの布地と水を使っていますがやはりもうちょっと簡便な方法は無いものか・・・相談にのってください。用途は、ガラスビーズ(#120)用です。分かり易いもので説明すると、小麦粉大の粉と細かい砂粒を分離したい、ぐらいの大きさです。(いらないのは小麦粉の方)もちろん手作りしなくてはいけないと思っていますので、例えば、サイクロン方式のクリーナのフィルターに使用されているナイロンメッシュが手に入ればいいな、と思っていますが、お知恵を貸してください。DIYのお店の一番細かいステンレスメッシュではだめでした。どんなお店で何の用途の素材を求めたら良いでしょうか?

  • グラスは線香立てとして使えるのでしょうか。

    こんにちは。 自宅にて線香(一般的な棒状のもの)をあげようと考えておりますが、手近に線香立てとして機能する形状の物を探した所でグラス(脚の無いもの)に目が留まりました。 ガラスに急激な温度変化を与えると膨張収縮により割れる事は知られておりますが、これをこのような用途に用いるべきではないでしょうか。 私には線香立てはその形状から一般的な香炉よりも内部の灰の温度は上がらないように見えますが、自信がありません。 また脚が無い事による設置面への影響も想像がつきません。 その他に想定され得る危険等も含め、ご意見を伺えると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 線香の灰で仏壇が汚れる

    仏壇の線香立ての周りに線香の灰が落ちる為に、いつも拭かなければいりません。 線香は普通の長さのものですが始めに灰になった上の部分が線香立ての外に落ちると思います。 線香を半分に折って短くすれば落ちないと思うんですが駄目でしょうか? ちなみに線香は3本立てています。 線香立ての外に灰が落ちない方法はないでしょうか?

  • 香炉が鳴く?

    石川五右衛門が秀吉の寝所に侵入した時 香炉が鳴いて秀吉に知らせ五右衛門は捕らえられたといいます… しかし香炉とは 今で言うアロマキャンドルみたいなものですよね? 鳴くとは思えないのですが どういう事なのでしょうか?

  • 香炉をささえているのは誰?

    大阪府箕面市の勝尾寺本堂にある香炉の写真です。 香炉を支えているのは誰ですか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古い香炉ですが、

    家に昔から仏事に使われてきた大きめの香炉があります。 形は灯篭のような格好をしていて、屋根を外すとその中に灰が敷いてあり、そこで香を焚くようになっています。灰を置く所は30×30cm位。 使い方ですが、 1、灯篭の屋根のような部分を外し、まず灰をならす 2、灰に板で1cm位の溝を押して作り、何往復かさせるように幾筋か作る。 3、粉状の香(カレー粉のような香)を埋める 4、粉状の香を板で押し固める。 5、香の端に添加すると、導火線のように燃え、半日から一日燃え続け、芳香を放ち続ける。 香を埋める溝の形ですが、 ↓始まり ------------------」 L-----------------」 L-----------------                     終わり↑ と言う、感じで何回か往復して燃え続けるように作ります。 この香炉で香を焚くのは、お彼岸や仏事の時、朝から一日中焚き続けます。この時は別途に線香は使いません。 昔、粉末の香が貴重な時代は、陰干しにした杉の葉を石臼で引いて、粉状の香に足して増量して利用した時代もあるそうです。 今これを使う習慣が残っているのは、私の地方では家だけだそうです。父は若死にでしたので、何も言わないまま亡くなったので、何のために使うのかとか、言われ等は良く解りません。 なんと言う香炉なのでしょうか?特別な意味のある香なのでしょうか? 上手に説明できませんが宜しくお願いします。

  • クリスタルビーズ中通し一穴 30mm探してます

    写真画像のような、中通し一穴 30mm程度の クリスタルビーズを探しています。 http://www.kiwaseisakujo.jp/item/858/106001.html シャンデリアのパーツとして探しているのですが、中通しタイプの30mm程度のサイズが見つかりません。 どなた様かご存じないでしょうか? 素材はアクリルではなく、ガラス、できればクリスタルガラスで探しています。 宜しくお願いします!!!!

専門家に質問してみよう