• 締切済み

沼城の石垣

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.7

少し誤解を招いたかもしれないので補足します。  あえて城の回りを沼にすることはありませんが、沼に城を作ることを否定するわけではありません。ただ、後から沼にするのは意味がありません。沼を作るとなると、川をせき止め一面水浸しにするしかないでしょう。そこまでしても沼になるとは限りません。そして城の回りを一面水浸しにするほど川をせき止めるとなると大工事です。そこまでするなら普通に堀を作ったほうが、防御力が高く確実ですし、街づくりの障害になりません。  水田というと普通乾田を想像しますが、中世は多くが湿田でした。いつも水につかってる沼みたいな土地です。あぜ道くらいは可能なら土を盛って作りますが、水路もさかいもありません。そして戦国時代には、広大な水田の真ん中に砦を築くことや、それが発展して城となることがあります。なぜかというと、戦国時代は国取りの戦ばかりでなく、青田刈りや刈田といった、直接稲を刈り取ったりそれを盗むような戦争もあったのです。そういったものに対する防備や監視として水田の真ん中に作った砦が、やがては城となったようなものが、多くの沼白が持つ歴史かもしれません。そうまではいかなくても、地域の中心がたまたま沼だったから、そこに城を築いたということもあるでしょう。逆に城を丘に作るとなると、地域によっては水の確保ができませんから。

hirarno36
質問者

お礼

そうなのです。あえて沼にするぐらいなら堀を作ったほうが良いとの考えは私も持っています。砂地は極端な例としても、水を入れても水はけの良い土地ならすぐに乾いてしまい意味はないでしょうから。 水田地帯に城を造る利点はおっしゃるようにあります。大事な田を守るのは侍の一番の仕事だと思っています。水田には用水路(もしくは天然の小川など)があり、水の確保という意味合いでも重要ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木の城たいせつについて

    北海道限定の質問かと思いますが 現在、住居の新築を検討している友人がおり、機能性や環境問題等を考え、立てるなら”木の城たいせつ”でと考えており、体験宿泊と商談を行ったらしいのですが、思いの外高額な見積もりを提示され、困惑しているようです。 そこで、近年、”木の城たいせつ”で新築された方・友人知人で新築された方にお伺いしたいのですが、坪数と建築費をお教え頂けないでしょうか? 私は詳しくありませんが、基礎部分を合わせて3階建てを希望のようです。 友人は、18坪×3階建で 3,000万オーバーと言われたようです どうぞよろしくお願いします。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 石垣島へ行きます

    12月後半に石垣島・竹富島へ2泊の旅する予定です。 沖縄に行った時は長袖ワンピースに薄手の羽織で調整、くらいで十分たったのですが、 天気予報を見ると最高気温が27度… どのような服装がいいのか迷っています。 靴もショートブーツよりスニーカー? 関西から出発します。 無駄なものは持たずなるべく荷物はコンパクトにしていきたいので、ご存知の方にアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 石垣島

    今度仕事で石垣島に行きます。石垣シーサイドホテル?ってとこに泊まるんですが、たぶん市街から離れてます。仕事終わった後とかにちょっとくらい観光したいと思うのですが、なんかありますかね。私的には具志堅用高記念館ってのがかなり気になってます。近いでしょうか。市街までだとタクシーとかでどのくらい(時間&料金)かかりますかね。

  • 初めて石垣に行きます。

    初めて石垣に行きます。 はじめて今度のGW(4月30日から4泊5日)に女性3人で行きます。レンタカー有り。 本当に簡単な質問なのですがその時期の気候はどうでしょうか?。 せっかく行くので海水浴やらシュノーケリング。離島めぐりなどをしたいと思っています。 海開きはニュースで以前見ましたがとても寒そうだったのであれから1ヶ月たったGW。例年だと可能でしょうか?。 また皆さんのお奨めの離島、観光地、飲食店などあったら教えてください。 皆さんだったらこう動くというプランなどありましたらなおうれしいです。 教えてくださいばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 石垣島に住みたい!

    質問お願いします! すごく、沖縄の離島に住みたいのですが、就職があまりないのかな・・・と悩んでいます。 ズバリ、私のようななにもできないものが離島に行って就職ってありますか??教えて下さい・・・ あこがれます・・・青い海に白い雲・・・はあ・・

  • 石垣島

    石垣島でショッピングをするとしたら、どこへ行けばいいのでしょう? おすすめのお土産などあったら教えてください。

  • 石垣島!

    こんにちは。 私は今月末に沖縄の石垣島へ行きます。 そこで、石垣島の美味しいお店やここは絶対行った方が 良いとか、これは食べたほうがいい、これはやったほうがいい。などなど、何かあれば是非是非 教えてくだい<m(__)m>

  • 石垣島について

    もしかすると主人の仕事の関係で石垣島に引っ越すかもしれないのですが手取15万、一家4人人暮らせるでしょうか? 石垣島の物価は観光地のため高騰でしょうか? ミルクやオムツは大体いくらぐらいか、過去に住んで方や、現在住んでいる方治安や近所付き合いも教えてください。お願いしますm(__)m

  • 石垣島

    旅行に行きます。 おすすめの場所(パワースポット),料理屋さん,ユタ,不思議などなど教えてください?