• 締切済み

木の城たいせつについて

北海道限定の質問かと思いますが 現在、住居の新築を検討している友人がおり、機能性や環境問題等を考え、立てるなら”木の城たいせつ”でと考えており、体験宿泊と商談を行ったらしいのですが、思いの外高額な見積もりを提示され、困惑しているようです。 そこで、近年、”木の城たいせつ”で新築された方・友人知人で新築された方にお伺いしたいのですが、坪数と建築費をお教え頂けないでしょうか? 私は詳しくありませんが、基礎部分を合わせて3階建てを希望のようです。 友人は、18坪×3階建で 3,000万オーバーと言われたようです どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

私の家ではないけど何度も宿泊したことがあります。 20坪×3階、ただし1F部は半地下でコンクリートのみで4000万です。 快適性は抜群です。 でも高すぎ。。。。。です。 松本建工のFPか、土屋ホームの方がまだ安いんではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.2

こんにちわ。 実家が北海道の者です。 親戚が昨年木の城で家を建てました。 建てたのは、叔母夫婦なんですが 叔母も『高かった』と言っていました。 土地は自分の所有だったのですが 30坪の2階建で、 それで、確か3000万ジャストくらいの事を言っていました ただし、叔母は庭も一緒にやって貰ったそうですし お風呂はたっての希望で、ヒノキになっています。 でも、遊びに行ったけど なんというか、すごくいい家でした。 テラスや天窓がついていてステキでした。 木の城とはよく言ったもので、高級な感じがしました。 今、新築というと モデルハウスのようなボンドで張り合わせたような 家が多いけど、(同じデザインが並んでいるような) まさしく『どーん!』って感じの家です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redcap
  • ベストアンサー率42% (46/107)
回答No.1

はじめまして。 2年前に木の城たいせつで家を新築しました。 はじめの見積もりでは、24坪×3階建てで4,000万円近かったです。 結局、2階建てにしたので金額は少なくなりましたが。 木の城たいせつは他と比べると坪単価は高いと思います。 しかし、シックハウスの心配はないし冬は暖かいしほとんど狂ってないなど、それなりの値はあったと満足しています。 見積もり価格には据付の家具や照明、カーテンなどの備品の代金も含まれていましたので全部カットして合計金額を下げてもらいました。 けっして木の城たいせつの回し者ではありません。住宅の購入は、多くの方にとって一生に一度の大きな買い物だと思います。慎重に、何度も商談を繰り返し、担当者と何度も戦い、他の業者も見て検討された方が良いかと思います。 最後に、一般的な坪単価の計算サイトを見つけましたので参考URLに載せておきます。(やはり、ハイグレードな坪単価に入るようです)

参考URL:
http://sumai.nikkei.co.jp/house/calc/calc.cfm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税は値段は?

    新築で家をたてましたが、坪数は1階二階で38.5坪です。 およその固定資産税は、いくら位でしょうか。教えてください。

  • 鉄骨住宅の坪数は実際より増える?

    マイホームを検討中です。 Hハウスで坪単価を聞いたところ、2階建て建坪40坪の場合、標準で65万といわれました。 65万円×40坪=2600万と思いました。 見積もりを出してもらったところ、室内の建坪は40坪なのに、鉄骨や壁の厚さが9センチあるため、外壁面積の3坪分多く支払わなければならないとのこと。 65万円×43坪=2795万 になるというのです。 鉄骨住宅の坪数とは、室内実坪数より、多くなってしまうのでしょうか?

  • 大工さんの手間代高くないですか!?

    公務店で、新築木造二階建ての見積もりを出してもらったのですが、大工さんの手間代が、m23万となっていました。 平均で、坪あたり4~5万程度だと聞いた事がありましたので、m23万だと、坪9万になります。かなり高いと思うのですが?どうなんでしょうか? 値引き交渉をしたところ、坪数が狭いと単価が上がる、うちの大工は、そのへんの建売りの大工と違って、耐震金物もしっかり付けるし、腕が違うと、交渉に応じてくれませんでした。 耐震金物はしっかり付けて当たり前だと思いますし、大工さんの腕で、単価がそんなに違うものなのでしょうか? 見積もり書には、大工手伝い手間でm22千円とも書いてありました。 ちなみに、23坪 78m2の家です。 

  • 建築士さんへ依頼。予算を350万も超えると言われ困っています

    こんにちは。よろしくお願いします。 建築士さんへ設計をお願いするにあたって、 契約書などは作成していません。 「プランができて、見積もりをして OKなら、契約書を作成して着工です。」と最初に説明されました。 この場合、以下の理由で、お断りする時は、 手数料や設計費を支払うべきなのでしょうか? 新築するにあたり、地元の建築士さんへ相談しました。 予算と希望を伝え、間取りについて話し合い半年以上かけて プランが決定しました。(2ヶ月以上プランがでなかったりしたので 時間がかかりました。) 見積もりの段階になって、伝えていた予算を350万もオーバーすると 言われました。そして、予算を削るために、坪数を減らし、 窓も小さくすると提案されました。45坪を39坪にするというものです。当然、気に入らないためお断りしたいのです。

  • 積水ハウスは二階面積を狭くしても意味が無い?

    積水ハウスで新築の見積もりをお願いしたのですが、1階面積を広く、2階面積を狭くして建物の価格を下げようと思ったのですが、意味がないと言われました。 総二階で建てたのと同じ値段になると言われましたが、本当でしょうか? 坪単価65万くらいと言われたので、一階を22坪、二階を15坪にして37坪×65=2405万になると考えていたところ、 22×2で44坪の家を建てるのと変わらない値段になるから、44×65=2860万 となると言われました。 正直ここまで違うと、建てるのが厳しい気がします。。 果たしてこういった計算方法になるのはどうしてなのでしょうか? また、それはシャーウッドにすればまた違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タマホームの付帯工事費の総額は?

    タマホームで新築を考えています。 本日第1回目の間取りプランができました。 見積もりは坪数に25.8万円を掛けるように説明してありますが、 その他にも付帯工事費が相当かかるのですよね? 実際にどれくらいかかるものなのでしょうか? 我が家はのべ床面積45坪、施工面積50坪くらいです。 オプションの費用を100万円とした場合、その他は おいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解体費用について

    宜しくお願いします。 水周り、お風呂・洗面・トイレのリフォームのため見積もりを取りました。20年前の家ですが 水周りはすべて床から地面までコンクリートがあるそうです。坪数を調べたら3.5坪の広さでした。解体と処分代金の見積もりが60万円となっていますが高すぎませんか?業者に聞きましたら木でなくコンクリートなので高いのです。とのこと。妥当な金額なのでしょうか?

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。

  • 木造2階建てのバルコニー

    住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 工務店の見積もりについて

    地元工務店での新築を計画しています。 見積もりを取ったところ、グレードの標準仕様が決まっていて、坪当たりの標準単価に坪数をかけたものが本体工事費となり、標準とは違うものにすると、差額を別途料金という形で加算されていく方式になっていました。 (1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?ハウスメーカーのような感じがします。ただ、標準仕様と価格を比較してもそれほど大きな隔たりはないような設定にはなっています。 (2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。  この工務店は危険なのでしょうか?

2か所のプリンターを使う方法
このQ&Aのポイント
  • 自宅と作業場でMFC-J6997CDWプリンターを使いたい
  • プリンタードライバのインストールがうまくいかない
  • 一方のプリンターがオフラインになってしまった
回答を見る