• ベストアンサー

高周波回路 - サーキュレータをバンドパスフィルタがわりにつかえる?

ある特定の周波数を通過させるのがバンドパスフィルタなら通過帯域が同じサーキュレータを用いればフィルタと同等の機能を持たせられるのでしょうか? (サーキュレータも通過帯域外ではBPFと同様の落ち方(3dB)をするもんなのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

近傍帯域では使えるとは思いますが, それでも後段との整合の度合いによって 減衰量が変化するので,使いやすいとはいえないと思います. そのように使って量産などする場合は,高次の高調波など が通ったりする可能性もあるので,きちんと仕様化しておかないと 大変だと思います. 結論としてはお勧めしません. 帯域外を落としたければBPFを入れるのが順当です.

Microwavy
質問者

お礼

すっきりとした回答ありがとうございます。 BPFは「通す」反面「落とす」機能も考えるということですね。

関連するQ&A

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • バンドパスフィルタの調整

    3~4素子くらいの共振棒を用いたBPFは、結合度を変えることで帯域幅を大幅に変えることができます。 「通過ロス最小」は必ず単峰特性で得られるものでしょうか? (帯域幅の広い)複峰特性でも、うまく調整すれば、単峰と同じかそれ以上に通過ロスを小さくすることができるでしょうか? 帯域が広くて、かつ通過ロスも小さい調整ポイントを狙っています。 大まかには、0.3-0.5dBくらいに抑えたいです。 周波数は2.4GHz帯です。 よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • バンドパスフィルターの仕様で

    あるBPFの仕様について以下のような記載があり、今ひとつ当方の理解に自信がありません。以下各項目の→部について回答お願いします。 中心周波数は24GHz です。 記載事項 - 1)3dB通過帯域は10%。 →24GHzの10%(2.4GHz)を前後に考えて22.8GHz から25.2GHzが通過帯域である、と考えればいいのでしょうか? 2)Freq Rejection に関する記載で-30dBを最大とする。中心周波数の 0.95倍 から 1.055倍 →(1)と同様の考え方で22.8GHz以下、25,32GHz以上の周波数においてはパワーは通過帯の0.1%(もしくはそれ以下)と考えてよいのでしょうか? 3)上二点(1)と(2)についての考え方があっているならば →22.8GHzにおいては一気に3dB落ちから30dB落ちまでREJECTできるようなBPF(通常の弱電部品用)が現実に考えられるでしょうか? 私の仕様書の見方が間違えてるのかな?とも思っています。 回答よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタ回路

    バンドパスフィルタ回路で横軸に周波数、縦軸に利得を片対数グラフに取り、 低域の時と高域の時の減衰量(dB/dec)を求めよ、って書いてあるのですが、 dBは利得、decはなんですか? できれば、やり方のほうもお願いします。

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • フィルタ回路(CR回路)について

    入力された信号から、ある周波数を帯域の信号だけを取り出すような回路のことをフィルタ回路って言うんですよね? 今回はCR回路の場合で聞きたいんですが、どのように利用すると、どのような周波数帯域の信号を取り出すことが出来るのですか? どのようにしてフィルタに利用出来るのですか? 教えて下さい。

  • 周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょう

    周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょうか? 私は周波数帯域が100~10,000HZのマイクを使い録音し、そのデータを取り出し、 自作したプログラムを用いて、サンプリング周波数32768HzでFFTを掛けて、 信号の周波数特性を調べています。 ただ、FFTの処理結果によると、周波数帯域外の100HZ以下の領域に、周波数帯域内 と比べて大きな特徴が見られました。 そこで質問なのですが、この場合、自作したプログラムにミスがあるのか、 周波数帯域外の信号を録音してしまっているのか、それとも両方なのか、 それ以外にも理由があるのか、その辺りについて教えて頂ければと思います。 周波数解析の分野の理解が浅いため、酷く初歩的な質問であるかもしれませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • 4次のバンドパスフィルタの設計

    たびたびの質問で恐縮ですが、 4次のアクティブバンドパスフィルタを設計したいとおもっています。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを2個以下で 通過帯域は2k-20k, 40dB/dec 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) が条件です。 2次のアクティブLPFと2次のアクティブHPFを組み合わせればよいのかなと思ったのですが、 どのようにしてゲインー10をつくればよいのでしょうか? ゲインー10とゲイン1を直列につなげればよいのでしょうか? 非反転の2次のフィルタの例がインターネットを調べても でてこず困っています。