• 締切済み

公務員試験受験予定

公務員に成りたく退職し、失業保険の受給要件はクリアしてるのですが、公務員志望の人は失業手当は貰えますか?また、失業保険を貰っていたことで、公務員の試験に影響はありますか?申し訳ないのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • osie
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

受給資格を得る期間雇用保険料を納めていて、 就業する意思があればもらえます。 ただし、受給開始手続きの際に「今公務員試験を受けていて、仕事があっても就職しません。」なんて言ったらもらえないので、 「仕事があれば就職します」とか言って、試験を受ければいいことです。

osie
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

今すぐ就職できないわけですから、受給資格はありません。

関連するQ&A

  • 公務員 失業保険 

    はじめまして。教えてください。 通常、失業給付前に、働いてしまうと、もらえなくなるそうですが、それは民間の場合ですよね。公務員だった人の場合は、民間だった人と性質が違うと思うのですが・・・、 公務員の場合も、失業保険がもらえる前に働いてしまうと、それはまったくもらえなくなってしまうのでしょうか? それとも、公務員だった場合は、もし働いても、失業保険といいますか、正確には、退職金の不足分という性質でしょうけれど、それに影響せず、手当てをもらえるのでしょうか? 不正受給の場合のハローワークの調査の実態ってどうなのでしょうね。 ご存知でしたら教えてください。 教えていただければ幸いです。

  • 失業保険の給付と公務員試験について

    今年4月に退職した関係で失業保険を給付を受け始める者ですが、 同時に公務員の受験も控えております。それを踏まえ、1点だけ質問させてください。 【質問】 失業認定申告書に受験した公務員試験のことを書いた場合、 失業保険は給付されるのでしょうか? →公務員試験を受験し、仮に合格したとしても、 業務が開始するのが来年の4月からになってしまうため、 失業認定申告書に「公務員試験を受験し現在合否確認待ち」と書いても 「すぐに働く、という意思がない」と捉えられ、結果的に給付が止められてしまうのでしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 公務員の失業給付について

    公務員って雇用保険に加入していないんですが、退職した場合、失業手当に準ずるものはないんでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、教えてください。

  • 公務員志望者の失業給付受給について

    公務員志望者の失業給付受給について 私は地元の自治体職員を目指していまして、公務員試験の勉強に専念するために先日勤めていた会社を辞めました。 退職後、雇用保険の給付を受けようと思って気になったのですが、「公務員になりたい」という目標が固まっている者が失業給付を受け取ることは「アリ」なのでしょうか。 ハローワーク発行の資料によれば、「積極的に就職しようという気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているにも関わらず就職できない状態」にある者に受給の資格があるとのことでした。 この場合、私のケースでは「公務員を目指しているので、今別の仕事を紹介されても就職する気はない」という状態なので、受け取っていいものなのかなと思いまして・・・ ただ、お金に困っていない訳ではないので、もちろんもらえるものならぜひもらいたいんです。 モラルの問題なのかなとは思いますが、この場合一般的にみて「アリ」なのでしょうか「ナシ」なのでしょうか・・・

  • 24歳の大学受験と公務員試験

    はじめまして。 私は24歳の情報系専門卒、男です。 現在、秋に実施される大学の社会人選抜試験を受験しようと考えております。 志望は政治学を考えております。 しかし、同時に公務員に憧れを抱いており非常に悩んでおります。 悩んでおりますのは、大学を無事卒業してから公務員試験を受けるのは 厳しいのか?ということです。 24歳という年齢からいきますと大学卒業と公務員試験合格というのは かなり無理があるものなのでしょうか? また無理な場合どのようなパスが最善とお考えでしょうか。 公務員試験は地方上級または国家2種を受けようと思っています。 過去の質問も調べましたが、社会人入試で大学へいき更に公務員試験を 受験しようという方が見つかりませんでしたので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 国家公務員の場合 失業保険受給に必要な退職票

    国家公務員の失業手当受給に関して質問があります。 質問内容が矛盾しているかもしれませんがそこは御了承下さい。 私は今年に入り自衛隊を退職した者です。 現在就職活動中に伴い失業手当の給付を受けたく職業安定所に手続きに行きました。 国家公務員の場合、失業手当の代わりに国家公務員退職手当が支払われることになっていますが、仮に雇用保険に加入していたとし、退職手当の額がもし計算した失業手当より少ないようなら足りない分の金額を補填してもらえる、といった法律があります。 国家公務員退職手当法 第10条より そのことで職業安定所に出向いたところ、申請には国家公務員退職票という書類が必要なのだと教えてもらいました。 どうやら公務員の場合、雇用保険を掛けてないので離職票が発行できず、代わりになるものが国家公務員退職票らしいのです。 そこで元職場に電話をして聞いてみたところ、そういった書類は過去に発行した例がなく様式も不明なのだそうです。 職業安定所の受付の方も自衛官の場合は事例が少なく、良い返事を聞くことができませんでした。 そうなんですかぁ、と大人しく引き下がる訳にもいかず、こうして質問した次第であります。 そこで質問です。 ●国家公務員退職票はどちらで発行してもらえばいいのか。 ●決められた様式で存在している書類なのか。 ●手当の差額を計算する、失業手当の計算方法(公務員の場合)とは。 この3つの質問を教えてください。 ちなみに私は非任期制の隊員でしたので任期満了金や多額の退職金はもらっておりません。 宜しくお願い致します。

  • 来年公務員試験を受験します。

    来年公務員試験を受験します。 去年の3月に大学を卒業し、4月から県外の会社に就職をしましたが一ヶ月で退社し 6月から親が経営をする会社に在職中です。 もし公務員試験で次のような質問をされたときの答えを考えてみました。 厳しくアドバイスをお願いします。 Q1 一ヶ月で退職した理由 A :ある業務を希望して入社したんですが違う部署に配属され 上の方に相談したところ、希望職種につくことは あきらめてもらうしかないと言われ、 そこで、改めて将来を考えたときに学生時代から将来の仕事として考えていた 公務員を目指すために、会社で働き続けるよりも公務員試験に 力を入れたいと決め、退職しました。 Q2: 希望通りにはいかないかもしれないけど、そのときはどうされますか? A : 希望をしていない仕事でも、その中で自分なりに楽しさを見つけ仕事をしたいきたいと     思います。 Q3 :なぜ学生時代になぜ公務員試験を受験しなかったか? A :学生時代の就職活動は民間の企業と公務員試験の両方を考えておりましたが   公務員試験を受験する前に退職した会社から内定を頂いたため受験はしませんでした。 Q1~3の答えについてどう直したらいいと思いますか(><) 回答宜しくお願いします。

  • 大学院生の公務員試験受験

    大学院生の公務員試験受験 私はこの4月で大学4年になります.今後は大学院に進学して民間企業に就職しようと考えていたのですが,最近公務員試験に興味がわいてきました.さすがに今から勉強して今年受験するのは無理だろうと思い,大学院に2年通った後で受験してみようと思っています(本当は学部卒のほうがいいのでしょうけど).そこで質問です. 公務員試験(国家公務員,地方公務員)はそれぞれの試験で受験年齢の範囲が決まっていると思いますが,受験される方の年齢はやはり最年少(大学卒業程度なら学部卒,高卒程度なら高校生)が大多数を占めているのでしょうか? また,理系の学生は技術職志望の方が多いのでしょうか? ちょっと話は変わりますが,平成24年度から国家公務員試験は試験制度が変わるようですが,このことについて詳しくはまだ決まっていないのでしょうか?

  • 国家公務員退職後の保険について

    国家公務員は退職金をもらうと失業手当などは頂けないのでしょうか? 民間の失業手当と比べ、退職金が少ないとその差額を貰えるとネットであったのですが本当でしょうか? ネットでは雇用保険に入っていないので貰えないとあったり、差額は貰えるとあったりで、よくわかりません。ちなみにまだ1年しか勤めておらず、2月から休職中です。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 公務員の国家試験免除に詳しい方、お願いします。

    昔の郵政職員としての郵便局の職員は、国家公務員ですよね。政治による法改正や組織改編などにより、公務員ではなくなったはずですよね。 そのような場合には、その職務内容次第では、行政書士試験の免除が受けられたはずですが、身分が変わる際に要件を満たさないまま、日本郵便などの職員として同様の業務に携われば、要件を満たすことになるのでしょうか? 同様に、旧社会保険庁の職員で、いろいろな理由により日本年金機構や全国健康保険協会の職員へ身分が変わった人が多いと思います。このような人も、組織再編がなく同様の業務をしていれば、社会保険労務士試験の免除を受けられる人が多かったはずです。組織改編時に要件を満たさなかったが、同様の職に公務員ではなく携わる場合が多いですが、社会保険労務士試験の免除は同様に受けられるのでしょうか?