• ベストアンサー

タイトルが分からなくて探しています。

noname#57339の回答

noname#57339
noname#57339
回答No.1

 こんにちは。 もしかして吟遊黙示録マイネリーベじゃないでしょうか?

affaire
質問者

お礼

早速のお答えを頂き有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 それはマイネリーベの続編ですね。 残念ながら、探しているものではないようです。 けれど良い作品でした。最終話で少し感動したのを 覚えています。

関連するQ&A

  • この漫画のタイトルを知りませんか?

    確か、赤石路代さんの作品だったと思います。 ストーリーも部分的にしか覚えていないのですが、 ○俺様な男の子が登場する ○学園もの ○主人公の女の子が、周りの生徒に認めてもらうために窓から飛び降りる といったシーンがあったように思います。 情報が少なくて非常に分かりづらいとは思いますが、これかな?って思い当たる作品がありましたら教えて下さい。お願いします!

  • 戯曲のタイトルを教えてください!

    ある戯曲or文学作品のタイトルが分からなくて困っています。 登場人物は3人。 生徒と教師と使用人。 最初、教師のもとに生徒が勉強を教わりにくる。 しかし、教師は生徒を殺してしまう。 死体を埋めに行き、戻ってくると次の生徒がきて 冒頭と同じ場所に戻る。 以上が大雑把な物語の内容です。 説明が少なすぎてすいません。 どなたか文学作品に詳しい方、よろしくお願いします。

  • イメージだけしか憶えていない映画のタイトルを教えてください。

    子供の頃に見て、凄く印象に残っているのにタイトルがわからない映画を探しています。 なんとなくしか内容を覚えていないので、もしかしたらいくつかの作品を混同している可能性もあります(子供の頃の記憶なので、かなりあいまいです。すみません) 以下、覚えているイメージ、あらすじの箇条書きに相当するような作品、教えてください。 1)アニメ映画(テレビシリーズもあったような記憶) 2)80~90年代ごろの作品と思われます。 3)あらすじの肝は「一人ずつ登場人物たちが消える」(ただしクリスティーの作品ではないです) 4)最終的に消えた登場人物たちは、石の様な無機物に変わっている。 5)キャラクター達が「砂漠」をさまよっている絵があったような気がする。 個人的には、もしかしたら「うる星やつら2」と何かが混同しているような気もします。 しかしそれには、砂漠が出てきません。 思い当たる作品がありましたら、お教えください。

  • この作品のタイトルを教えてください

    90年代前半に、深夜テレビで見た作品です。 映画もしくはドラマです。 ・作られたのが90年代またはそれ以前。 ・日本の作品です。 ・ジャンルはおそらくホラー系です。 ・登場人物に、ピエロみたいな人や、女の子が居ました。 ;ピエロは瓶の中に人を閉じ込めていく。 ・舞台は学校?? 以上が覚えている情報です。 どなたかわかる方が居れば教えてください。

  • あのSF映画のタイトルが知りたい。

    昔TVで見た映画なのですが、もう一度見たいと思っているものの、タイトルがまったく思い出せないのです。内容は、ややコメディ・タッチの感のある宇宙を舞台にしたSFもので、そんなに場面を覚えているわけではありませんが、主要登場人物の一人が、敵だか、何かに捕らえられて、股間のものをとられそうになるシーンがあります。そして一番印象に残っているのが、クライマックスで、主人公や味方と、敵の一味が入り乱れて乱闘するのですが、そこで物語中の時間が急速に早く流れたりして、その場面でのキャラクター全員がたしか急に老け始めたり人物の動きが速くなったりして、抱腹絶倒のシーンが展開されるのです。ここがたいへんおもしろくぜひもう一度全編見たいと思っているのですが、どなたか少ない情報で申し訳ありませんが、タイトルの心当たりある方教えていただけないでしょうか。

  • 考えされる本・世界観が広がる本 

    考えされる本・世界観が広がる本  神様のパズルを読んで、宇宙(世界)について興味を持ちました。 それで宇宙を題材にした本を探しております。 舞台背景 ・学校(学生達による物語)←重要 ・登場人物の悩みなど心の背景が描かれている作品←必要 ・恋愛←あったら嬉しい 以上、このような本がありましたら、教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 同性or両性愛者のキャラクターが登場する小説

    ラノベやマンガ以外で、同性愛者もしくは両性愛者のキャラクターが登場する小説はありませんか。 男性でも女性でも構いません。 メインキャラでもサブキャラでも良いのですが、いわゆる「カマキャラ」のようなネタキャラではない人物でお願いします。 恋愛小説や、ジェンダー論的なものが主軸の話ではなく、あくまで登場キャラの一人がそういう要素を持っている、という程度がいいです。 ※キャラクターの要素が物語のメインではないということです。 現代日本を舞台とした、ミステリやサスペンスものだとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパが舞台の映画を教えて下さい

    イタリア、フランス、ドイツ、スイス、オーストリアが好きなのですが、 それらの国が舞台の映画が知りたいです。 DVDかブルーレイになっている作品でお願いします。 白黒(古くても)でも日本語吹き替えが無くても平気です。 よろしくお願いします。

  • 俳優が全員外国人の映画

    複雑で変な質問だと思うのですが、私は将来 、映画の脚本家になりたいと思っています。 そして、ずっと前から頭の中にあったアイデアを書きたいのですが、全てのキャラクターが全員外国人 (アメリカ人の黒人が7割と、アメリカ人の白人が3割) です。ジャンル的にはヒューマンです。 というのも、外国を舞台とした登場人物が全員外国人の作品(日本とはなんの関係もない)を書きたいのですが、洋画が好きなので本当ならハリウッドで活躍したいのですが、私は英語が苦手だし、ちっとも分かりません。 なので、俳優が全員外国人で日本人の方と一緒に映画をつくりたいです。 これって大丈夫ですかね⁈ 変な質問だしクレイジーだと思うのですが、返信を待っています。

  • 【名画】非英語圏の物語なのに英語を話している?

    名画が好きで、ハリウッドの古い映画をよく見ます。 気になるのは、舞台が非英語圏なのに登場人物たちが すべて英語を話している作品が多いこと。 たとえば「西部戦線異状なし」という作品では ドイツが舞台で主人公たちの日常言語はドイツ語のはずだが 英語を話している。しかも、物語の中でフランス人はフランス語を 話し、主人公たちとは互いの会話は通じない。 「戦争と平和」もロシアが舞台なのに英語を話しています。 日本人の自分にとっては”何の注釈もないのに観客にわかる自国語にする” というのはアニメっぽい感じがして、まじめな作品では違和感を感じます。 英語のバイリンガルの方や英語圏で長く住んでいた方に質問なのですが、このような映画を見たときに違和感を感じたりしないのでしょうか? また映画に詳しい人に質問なのですが、現在では ”非母国語の物語設定なのに観客の母国語になっている”作品 というのはアニメ以外、あまりないと思います。 いつごろからこういうケースがなくなったのでしょうか? 文化的な背景などを教えていただければと思います。