- 締切済み
- すぐに回答を!
中和滴定について
中和滴定の実験に関する質問です。 (1) 実験において、ビュレット、ピペット、コニカルビーカーなどを用いますが、これらを水洗いした直後に使用するときはどうする必要があるのでしょうか? また、その理由も詳しく説明していただけるとありがたいです。 (2) 実験は、濃度のわかっているシュウ酸水溶液に濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液を加えるというもので、このとき指示薬はフェノールフタレインを使用しました。 これはなぜメチルオレンジ溶液ではだめなのでしょうか? フェノールフタレイン溶液を用いた理由もあわせてお願いします。 稚拙な文章ですみません。 どちらかひとつでもよいので答えていただけると助かります。 お願いいたします。
- Zol312
- お礼率11% (8/72)
- 化学
- 回答数2
- 閲覧数891
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
実験レポートの宿題でしょうか。問題の丸投げのようになってますよ。 「ここまではわかる、ここまでは調べた」のようなことも必要です。 (1) 器具を洗った後、水滴がついているところへ試薬を入れると、水で薄めることになり、試薬の濃度が変化してしまいます。 ビュレットは、中の溶液の「濃度」が変化してはいけないので、水滴の残った状態で試薬を入れてはいけません。水洗いの後、一度、試薬を少量入れ、管の内側をいったんすすいでから捨て、あらためて試薬を入れます。使用する試薬でいったんすすぐことを「共洗い」といいます。 コニカルビーカーは、中の溶液中の「酸・塩基の量」が変化してはいけないので、共洗いをしてはいけません。水洗いをしたまま、試薬を入れます。水滴が残っていてもかまわない理由は考えてください。 ピペットについては、どちらでしょう。上に書いたことから考えてください。 (2)ヒントだけ。 水酸化ナトリウムは強塩基、シュウ酸は弱酸です。強塩基と弱酸の中和したときの pH は 7ではありません。(どうなるか調べましょう) で、フェノールフタレインの変色域は塩基性側で、メチルオレンジの変色域は酸性側です。
- 回答No.1
- big_dipper
- ベストアンサー率31% (78/246)
宿題系のような質問と見受けましたのでヒントだけ。 (1)中和滴定の実験目的を考えてみてください。 (2)指示薬の性質を考えてみてください。
関連するQ&A
- 中和滴定について
中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定で用いる指示薬について
学校で中和滴定の実験をしました。 「濃度既知の水酸化ナトリウム水溶液を用いて、濃度不明の塩酸の㏖濃度を中和滴定によって求める」というものでした。 そこで質問です。指示薬にフェノールフタレインやメチルオレンジを使える事は知っているのですが、BTB(ブロムチモールブルー)やリトマスを使う事はできるのですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定について
中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題を教えてください
シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の問題を教えてください。 シュウ酸水溶液の採取量10ml、水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量11.7ml、シュウ酸溶液のモル濃度0.05mol/Lの時、 ①水酸化ナトリウム溶液のモル濃度 ②使った水酸化ナトリウム水溶液の濃度(g/L) ③上記の濃度(%) はどうなるかをお願いします。 できれば途中式を書いていただけるとうれしいです。 本日の15時までに解答をできる方、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の指示薬に関する問題です。
問 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液を0.1mol/Lの酢酸水溶液に滴下したい。この中和滴定に使用するのに最も適当な指示薬を下から選び答えなさい。 ア 、リトマス イ、 メチルオレンジ ウ、 フェノールフタレイン たぶんですが、指示薬の変色域を知っていないとできないのかなと考えています。そうだとすれば、それぞれの変色域も教えていただけると有り難いです。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定にて
0.5モルの炭酸ナトリウムを規定度が大体0.5の硫酸に加えたときの半分中和したときのpHを求めようとしているのですが・・・半分中和という意味がよくわかりません。どういうことなのでしょうか・・・? さらにそこから完全に中和したときのpHを出そうとしたのですが、これは単純にPH約7を考えてよいのでしょうか? あと、指示薬溶液でフェノールフタレイン溶液とメチルオレンジ溶液がありますが、ある溶液の滴定でフェノールフタレインは使えてメチルオレンジは使えないというものでは色の変化が見られない以外に何か不都合なことでもあるのですか? わかりにくい質問かもしれないですが、お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定のレポートについて
化学の実験で中和滴定の実験をしたんですけどそのときに水酸化ナトリウムとシュウ酸・水酸化ナトリウムと乳酸でやったんですけど指示薬としてフェノールフタレインをいれてそれを放置して置くと色が薄くなっていく(酸性が強くなる)んですけどそれはなぜでしょうか???教えてください!!!
- ベストアンサー
- 化学