• 締切済み

中間子は不幸ですか?

nanarinsanの回答

回答No.4

家族によって考え方は違ってくるのでなんともいえませんね。 ただ、一般的には中間子が手薄になってしまうというのは「ある」事だと思います。 ちなみに私は女・男・女の長女でしたが、やはり一人目ということもありかなり厳しく育てられたと思います。年子で弟が産まれましたけど、やっぱり女の子の方が楽だったからでしょうね、祖父母もよく私とはドライブにいったらしいですけど、弟はさっぱりだったらしいですよ。しかし弟は長男であったので甘い部分は多々あったとおもいます。 末っ子の次女は、私からみても甘やかされて育った感じがします。本人は否定するでしょうが、門限からして私のときとは違いました。少し年が離れていたのではやり親にとっても最後の赤ちゃんだと思えばかわいいでしょうし、離れていた分私達(私と弟)とちがって一人に手を掛けてあげる事が出来たと思います。<お母さんがそういってましたしね 貴方がお姉さんの気持ちを理解することは出来ないと思います。 すべてがすべてお姉さんの図式にはあてはまらないと思いますが、お姉さんがそう感じているのなら、そうだったのでしょうと言うしかありません。 ただ決定的にお姉さんが勘違いされているのは、図式としては中間子は手を掛けにくいというのはあるとおもいますが、だからといって中間子が親にとって他の子にくらべると愛されていない・大切にされていないという事にはなりません。手がかけにくい状況があっただけで、親は同じように子供を大切に思っていると思いますよ。 しかし、これだけお姉さんが頑なになってしまっているのなら、やはり愛情不足はあったのかもしれませんね。 あとは子供との相性もあるので、ここのところはなんともいえません。二人姉妹でも母親に疎まれた友達(次女)を知っています。理由は「あなたはお父さんにかわいがられてるから、かわいくない」だそうです。その中にはこういう親もいるのです。

fuku-jam
質問者

お礼

・・・私も、門限はあってないようなもので・・・外泊とかも、長女・次女は かなり厳しく制限されていたのに対して、私はダメって言われても 勝手に出て行ったりして、それを親も黙認して、って感じで・・・ うちの母親は大雑把で竹を割ったような性格がものすごく極端なので、 私達子供があげた母の日のプレゼントもいらなかったらいらないと 目の前で言ってしまうような人です。 だから、おっしゃるように愛情を感じにくかったのかもしれません。 姉は音楽大学を出ているため、姉妹の中では一番お金をかけてもらっています。 私はそういう意味でも愛情不足じゃないって思っているんですが・・・ でも中間子の方は同じように感じてしまうということがわかりました。 「お父さんにかわいがられているからかわいくない」こんなこと言う母親もいるんですね! いくら親子でも相性があるっていうこと、よく覚えておきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姉の態度に我慢ができません

    こんばんは。長文失礼します。 私は三人姉妹の末っ子です。 私の二女は、とても我が儘で、30歳過ぎても家事を一切しません。 そんな姉を母親が何時も庇ってあの子はそういう子だからと甘やかしています。 私にはもう一人姉がいますが、その姉は結婚していて家にはいません。 昔から姉二人は仲が悪かったのに、何年か前に急に仲良く?なりだしてすぐ上の姉(家にいる方)が 結婚している姉にべったりになり、私は何故今更?と思いながら関わらず見ていたのですが、 案の定・・・・喧嘩しだしました。 その内容が、長女が不倫をしている、おかしいといった事でした。 私と母はその話を聞かされた時、物凄く腹が立って 『子供もいるのに午前さまで帰るなんて!』と激怒していました。 暫くして、長女と話す機会があり、(向うから連絡してきました) 事の真相を聞いてみました。(と・・・・言いますか長女が二女に対して物凄い怒りをぶつけて来たので) 聞くと長女は激怒し、『そんな事実は一切ない!』 と言うのです。 私は『は?』となってしまい、どういった経過でそうなったのかじっくり聞きました。 話を聞くと、信憑性があるのは姉の方で、嘘をついているのは二女という事が判りました。 しかも、不倫していたのは長女ではなく二女だった事が判明。 私は二女の話を素直に信じてしまった自分が情けなかったです。 長女が言うには、あの子は虚言癖があるか、私たち家族を仲たがいさせると言っていました。 私はその事実を聞いた時、一緒になって非難をさせた二女に猛烈な怒りを感じました。 しかし、母は二女に甘いので真実は言えません。 最近 横暴な態度の二女を許す事ができず、喧嘩した際に 『嘘をついている事があるよね?おねえちゃんとの事で・・・』 と切り出しましたが、母がいたためか、しらばっくれます。 嘘をついてしかも自分が不倫をしていたくせに長女に罪をきせて自分は良い子に装っている二女がゆるせません。 母が甘い事を良いことに家ではやりたい放題です。 私が家からいなくなると私の悪口をすぐに言ってます。 忘れ物を取りにすぐに帰った時に話している内容を聞いてしまいました。 人がいない時に私や姉の悪口を言いたい放題言って、私たちの悪い印象を家族に植え付けています。 それも全て嘘です。 そんな姉を問いつめたところで、すぐ母のところへ逃げるので話し合いにもなりません。 私はフラストレーションが溜まるばかりでこのままでは二女のせいで家族と縁を切らざる終えないところまでやってきています。 姉をどうにかすることはできないと思いますが、 母に真実も話せません。 母に少しだけ切り出した事があるのですが、あの子はそんな事をするわけがないと昔から言うので八方塞がりです。  父親は子供には全く興味を示しません。無関心です。 長女が家族を仲違いさせると言っていた事ですが、私も今ではそう思います。 自分だけ母に可愛がってもらおうと必死なのか 嘘までついて人を悪く言う姉には怒りを通り越してどうしたらよいか判りません。 私はこのまま姉をじっと見ているしかないのでしょうか。 母は私が言う事は姉がいない時には信じますが、姉がいない日が一週間に一度しかないので(ほとんど働いていません) 話す機会がありません。 私と母が話す時は何時も姉が横におり、姉とは関係ない話ですらずっと傍にいるので話辛くてほぼ監視状態です。 息がつまります。 ちなみに私は家を出ています。 このままの状態がずっと続くと思うとぞっとします。 ほっておくしかないのでしょうか。

  • 姉たちの言葉について

    私は、3姉妹の末っ子です。両親は頼りにならない母は、統合失調症。父は、無関心です。 そして姉たちの言葉についてですが…以前、長女と次女とその娘(中1の娘‘こうはんせい発達障害’)と末っ子の私と息子1歳で、会ったときのこと。姉たちは、料理の手伝いがあり次女の娘も手伝っていたが、途中参加の私と息子が着いてから長女が次女の娘にあっちいってな!一緒に遊んできな!といい放ち、私は、それを聞いて、かわいそうな事を言うな~と思いながら1歳の息子のてを引きながら散策していました。私も次女の娘に気遣いをしてあげられなかったのは申し訳なかったと思っていたが、どおやら、私と何を話したらよいか判らないと姉たちに話していたようで…姉たちも勘違いして、私の事を思ってか、娘は私の事を嫌いだから話さないんじゃないよ!って弁解してきたので、私は驚いてしまいました。私は、息子がいるし逆に気遣いしてあげられなかったから申し訳ない気持ちだったよ!と姉たちに伝えましたが、それでも嫌いだからじゃないよ!と言うものだから腹が立ちました。なぜ嫌いだからじゃないよ…と言うことをわざわざ伝えるのでしょうか?

  • 長子、中間子、末っ子、一人っ子

    おはようございます。 貴方は長子、中間子、末っ子、一人っ子の内どちらですか? 国際基督教大学教養学部教授 心理学博士 磯崎三喜年 http://www.ntv.co.jp/don/contents02/2010/07/post-71.html 当てはまりますか? 私はほぼ当てはまりました。 ▼【長子の特徴的な性格】 ・慎重、堅実 ・のんびり、おっとり ・気配りが上手で世話好き ・引っ込み思案 ・要領が悪い 【理由】 長子は、両親にとって初めての子供になりますから注目や愛情を一身に浴びて育てられる場合が多い。 ところが、弟や妹が出来たことにより、これまで1人占めしていた親の注目や愛情を奪われるというショックも受ける。 そのショックを乗り越えて、長女や長男らしく社会的な枠組みに即して親や周囲の言うことを聞くという、生真面目さや堅実さを身につけていく場合が多いと考えられている。 ▼【中間子の特徴的な性格】 ・協調性に飛んでいる ・熱しやすく冷めやすい ・放浪癖がある ・よく考えないうちに物事を始める ・気に入らないことがあると黙り込む 【理由】 上下にはさまれて育つため、集団の中での協調性に富んだ性格になりやすい。 兄弟、特に兄や姉に対するライバル心に乏しく物事に執着しない。 多芸多才なタイプが多い。 上下に親の愛情や期待が分散されるので甘えん坊か、もしくは逆に独立心の強い人になる傾向もある。 姉と妹がいる中間子の男性は性格が女性的になりやすい。 兄と弟にはさまれた中間子の女性は男性的な性格にある傾向は少ないというデータがある。 ▼【末っ子の特徴的な性格】 ・積極的に人にかかわる ・要領がよい ・好き嫌いが多い ・ほめられると調子にのる ・何でも知ってるフリをする 【理由】 親も子育てになれてきて長子よりは手をかけられずに育ちます。 活発な性格になる傾向がある。 年長者である兄や姉よりも親の愛情や注目を集めようとするために「要領が良く」「抜け目が無い」という性質も身につく。 また早く生まれて自分よりも力の強い兄や姉と競争しなければいけないので、反骨精神や粘り強さも身につく傾向がある。 ▼【ひとりっ子の特徴的な性格】 ・芯が強い ・マイペース ・感受性豊か ・甘えん坊 ・頑固で融通が利かない 【理由】 ひとりっ子は親の愛情を一身に受けて育ち、兄や姉を出し抜く必要もないですから、実にマイペースで唯我独尊的な性格になる傾向がある。 また、中には「ひとりっ子」だからこそ、親も厳しくしつける場合もあり、芯の強さを身につけているケースも多く、その芯の強さが、頑固さや融通の利かなさとなってあらわれてくる。

  • 次男長女カップルはうまくいかない?

    旦那と結婚する時、母から聞いた話です。 姉は一度結婚に失敗しています。 結納まで行ったのですが、相手の両親の都合で結局別れることになりました。 そして、間もなく出会いがあって無事に結婚しました。 そのような経緯が姉にあったので、私の結婚の時も母はとても心配し、姓名判断に判断してもらいました。 そして、以下はその姓名判断師の話です。 姉の結婚の失敗は、相手が次男、姉が長女だったので失敗だった。今の夫は長男だから長男長女同士でうまくいったのだと。 そして、私の場合は末っ子同士だからうまく行くだろうと。 確かにいろいろ問題はあってもうまく行っています。 実際、こんなことってあるんでしょうか? いや、うちは長男次女(または末っ子長女)夫婦だけどうまく行っている、という方いらっしゃいませんか? それとも、これに当てはまるのはうちだけでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • きょうだい中間の子は親からの愛情が薄い?

    中間子は(親からの)愛情が薄い。 と聞いたことがあります。 3人きょうだいのママと親しいのですが、中間子との接し方が第一子と末っ子より明らかに"距離がある"ように見えました。 3人以上のきょうだい(できれば中間子のみ別の性以外のケース)をもつママは中間子に関心(心配)が薄くなったりする傾向あるんでしょうか? んなこたぁーないと思いたいですが、、    

  • 身内の不幸が乗り越えられない

    初めて質問します。長文です。 22歳女です。 15の時に父が急逝、19で上の姉が自殺、先月におよそ16年一緒にいた愛猫が亡くなりました。 そこまで立て続けという訳ではないですが数年ごとに家族が欠けていって自分が精神的におかしくなりそうで怖いです(あるいはもうおかしいのかもしれません) 周りの友人達には両親がいて、仲の良い兄弟がいて、どうして自分ばかり?と思ってしまいます。 勿論自分だけが辛い訳ではないことはわかっています。 それでもひがんでしまう気持ちがあるのは否めません。 ましてや長女に関しては自責の念、後悔、憎しみ、偏見、とにかくぐちゃぐちゃでどうしたらいいのか分かりません。 年が離れていて(10歳上)仲が良い訳ではありませんでしたが、嗜好が似ていたので末っ子の自分さえ大人になれば仲良くなれるだろうと勝手に期待して、勝手に裏切られた思いに駆られ、そのうち自分も姉のようになるのではと不安に思います。 次女(7つ上)は一人暮らししており、母と二人暮らしなのですが、その手前死のうとは思わないのですがこれから先母を守っていかなければならないプレッシャーもあり頼る人もおらず元々ネガティブで内気な性格に拍車がかかり笑うことも辛く仕事でもミスが増え怒られてばかり。 めげずに生きて幸せになることが供養なのかなとも思うのですが長女のことを思うと笑っている自分が腹立たしくもなるし、ましてやこれから新しく出会う人達がいてもまた最後には死別するのかもしれないと思うと、生きるにしても死ぬまでの時間潰しでいいんじゃないかとさえ思います。 こんな自分から脱却しなければと思うのですが怖いです。 どうしたらこの恐怖に勝てるのか。 どうしたら心から笑えるのか。 ただでさえどんくさい自分がこんな状態で友人達をそんな目で見てしまったり仕事で迷惑をかけてしまったりでこんな自分が嫌でどうにかしたいのですが 思い出しては泣き踏み出す勇気もなく頑張れない。 若くして身内や大切な人を多く亡くされた方がいらっしゃったら是非お話を聴きたいです。 人生の先輩である皆様の御言葉お待ちしています。

  • 姉を説得させるには…

    いつもお世話になってます。 私は三姉妹の末っ子です。長女(38)は6年前に嫁いでいます。次女(35)は19歳の時に結婚、出産、離婚して実家にいます。私(28)は昨年末にデキ婚しました。デキ婚したので実家は当時バタバタしていました。 長女が嫁ぐ前は家の揉め事は長女が父母よりしっかりしているので間に入り丸く収めて来ました。(例えば次女が母の話を聞かないで自分の意見を貫き通す時、必ず長女が間に入ってお互いに良い方向にする) 家で権力両親より持ってるのは長女でした。 長女が居なくなってからは誰がまとめる訳でもなく。。揉め事も特になく…って感じで過ごして来ました。でも必然的に離婚して実家に戻ってきた次女が家の跡継ぎになり知らぬうちに仕切る事になっています。 この辺は家の余談なのですが…。 私が昨年末に子供が出来た事を母と次女に伝えました。それから離れて暮らす長女に伝え父には怒られるの覚悟で伝えました。 そこまではまだ良かったのですが、私が入籍 した事は両親を介して次女に伝えられるものだと思って特に言う事なく今まで過ごして来ました。 私の旦那はまだ姉達に顔合わせをしていません。母が子供生まれて私が落ち着いたらで良いと言うのでその通りにしています。 けれど最近私が実家に帰って、母を通じて『妹の旦那の挨拶はなんで私にないの?どうして籍入れた事一番に教えてくれないの?』と自分が侮辱されたような感情を母に泣きながらぶつけたそうです。母が上手く説得しても、私が謝って改めて旦那と挨拶に来ると言っても次女は『はい、そうですか。と納得しないし会いたくない』と一点張りです。 その事が1ヶ月以上続いていて、凄い険悪なムードです。何度も謝ったのですが考えを曲げようとしません。自分が家の事してるし、家族の事を一番に知りたかったのだと思います。 この関係は修復不可能なのでしょうか… もしこのまま次女が旦那に会ったら、不機嫌な顔に出るのでそれも凄く心配です。 文章が上手く伝わない所が多々ありますが何か良きアドバイスを貰えたら有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 姪っ子の性格が悪い。

    姪っ子が2人います。 長女小3、次女小1。 長女は凄く良い子で、大人しくてちょっと心配なくらいです。 母親(自分の姉)が鬼畜な教育のせいで、相当大人しい子になってます。 実家に来ればジジババ&私が姫扱いでチヤホヤするので、実家に行きたいなー。。と 姉に言おうものなら即決で「駄目!!!」。 私達が長女ばっかり可愛がってるのが気に入らない様子。 親が「次女の面倒見るから」と交渉に交渉を重ねて、たまーに長女が泊まりに来れます。 その時はテンションマックスで見たことないくらいハシャイで一緒にゲームもします。 姉はデキ婚して散々両親のスネかじり倒してて、家の頭金も遺産前借りしてんのに 両親の希望を全部無視するので、すげー最低な姉だ。と疎遠になってます。 そして、次女。これがやっかいで 嘘つく。殴る。傷つく言葉を発する。うるさい。独り言多い。言うこと聞かない。 最悪なんです。 顔も可愛くないし、デブだし、いいとこなし。 ちょっと遊んでやると調子に乗って殴る蹴る。 「痛いから、やめて。叩かれたら嫌でしょ?」と言うと 「別に私強いから負けないし。大丈夫だし!」と、しつこく殴ってくる。蹴る。 言葉としては「あっちいけ(楽しげに)シッシッ」「バカじゃないの」「そんなのも出来ないの?」 「別に私は平気だし」などなど。イラっとします。 姉もヒステリックにキレてるんですが、長女にまで影響するからやめて欲しくて。 次女は長女大好きなので構うんですが、長女は次女大嫌いなので言葉にせず 手でトンっと押して向こうに追いやるのですが、それを遊んでくれてると勘違いして 長女を蹴り倒すんです。 長女はやり返すと酷くなるのを分かってて蹴られっぱなし。 それを見て姉が「やめなっつってんでしょ!」と2人に切れる。 見てるときは「次女がしつこく蹴ってたよ」とかフォローするのですが 長女は基本言い訳とかせず、黙ってしまうので。。 次女があまりに性格悪い。ウザイ。うるさいで本当に嫌いなんです。 姪っ子だし相手をしてあげようと思うのですが、怒りのボルテージがあがってきて駄目です。 鬼ごっこしてた時なんか、私が鬼なので追いかけてたら次女が急に 「おいかけないでよ!」とマジギレ、マジ殴り&蹴り。 「はぁ?じゃーあっち行ってな!」と追いやったら「仲間ハズレにされた」とママにチクる。 姉は「追いかけずに鬼ごっこやってよ」と。 なんだそりゃ? 要するに、こんだけ姪っ子や甥っ子を嫌いになった人いますか? どうやって相手しますか??? 大人なので小さい子に切れるなんて、、って思うんですが、本当にド級のウザさなんです! 近所の子も含めて相手する事もあるんですが、次女以外は皆良い子に見えます! 何されても可愛いと思えます。 次女は悪質。嫌がらせ。感じ悪い。すぐ睨む。可愛くない!!!! 感情が伝わってるのか、向こうも私を苦手としているらしく、最初は大人しいんですが 遊んで慣れてくると上記の行為が始まります。 私を嫌いだからやってる行為だと思ってたんですが、どうやら学校でも同じ感じらしく嫌われてるそうで、、 (次女の同級生がコッソリ教えてくれました「私○○(次女)嫌い!だってね、、」と。) ざまぁwそのままイジメられれば大人しい子になるか?とも思ってますが 姉は次女が他の子をイジメてないか不安だそうです。確かに、それもありますが。 だいたい小学生でイジメっ子は中学で嫌われてオタク部類に入ってたりするので そうなることを願います。

  • こんな私は親不幸者でしょうか

    1)一般的に、日本では両親が商売をしていたら、長男または長女が継ぐというのが、常識なのでしょうか。 2)一般的に日本では両親の老後は、長男、長女がみるのが、常識なのでしょうか。 私は1人っ子です。私の母は1代でビジネスを築き上げました。 大学時代に会社を継いで欲しいと言われました。 その時には、私は大学のクラスメートをお付き合いをしており、 将来その人と結婚を考えていたので、3年だけ母の会社を手伝うけど、 その後は彼と結婚をしたいと伝えました。(彼の仕事は他県) その後、約束通り3年母の仕事を手伝い、彼と結婚をしました。 主人の仕事は転勤はなく、私の実家のある所へは飛行機でしか 行けません。 実家へ帰省する度に、母の仕事を継がなかったこと、両親の老後のことがあるのに、他の県に住んでいることで、肩身の狭い思いと言うか、世間から親不孝と言われているような気がします。 両親の老後のことは、主人が今の仕事を辞めて、私の実家の近くへ引っ越すことも少しだけ考えていますが、主人が今好きな仕事をしているのを辞めなければならないのと、お給料は今の半分以下になる事でなかなか決心がつきません。 世の中の長女長男の方はどうされていますか。 こんな私は親不幸者でしょうか。

  • 三人姉妹 (長文)

    こんにちわ。長くなりますが、よかったら意見を聞かせてください。 私は三人姉妹の末っ子です。私は6歳・8歳離れた姉がいます。私は姉が嫌いです。特に8歳離れている長女が大嫌いです。 長女はプライドが高くすごく見栄っ張りで、自己中。長女は私立高校を卒業しましたが、定職にも就かないで毎日のように夜遊びばかりしていました。現在私は、母子家庭ですが当時ははっきり言ってとても裕福な家庭に育ちました。おかげで長女はわがままばかり言っていました。けれど、次女は長女に比べてしっかりしていましたが、高校時代に道を間違えてしまって毎日のように父と喧嘩ばかりしてました。父の暴力はエスカレートして母へと向けられました。 その後、両親は離婚しました。 私は公立高校を高校卒業しました。長女のようになりたくない!っと思いすぐに定職に就きました。けれど、勤めていた会社が倒産していましました。 今、私は就職活動中です。長女は今も、相変わらず遊んでいます。一緒に職業安定女に行こうと言えば『姉に指図すんのか?!妹のくせに生意気だ!』と、怒鳴ります。私はいつも『そりゃ、そうだ。この人は20歳のときに、毎日夜遊びしてたんだ。親にお小遣いを貰って。』と心の中で言ってました。 長女はもうすぐ30歳になります。そろそろ身を固めても良い時期なのに夜遊びばかり。次女は『いつか、自分の責任になるんだから放っとけ。』と言いながらも、実は家庭を持っているからややこしい事に首を突っ込みたくない、と顔に書いてある。 こんな、姉達と縁を切りたいです。でも、母とは連絡をとります。 こんなに、苦労して働いている自分がバカバカしいし、本当に悔しいです。