• ベストアンサー

挨拶ができない人

月に一度くらい食事に行く男友達(知人)がいます。 彼は40代半ばで独身です。 元々口数は少なく、人の話を聞いているのか聞いていないのか会話も噛み合わず、内容も面白くない(いわゆるつまらない人)、義理人情に薄い人なのですが、暇があれば出掛けています。 その理由は、知り合った当初は、今ほどつまらない人加減に気付きませんでしたし、お互いにお酒大好き、一人で飲むより相手がいる方がマシ、それに何よりも暇だったetc...ということも相まって、そんな関係が5年ほど続いています。 5年も付き合いがあればムカツク発言などは何度もありました。 しかし、彼氏彼女の仲でもなく、なりたいわけでもなく、会えば100%ご馳走してくれ、酔ったところで迫ってくる(もちろん男女の関係なし)こともないので、その場で腹を立て喧嘩をするよりもこのまま我慢して友達でいようと思い続けています。 しかし、どうしても解せないことがあるのです。 ↑の内容だけを読むと「何て女だ!」と不快な方もいらっしゃると思いますが、そんな女の私でも要所要所で義理を果たすことは欠かさないように努力しています。 ありきたりですが、誕生日・バレンタインデーには相応のプレゼントを。ある時は彼が実家(田舎)へ帰省する、実家に中学生の姪がいると聞いたので、サンリオグッズとこちらのお菓子を持たせました。 姪の話はよく聞いており、私にメールをくれた事もあったのです。 ですが、その彼はホントに気が利かない人だったので、私からというわけではなく「自分が買った」つもりで持って行けばイイと思ったのです。 前置きが長くなりましたが、年に数回とはいえプレゼントを渡します。 ですが、一度たりとも「ありがとう」と言う言葉を聞いたことがありません。 もちろん、明らかに彼が悪い状況の中でも「ごめんなさい」という言葉を聞いたこともありません。 前述のお土産の時は「何コレ?ふぅん。あっちに置いておいて。」ですって。 ここ2~3日では、会ってはいないのですがメールで調べ物を頼まれました。 私も仕事中でしたが、その為に数時間割いて調べて結果を知らせました。その結果に納得がいかないようでさらに調べてといわれ、それも調べて連絡(メール)しました。 当然ながら「ありがとう」のメールすらありません。 目の前にいても言えない人がメールで言えるわけもないのですが。 そういう人である事は当然承知の上ですから、今更挨拶を期待もしていませんし、言うべきとかいうつもりもありません。 ただ、朝起きたら“おはよう”、悪いことをしたら“ごめんなさい”、人になにかしてもらったら“ありがとう”、なんて挨拶の基本は子供の頃から当たり前のように習って繰り返している事である私(世の中の大多数)にとっては、できない人が不思議でならないのです。 どうしてと思いますか? 思い付いたことで結構です。お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.5

#4です。 挨拶に関して補足します。 挨拶も出来ない人、たまに居ますよ。 そういう人は、挨拶が出来ないだけでなく、他にもおかしな行動様式を持つといいますか、偏った性格の持ち主であることがほとんどでした。 性格と言えば性格でしょうが、一種の欠陥と考えたほうが正しいかも知れません。 後は、回りがどう理解するか、もしくはどう我慢するかではないでしょうか。 蛇足ですが。 彼は、彼なりに質問者様と一緒にいたいようではありますね。 本当に不器用なんでしょうね。

noname#66183
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >そういう人は、挨拶が出来ないだけでなく、他にもおかしな行動様式を持つといいますか、偏った性格の持ち主であることがほとんどでした。 う~ん、確かにそうかも!?・・・です。 変なところでキレ発言をしたり、人に絡んだりすることがあり、廻りの人はキョトン?顔です。 陰で“偏屈”って言われてるくらいですから^^ そんな彼でも何気に友人がいるのは、基本的に余計な事を言わないからでしょうかね。それはそれで長所ですよね。 参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

自分の事しか考えていない男と見ました。 感謝の言葉すら言えない。照れ隠しでもない。 よくもそんな方と、つまらない時間を浪費したものだと思います。 タダでおごりとはいえ、時は金なりです。 お友達でいる必要なんて無いと思いませんか?。 あなたの努力は報われていないと思うし、その歳では、教育しても変わらないとおもう。

noname#66183
質問者

お礼

>自分の事しか考えていない男と見ました。 はい、そう思いますよ。 他人の事なんて考えたことあるのかどうか疑問です。 >照れ隠しでもない。 仮に照れ隠しとしても、子供じゃないですから通用しませんよね! >つまらない時間を浪費したものだと思います 話し相手が彼だけでは、仰る通りで本当に“つまらない時間を浪費”です。 ですが、馴染みのお店しか行きませんので、お店の方や別のお客様とお話しもできますので、それはそれで楽しんでます。 その彼と知り合って、お金の事は抜きで、得をしています。 交友関係が広がって、新しい知識や遊びなども増えましたから。 つまらない人でも、挨拶ができない人でも、私に害無く、向上につながればOKです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

正直、よくお友達付き合いが続いているなあ、と唖然としました。 ホント、一人で飲むよりはいいというだけなのでしょうか? 誘いがいつも彼からだとしたら、彼は内心、その気があるのかも知れませんが、5年も何もないようであれば見込みは無さそうです。 それはともかく。 一言で言って、「気のきかない人」です。 40半ばでこれでは、変わらないですよ、今後も。 彼は他人に対する配慮ができない性格なのでしょう。 同じ酒を飲むにしても、もっと楽しい時間を過ごせる相手を選ばれても良いとは思いますが、面倒見の言い方なのだと思います、質問者様は。 ボランティアスピリットに富むといいますか。 でも、彼に付き合ってくれる数少ない友人であるとしたら、彼にこの欠点をストレートにいえるのは、質問者様だけだろうな、とも思います。 「お礼ぐらい、いいなさいよ」 彼がそれでうろたえたら、それはそれでいいことじゃないですか。

noname#66183
質問者

お礼

>よくお友達付き合いが続いているなあ、と唖然としました。 >一人で飲むよりはいいというだけなのでしょうか? もちろん、その一言に尽きる・・・と言うわけではありませんよ。 細かい感情を文字だけで表現することはできませんが。。。 全体的に会話としてはつまらないのですが、お酒に関しては知識を得る事もありますので。 >同じ酒を飲むにしても、もっと楽しい時間を過ごせる相手を選ばれても良いとは思います そういう友達(相手)は友達でいますので、時々なら...って感じです。 実際会ってて楽しくもないけど、害もなく、大好きなお酒の知識も得れ、下世話ですがご馳走もしてくれますから。 >彼に付き合ってくれる数少ない友人であるとしたら彼にこの欠点をストレートにいえる 私も友人といえば友人ですが、私以上に長く何十年と付き合いのある、彼の同僚や先輩・後輩・友人も口を酸っぱくして忠告をしていたようですが、ダメなようです。 ですから、異性である私としては恋のお相手でない限り、敢えて言うつもりはないんです。 いつも可哀想な人・・・と思っています。 ズルイですが、そんな関係です。 >彼は他人に対する配慮ができない性格 それは全く仰る通りです。 それでも挨拶くらいはできるんじゃ・・・と思ってしまいます。 色々とありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44516
noname#44516
回答No.3

「常識」という言葉の範囲を定義するのも難しいですが、 例えば、電車内で松葉杖を付いている人が目の前に立っていても優先席に座っている人が席を譲らない場面を見たとして、(譲ることが普通かと思いますけど) >できない人が不思議でならないのです と、私は思います。 人が育ってきた過程での躾・教育・環境、そういったものが影響しているんでしょうね。 「ありがとう」と御礼を述べることは、その常識の中でも極めて初歩的なことだから目に付くのだと思いますが、違う次元で見ればあなたも、そして私も、ある人からみれば >できない人が不思議でならないのです と思われているシーンはあるのかもしれませんね。畳のへりを踏んで歩くとか(笑) まぁ私は御礼も出来ない人が居たとしても、そういう人とはまず個人的なお付き合いをすることはしませんので、あなたがここでこんな質問をしつつ、その人とお付き合いしていることも「不思議でなりません」(笑)

noname#66183
質問者

お礼

>優先席に座っている人が席を譲らない 優先席云々関係なくそう思いますね。 私も常識と思いますが、自分の常識は人の非常識ですからね。 ですので、挨拶は常識というよりもマナー(礼儀)かなぁと思います。 私自身も“常識”“マナー”という定義・違いが微妙ではありますが。 >その人とお付き合いしていることも「不思議でなりません」 友人達からも“心が広い”とよく言われます。もちろん嫌味です^^ お互いの需要と供給が合えば、多少の事は“まっいいか!”と思っています。 自分の礼儀、義理だけはきちんと果たしておけばいいかなぁ思っています。 気に入らないところがある人と一々付き合いを止めていたら、一人ぼっちになってしまいますからね。 参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plkg
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

プレゼントを渡した後に『ありがとは?』と言ってみるのも悪くないのでは、その反応でその人がどんな人なのか分かると思います。

noname#66183
質問者

お礼

>プレゼントを渡した後に『ありがとは?』と言ってみるのも悪くないのでは それもいいかも知れませんね! でも、「えっ?」とか「はっ?」とか言わそうです(>_<) 初めて渡した時に「俺あげてないのに。俺渡した事ないから。」とだけ言われました。 散々ご馳走になってましたので、感謝の意を込めて喜ばれそうな品をそれなりの額で選んで渡したのですが、その言葉にはがっかりしました。プレゼントを渡す価値もない人だなぁ・・と思いましたので、それ以降は本当に義理に毛が生えたくらいの物しか渡していません。 >その反応でその人がどんな人なのか分かると思います 彼の仕事仲間とかも私は知ってるのですが、みんな上っ面の付き合いしかしてない(できない)ようですね。 ある時、3人いてみんなが「喉が乾いた~」と口にしてたら、彼が自販機へ向かったのです。「まさか!(3本買ってくる)」と思っていましら、案の定手にしていたのは1本だけです。そういう人です。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.1

当たり前のことを子供のころから教えていない親もいるし、そもそも両親(または片親)がいないなどの理由もあると思います。 みんながみんな同じようにしつけされて育ったわけでないってことですね。

noname#66183
質問者

お礼

>みんながみんな同じようにしつけされて育ったわけでないってことですね。 それも一理あるでしょうね。 ですが、更に不思議なのはこの方双子だそうで、兄弟はあいさつもきちんとでき、とても感じが良くモテモテだったそうです。(結婚前) 私はお会いしたことがないのですが、彼ら双子を知ってる人達が口を揃えて言っています。 同じ顔でも、私の友達は女性とまともにお付き合いをしたこともないようです。 いい歳して挨拶もできないなんて可哀想・・・と思ってしまいます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挨拶をしない人

    挨拶をしない人への対処法はありますか? 義理の親戚で、年に数回会います。 親戚間は、割と仲良く、和気あいあいとした雰囲気ですが、 その人だけが挨拶をせず、どうしたもんかという感じです。 こちらが、「こんにちは~」と軽く挨拶すると、 ペコリと頭を下げますが、もし何も言わなかったら、最後まで何も言いません。 別に挨拶をしないからと言って、こちらに被害があるわけではありませんが、 私は嫁いできた身なので、他の親戚一同のように無視するのも気が引けます。 無視というか、その人はそういう人という感じでとらえられていると思います。 私も親戚の皆さんのように、無反応でもよいのでしょうか。 ちなみに、その人は堅い仕事をしていて、子供も数人います。 ですから、世間知らずというわけではなさそうです。 その方もお婿さんなので(婿養子という意味ではないです) 人知れずアウェーな感じを味わっていての行動なのでしょうか。 「気にしない」という方法以外に、対処法があれば教えて下さい。

  • 挨拶をしないと怒る人

    わたしは挨拶が嫌いってわけではないんですが しなくても良いって感じるときもあり、 そういうときはしない時もあります。 みなさんはそういうときないですか? 「おはようございます」「こんにちは」 こういった言葉にはいったい、何の意味が込められているんだろうって 時々思うんですね。 なので、「しなければおかしい」みたいな風潮があるから してるだけで、 しなくてもいいのなら私はしないかもしれません。 なのに、時々、挨拶に気がつかなかったから、といって 「人が挨拶してんのに」みたいに怒ってくる人がいますよね? こういう人ってなぜ、そんなに挨拶を強要するんでしょうか。

  • 彼の実家に挨拶

    ゴールデンウィークに双方の実家に結婚の挨拶を しに行く予定をたてています。 そこで、彼女が彼の実家に挨拶に行ったら、 女側は何を言うのでしょうか? ただ「宜しくお願いします」というようなことでしょうか。 それとも他に何か女側が言う特別な言葉がありますか? 平然と挨拶の日が来るまで過ごしていましたが、 いざ日にちが近づいてくると、緊張してきました^^;

  • 挨拶の大切さ

    前に有難うと御免なさいがなかなか言えないんだと書いたけど 挨拶もまた大事な物ですね 此れが出来ないと社会生活が上手く送れませんね 商売関係者なら尚更ですね、出来る人は素晴らしいですね 貴方は人と会ったらどう言う挨拶をしていますか? どう言う感じでしますか、どんな気持ちでしますか? どんな言葉を使いますか? 教えて下さい、お願いします

  • 好きな人に挨拶って?

    私(中学生・女)には今、好きな人がいます。 その人(以下:Aくん)とは今年初めて同じクラスになって、前期同じ班だった以外にこれと言って接点はなく何とも思ってなかったのですが徐々に気になり始め好きになりました。 Aくんとは、たまに話したりするくらいで特に仲がいいわけではありません。クラスメイト程度の認識だと思います。 それで数日前の朝、偶然下駄箱で会ったので挨拶しようと思ったのですが、挨拶して微妙な空気になったり、スルーされたりしたらと思うと勇気が出ず挨拶できませんでした。そのあとすぐに、「しとけばよかった。」と後悔したので、次会ったときは挨拶してみようと思ってるのですが挨拶してみてもいいと思いますか(・・? やっぱりクラスメイト程度の人から挨拶されると、迷惑だったりするでしょうか? 少しでもAくんと仲良くなりたいです! ご意見お聞かせいただければ嬉しいです。

  • 結婚のご挨拶

    はじめまして。よろしくお願い申し上げます。 この度、義理の妹が結婚するとの事で、彼氏がご挨拶に来るそうです。 義理の父は他界しており、義父の代わりに主人に出席してほしいとの事です。 特段、義理の妹の父親代わりをしていた訳ではありません。 わたくし的には、主人が義父代わりに結婚の挨拶の場にいて良いのか疑問に思い、質問させていただきます。

  • 人を選んであいさつする人

    職場で、相手を選んであいさつをする人を何人か見かけます。 (というか、私があいさつされない側になるのですが) ・私が目の前で挨拶しても無視 ・食堂で私が一人でいる時は挨拶しないのに、他の人がいると、その人に挨拶する そういう人(特に社員)が多い会社なので、我慢していますが… 私自身、人と接するのは苦手で、男性恐怖症も持ち合わせていますが、 超忙しい時以外は私は挨拶するようにしています。 最近、こういう事が立て続けだったのと、 新入社員時代からどうしても好きになれない子が そういう事を今でもしてくるので、 気が滅入っています。 その人達に何かした訳じゃないのですが… 挨拶は社会人の常識…という認識はあっても、挨拶をするのがつらいです。 気持ちの持ち方、何かないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 義理の弟が挨拶ひとつしません(できません!)

    義理の弟が挨拶ひとつしません(できません!)。旦那が注意すると切れてしまいます 旦那の弟のことで相談です。 旦那の弟は40歳、独身です。月に2度ほど、旦那の実家に帰ってきて 私たちも、月に1度ほど顔を合わすのですが まったく挨拶も、一緒にご飯を食べても頂きますもなにもなく、 ただ私たちがつくったご飯を無言で食べて、あとは 何一つせず、居間でゴロゴロしているだけです。 こちらが挨拶しても、ほとんど無視に近い状態です。 だんなと結婚しても義理の弟からは、ほとんど何も 会話がありません。結婚、出産のおめでとうの一言も一切ありませんでした 会話をふっても、“そんなのどうでもいい”と言ってきます。 そんな義理の弟の態度に腹が立って 最低限挨拶はしてほしいと、旦那の方から、弟に言ってもらっても すごい剣幕で切れまくって、“俺は社会でもまれてるんや~、黙っとれ~” と話になりません。 なので、私の子供がご飯を食べるときに、 ちゃーんと“頂きます”といって食べるのよ~と 嫌味ぽく、義理の弟がいる前で大きな声で何気なく 言ったりしていると 一度だけ投げ捨てるように“ごちそうさま”と言って帰っていったのですが それを聞いた義理の父が “何をみずくさい、ごちそうさまなんか言わんでいい”と わけのわからんことを言い出します。 義理の母も、すべてお箸をもたせてあげるぐらい かわいがっていて、旦那が弟のことを注意しても “あの子は、いつも仕事が大変だから~シャイだから~ 、そのうち変わるから~、仕事をしているだけでもいいと思わなきゃ~”と 言い訳にしか聞こえない理由で息子のことを弁護して、 そのくせ、兄弟仲良くやっていってね~と 都合のいいことを言っています。 私は、最初は我慢できていたのですが、 頻回に、実家に帰ってきて数日、一緒に過ごしていると なんだかイライラしてしまいます。 あともうじき私たち家族も実家の横に住む予定があり そうなると、義理の弟の甘えきった態度に、実家や弟とは 疎遠になるように感じます 旦那も弟に頑張ってしゃべりかけようとしているのですが、 全く弟は相手にせず、旦那が両親に相談しても旦那が 我慢したらいいんだと言われます。 旦那の両親をみていると、ほんと今さえよければいい 事なかれ主義にみえて、あとはあなたたちに頼むわ~と言ってきます 義理の弟に何も言わないで、今のままの関係をつづけていけば いいのでしょうか?義理の弟とうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします

  • 元旦に彼の実家にご挨拶

    元旦(明日)に彼の実家に招かれました。 付き合って1年、実家には計10回くらいお邪魔してて彼の両親、兄弟とは面識ありますが、今回元旦に昼から顔を出していいということになり、なんて挨拶したらいいか言葉が見つからないので相談させていただきます。 結婚とかは、このまま付き合っていけたら数年後にしたいねといった感じで、正式な挨拶に行くわけではないので「これからもよろしくお願いします」は重いのか?とか考えてしまい、「あけまして~」の挨拶に続く言葉が出てきません。。 また、手土産でも迷ってます。 弟、お父さん、祖父母は甘いものがすきなようですが、彼のお母さんは甘いものは食べないようです(彼も甘いものは苦手) 元旦に何を持っていったら適当なのでしょうか? 彼にはケーキでいいといわれてますが。。

  • あいさつをしない人に逆切れされた・・・

    こんにちは。40歳、男性、社会人です。 私の職場で(ほとんど)あいさつをしないことで有名な人がいます。 その人は60代前半、前の会社を早期退職し、今の会社(前の会社の子会社)に契約社員として働いています。(仕事内容は職場の雑務全般です) 私はその子会社に今春出向してきたというわけなんですが、とにかくその人はきちんと挨拶をしません。 朝「おはようございます」と職場に入ってきても、ほとんど無視。(うちの職場は狭く、その人はすぐ入口付近がデスクなのでわかります)たまに言っても下を向いたまま「おうぅ」とか「うぃーっす」とかうめくように言うだけです。 それ以外にも職場の人やお取引先にもかなり上から目線の言葉使い。でも上司や偉いさんや、自分にとって利害上大事な人には腰低く話す。はっきり言ってかなり不愉快なのですが、聞けば以前からそんな感じとのこと。いい年齢で前の会社(本社)でもそこそこのポジションまでいった人だからその癖が抜けないんだろうね、と同僚は話してました。 僕としても異動したての職場だし、その人と直接の仕事の絡みは少ないのだから、気にせず自分だけはきちんと挨拶は続け(当たり前のことなんですが)当たり障りなく接しよう、と割り切っていました。 そして数日前の事。早番出勤で朝の当番業務をこなし一人デスクに座っていたら、その人が「うぃーっす」と例のうめき声で(珍しい方です。普段は無言です。)職場に入ってきました。 僕は普通に「おはようございます」と応えたのですが、その人が急に顔色を変え、僕の方に向かいこう言ったのです。 「お前、こっちが挨拶してるんだから、ちゃんとあいさつしろよ!」 「????????」一瞬何のことか理解できず、耳を疑ったのですが、すぐさま「言いましたよ?」と返すと「聞こえなかった」と言うのです。唖然として返す言葉を失ったのですが、「そんなバカな・・・僕はちゃんとあいさつしました。聞こえないなんてありえないです!」と言うと、「何と言おうと聞こえなかった。俺が聞こえなかったというとは、すなわちお前があいさつしなかった、ということになるんだ。謝れ」 さすがに僕も堪忍袋の緒が切れ、「○○さん、お言葉ですが、普段あいさつきちんとしないのはあなたでしょ?みんなそう思ってますよ。そんなあなたに言われたくないですね」と言いました。 するとその人は(長くなりそうなので箇条書きにします) (1)職場の部屋(小さい部屋です)に入ってきて「おはようございます」と言ってるのはメンバー全体に言ってるんであって俺に言ってるんじゃないから、それに応える必要はないだろ? (2)それと今朝のことは関係ない。関係ないこと引っ張り出して責めるんならとことんやってやるぞ。 さすがに僕も反論の気力も薄れて、「そうですか、僕は間違いなくこれまでも挨拶はしてきたし、今日もしましたが、もしかしたら声が小さかったんでしょうかね。今度からは○○さんにも聞こえるようにもう少し大きい声であいさつします」と言いました。すると相手は「もうええわ!」と捨て台詞をはき出ていきました。(タバコでも吸いにいったんでしょう) でも僕はどうしても我慢ならず、後から出社してきた他の同僚に事の顛末を説明しました。みんな一様に驚き、「それはひどいわ」「あの人あかんなあ」と同情してくれました。でもうちの職場は優しい人が多く、またそのおっさんが最年長なので、これまで気を遣い、こんな事を直接本人に言ったのは僕が初めてのようなのです。 僕も(正社員、非正規社員、役職の区別関係なく)年長者を敬い、立てる気持ちは持ってます。本社からの出向者である僕は、契約社員の彼よりも本来立場は上です。でもそんなことは関係なく、きちんと敬語で(当たり前ですが)気を遣い、その人に接してきました。 でも今回のことは本当に、本当にがまんなりません。今でも怒りが収まりません。 もちろん私も不完全な人間です。うっかり挨拶し忘れることもあるし、今回も声が小さかったから本当にその人には聞こえなかったのかもしれません。 でもそれをまさかあんたに言われるって・・・あんたにだけは言われたくない。こっちが「ちゃんとあいさつしましたよ」と言ってるんだから、「そうか、ちょっと聞き洩らしたな、ごめんごめん」というのが普通の対応じゃないですか?そしたら僕も気持ちよく「いや僕も声が小さかったですかね、すみません」と返してるはずなのに・・・ 長文・乱文申し訳ございません。はらわた煮えくり返っているので・・・・。論点まとまりませんが率直なご意見、ご感想お願いいたします。

TK-FCP096BK自動ドライバoff方法
このQ&Aのポイント
  • TK-FCP096BKの自動ドライバをOFFにする方法について教えてください
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FCP096BKの自動ドライバを無効にする方法を教えてください
  • TK-FCP096BKの自動ドライバをオフにする方法をご教示いただけますか
回答を見る

専門家に質問してみよう