• 締切済み

冷たい家庭

kurotanzの回答

  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.3

こんばんわ。 我が家は国際結婚ではないですが、海外で一人暮らしをしていたので一言言わせてくださいね。 他の国で料理をするってとっても大変なんです。 奥様がどこのご出身が存じ上げませんが、日本はかなり独特な調味料を使いますし、お野菜も違いますので彼女の中でどう作ればいいのかがまだわからないのでしょう。 併せて育児なんて前の回答者さんもお答えですがまさに一日中仕事状態ですもの! しかもわけわからず泣きだすと、母親のほうが泣きたくなるものです。 私も子供が1歳になるまでは「とんかつ」「にくじゃが」「焼き魚」などの決まりきったもののローテーション状態でした・・・。 最近は日本でもネットで他国の調味料がお取り寄せできるようになっていますのでご主人が揃えてあげてもいいと思います。 (もうされているかもしれませんね) あと金曜日だけは作って欲しいとお願いするのも手ですね。 慣れてきたら息抜きに料理をしたいな、となるかもしれません。 今は話し合いがなくてもいいと割り切ってくださいね。 その代わり、たえず話しかけて抱きしめてあげてください。 そうするときっと愛情は伝わるはずですよ。 ご主人もお仕事が大変とはおもいます・・・が、子供が3歳くらいになって意思疎通ができるようになると一気に両親ともに楽にそして一緒に遊べて楽しくなりますので離婚はまだまだ考えてはいけません!!! ここが踏ん張り時です! どうか、子供さんのためにもあと1年はがんばってくださいね!!

関連するQ&A

  • 家庭内別居

    昨年5月にできちゃった結婚しました。子供は現在5か月です。 できちゃった結婚ということで、慌しく結婚話や新居を決めていくなかで、私は妊娠による情緒不安定で泣いたり夫にあたったりしてしまいました。 そのため、夫には俺に干渉するなと言われてしまい、一緒に住み始めた7月から顔をあわせるのは、朝起こすとき(ドアをノックして)と夕飯の時くらいで、あとはそれぞれの部屋で過ごしています。子供ができたら関係がよくなるのではと思ったのですが、相変わらずです。 結婚前はメールをよくしていたのですが、結婚後はめんどくさいといって返事は全くもらえません。夫は子供を欲しがっていたのに、まったく育児は私まかせで、休みは一日中寝ているか、友達とメイドカフェへいくなどといって遊びに行ってしまいます。夕飯がいるかどうかも連絡してもらえません。文句をいうと何がわるいんだといわんばかりです。 夫は長男なので、いずれは今の仕事をやめて現在住んでいる関東から四国の実家へ帰る予定です。このままでは一緒について行くのは難しいと思います。 どうしたら関係が修復できるのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 明るく楽しい家庭をつくりたい。

    結婚して2年、7ヶ月の子供がいます。 結婚する前は、楽しい家庭にしたい、できるだけ毎日笑って過ごしたいなと思っていました。 結婚してわりとすぐ子供ができました。 順調な妊娠生活でしたが、もともとネガティヴな性格なため、悪いことを考えてしまい、出産まで不安な日々を過ごしました。 また妊娠中、夫ともよく喧嘩しました。 今思えば出産後の入院中が一番幸せだったように思います。 1ヶ月の里帰りでは、母乳が思うように出ず、寝不足やホルモンバランスのせいか、実母と大ゲンカ。 里帰りから戻ると、義母の初孫フィーバーで毎日うんざり。 夫は仕事と趣味で帰りが遅く、ほぼ1人育児。 育児はとても楽しいのですが、やはり寝不足と疲れの中、夫は脱いだものも食べたものも置きっぱなし。 子供と遊んでても、泣いたらママ~!と呼ばれる。 4月から仕事復帰したのですが、それでも相変わらず家事の負担は私がほとんどです。 毎日笑って暮らしたかったはずなのに、夫には嫌な言い方や態度を取ってしまったり、義母に対してもあからさまに怒った態度を取ってしまい、旦那にブチ切れられたり…。 怒鳴り合いになったこともありました。 ギスギスして、こんな家帰ってきたいと思わないし、グチグチ文句ばかり言ってる嫁なんて、私だって嫌だと思います。 育児は楽しいです。 料理も好きなので、今日は何作ろう?と考えるのも好きです。 限られた時間の中で、洗濯して掃除機かけて、ご飯作って…など、何をいつやるかと前の日に1日のシミュレーションして、仕事と家事育児をやることは苦じゃないです。 なのに、私は笑っていません。 子供がもう少し大きくなったら、私も自分の趣味を復活させてやりたいので、夫の趣味に対しては何も言おうとは思いません。 私の考え方次第で、毎日を楽しくできるはずなのに、出産してから特に、楽しい日々を送れていません。(子供のおかげで幸せな瞬間はたくさんありました) 夫に文句を言ってしまいそうな時や、義母がうざい(言葉悪いですが)と思ってしまった時、上手な気持ちの切り替え方などありますか? また、みなさん毎日笑っていられるような、何か工夫とかされてますか? ささいなことでも良いので、お言葉をいただけたらと思います。

  • 夫の家庭での役割

    私はバツイチです。 以前、結婚していた時の相手は家事、育児はあまりしてくれない…と言うかできない人でした。 私はその当時 共働きで、ほぼ一人で家事、育児をこなしていましたが、その相手には働かずに家にいて欲しいと言われていました。しかし、私は馴れない土地で知り合いも居なくて 友達を作りたかったのと、家の中で育児と家の事ばかりをするなんて気が狂うと思い共働きをすることにしました。 いざ働いてみて育児と仕事と家事をこなすのは本当に大変で、少しではありますが相手に手伝ってもらうこともありました。(ゴミだし、子供の送り迎えなど) 友人に「しっかりしている。何でも出来そう」など言われる事が多く、実際 人に任せるくらいなら自分でやった方が良いと思うのと、人に頼るのが苦手なのもあって 段々と相手は休みの日や仕事が早く終った時も 手伝ってくれなくなりました。また、手伝いをお願いしても嫌そうな顔をされたり、「忘れてた」などと言い訳をしてくるようになりました。 これは私が相手をこのような人にしてしまったのでしょうか? また、男性は頼られるのが好きと言いますが家事や育児に関しても もっと甘えたり、頼りにするべきだったのでしょうか?

  • 彼に家庭がありました

    初めて質問させて頂きます。 長文で申し訳ありません。 私は前の会社で上司だった彼とお付き合いしています。彼からアプローチしてきて、上司の誘いだから断ることもできず、最初はご飯だけ、でもどんどんデートっぽくなってきて、、噂で結婚してると知っていたので家には上げないよう拒み続けてきましたが、押し切られ、今に至ります。 1週間あったらまるまる一週間家にいたり、1ヶ月のうち私と一緒にいないのは2日か3日間くらいというほぼ同棲生活のような感じでしたし、仕事でも信頼してて人間的にも信頼していたので、こんな人が不倫とかするわけない「ひょっとして離婚してるのかな??」と考えるようになり、そう思った瞬間本気になってしまいました。 しかし、一緒に過ごせば過ごすほど将来のことを考えるようになり、最初に聞いておかなかった「家庭」のことが気になり出し、思い切って聞いてみたら「今も家庭はある」と言われてしまいました。しかも奥さんのことも嫌いとか上手くいっていない訳ではないし、子供もいると言われました。 もちろん、私も軽はずみに付き合い出したから彼が悪いとは思っていません。 奥さんと子供から大事な家族の時間を2年も奪い続けてきたという事実を知って罪悪感でいっぱいになり押しつぶされそうです。 すぐに別れを告げましたが、「お前は悪くないから一緒にいてくれ」と言われて、私も本気で一緒にいたくて、でも奥さんのことや子供のことを考えると苦しくて、どうしていいのか分かりません。 私がとてもいけないことをしているのに、本当に私のこと好きなのかどうかとか、 体が目当てなの? 奥さんの家は少しとおくて、私の家からは彼の会社はとても近いから宿を失いたくないだけじゃないの? 奥さんとわかれてくれたら、、なんて、恐ろしい考えや自分勝手なことばかり考えが巡ってしまいとても辛いです。 しかし、事実を知ってしまった時の奥さんや子供は多分もっと辛いはず、と思っても今の辛さに耐えられそうにありません。 もし皆さんならこんな時どう考えますか?どうしますか?

  • ずーーっと仲良くやっていたのに

    ずーっと仲良くっやっていたのに 赤ちゃんができてから喧嘩が増えました 家事のことをチクチクいわれるようになりました 部屋さえ綺麗であればいいみたい なかなか片付かない。。赤ちゃんが寝ない。。ぐずる毎日です 彼は仕事で疲れて帰宅してご飯食べてお風呂したら うとうとしたりするけれど私は赤ちゃんが寝るまで寝れません そんな自由さがうらやましかったり 休日の外出時ベビーカーの中で 赤ちゃんが泣いてても抱っこしてくれません 抱っこをお願いすると 『じゃあ帰ろう』と言われます だから自然と、抱っこをお願いできなくなり 休日もずーっと私が抱っこ 私は専業主婦だから彼は仕事してるし 育児を手伝ってて言うのはわがままなのかもしれません 基本的に彼が帰宅したら夕飯作りをするんですが その間だけみてくれます。それ以外はもう私。 お風呂は次の日に入ります。 なんだかどうしたら自分も彼も仲良く育児ができるのかわからなくなりました。 わがままだから自分が我慢してやっていけばいいんだーって言い聞かせてやってはしばらくして私がつらくつらくなるんです 一人で育児してるような気持ちになります 仕方ないのかな。。 子供は11か月 ぐずりも多くなりいろいろ大変なんですがとっても可愛いです だけど子どもともっと触れ合ってほしいとかって思っちゃうんです 彼は子供のこと愛してくれてるのかなぁとか不安になるんです 私は専業だし甘えすぎなのかもしれません

  • 旦那のゲーム好き

    しょうもない質問ですみません・・・ 現在、9ヶ月の子供を持つ29歳の専業主婦です。夫(29歳)はテレビゲーム好きで暇さえあればず~~っとしています。 職業が自営業の様なもので毎日仕事があるわけではなく、例えあったとしても午前中か午後には終わり17時頃には帰宅しています。なので、朝8時に起き、ご飯などを食べ10時からお昼までゲーム、仕事から帰って夕飯までゲーム、夕飯後お風呂までゲーム、お風呂から上がり寝る12時ごろまでまでず~~っとゲームなのです。テレビはマルチ画面にしていてニュースなども一応みてはいるみたいです。合い間にネットをしたりもしますが、一日の自由な時間をほとんどゲームに費やしています。子供の面倒も見てはくれますが、傍におもちゃなどを置いて自分はゲーム。たまにぐずるとちょっと相手をする、と言った感じです。 仕事をしない訳ではなくまじめで周りの評価も良く、頭も良い方で本なども好きで読みます。子育てにも、それなりに協力してくれますが、 結婚当初より喧嘩の理由は必ず「テレビゲーム」なのです。 この一日のスケジュールはやはりゲームのやりすぎだと思いませんか?それとも、これが彼の楽しみなのだと理解してあげるべきでしょうか?

  • 女性の家庭でのあり方について!

    はじめまして みなさん こんにちは。 個人的な質問っていうわけではないのですが、 大学の論文で女性の社会進出について書いているので、 男女別に結婚後の女性のあり方についてもしよろしければ、アンケートにご協力いただけないでしょうか。お願いします><!  男性の方 1.結婚したら、奥さんとどのような関係でいたいですか? (支えて欲しい、助け合える、、、など) 2.結婚したら、、、   A. 奥さんに仕事をやめてほしい   B. どちらでもかまわない   C. やめないで欲しい   理由もよければ教えてください。  3. 子供ができたら、、、   A. 奥さんに仕事をやめてほしい   B. どちらでもかまわない   C. やめないで欲しい   理由もよければ教えてください。  女性の方 1.学業をおえた後、就職をしましたか? (またはする予定) 2.一生仕事を続けたいですか?   A.そう思う   B.できる限り   C.思わない 3.結婚しても仕事を続けますか? 4.子供ができても仕事を続けますか? 5.仕事と家庭両立できますか?  6.結婚したら、旦那さんとどのような関係でいたいですか? (支えて欲しい、助け合える、、、など) ご協力していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 

  • 育児しかしない妻

    二ヶ月の幼児の育児のみに掛かりきりで、家事をほとんどしない妻について質問させてください。 会社員で7時半ごろ家を出、19時ごろ帰宅します。妻は派遣社員でしたが出産3ヶ月前に仕事をやめています。 休日に様子を見てますと、子供が昼夜逆転しているため朝9時頃から18時ごろまで寝ている(途中一度授乳してました)用です。 朝寝る前に洗濯をすること以外、一切家事をしません。掃除くらいしろと言いますと、育児が大変で出来ないと言います。 洗濯以外の家事は全て私がしています妻の夕飯も作っています(妻は朝と夕飯しか食べません)、育児はオムツを換えミルクをあげることがある程度です。 世間一般的に乳幼児の育児中の母親は家事をしないものでしょうか?

  • 笑いの絶えない幸せな家庭を築きたくて・・・

    結婚し、子供をもうけました。主人が熱望していたからです。しかし、なかなかうまくいきません。どなたかアドバイスをお願いします。よく喧嘩というか主人が一方的に怒鳴り散らしていますが、子供に影響があるのではないかと悩んでいます。1歳1ヶ月の気性の激しい子と今月生まれる赤ちゃんが居ますが、主人は何一つ協力はありません。何とか妊娠中を乗り切ってきました。休みの日は家にたまに居ても夜まで寝ているか、テレビに夢中か、真横で煙草吸っているか、私に文句言っているかのどれかです。私が話しかけるとうるさい!!、息子が泣き叫んだり邪魔すると怒鳴り散らし、寝ているときに遊び声がすると、うるさい!寝れないときれます。うちは一部屋しかありません。早番・遅番・半休二種類・・・他にも細かく出勤時間が違い、起きる時間も帰宅も毎日違います。主人は仕事人間で家庭は見えないようで、私も出来る限りのサポートをしてきました。遅番・休日は夕方まで寝ているので、私と子供も寝るようにしたり、子供も出来るだけ遅く寝かせたり・・・沢山書ききれないです。それでも最近、昼間に起きた息子に笑顔で話しかけていたら、うるさい!!ねれない!ときれます。こんなことの繰り返しだったので父に預けたりしていましたが、子供と離れる時間が多くなり情けなくなります。一体どこまで主人のサポートをすればいいのでしょうか? しなければまた怒鳴り、機嫌取りが大変で楽しくしようと努めている育児が苦しくて・・・たまに限界を感じます。新生児が生まれたら・・・目に浮かぶようです。ただ早寝早起きして、子供に集中したいんです。主人の協力なんて話し合いを重ねてきてもうまくいかなかったので、考えないようにしています。何を書いているか分からなくなりました。私の家族が幸せに過ごせる方法など、何かアドバイスお願いします。

  • 夫に失望。(長文。愚痴です)

    10ヶ月の子供がいる主婦です。 夫は仕事が忙しく毎晩帰宅は深夜です。 昨夜、夫が帰宅した時に子供が起きてしまい、 その後もなかなか寝ず、「夜七時には寝かしつけるようにしろ」 と言われました。 しかし、それでは自分の時間がないのでキツイ。 はやく帰った時にはたまに交替して欲しい。 と、言ったら、 「はやく寝たらはやく起きてしまう。 俺の生活リズムが狂う。 仕事に支障がでる」と言われてしまいました。 そんなにすぐ寝て、とは言ってない。 たまにはやく帰って、ご飯やネットなどやることやって 十時くらいに余裕ができたら私の代わりに娘と寝て欲しい。 と言いました。 すると夫は、 「そんなに息抜きが必要なのか。 育児と家事はオマエの仕事だろ。 仕事は大変でつらいものなんだよ。 夕飯の買い物で外に出れるだろ。 子供がいてもお茶を飲む時間はあるだろ。 お茶飲んでストレス発散できないのか」とのこと。 「俺は休日は車をいじったり部屋でひとりで 音楽を聴いていたいけどしてない。 子供の買い物などで自分の休みを犠牲にしてる」と言われました。 夫の言い分は正しいのかもしれません。 仕事が忙しく大変なのだと思います。 しかし私だってずっと働いていたし、 家事と育児で大変なのにと思うと悔しい気持ちでいっぱいになります。 仕事で疲れて、話も聞きたくないし、何もしたくないみたいです。 私は夫への気持ちが冷めました。 夫は子供は三人欲しいと言ってます。 育児はできない、したくないというのに、意味がわかりません。 私はもう夫と一緒の空間にいるだけで耐えられない気持ちです。 顔も見たくありません。 しばらく消えて欲しいと思うほどです。 子供はかわいいのです。 離婚する気もないけれど、やる気が出ません。 朝からぼんやりしてしまいます。 つらくて仕方ないです。 こんな私にどうか喝を入れて下さい。 明日からもがんばれる気力を下さい。