• ベストアンサー

浄土真宗のお供えについて

ohideの回答

  • ohide
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

浄土真宗東本願寺派では 基本的には 何処で 何方が どの位で法事を行うかです。 寺院の仏前で法要をする場合は 寺院へお香料として 布施します金額は各自人により異なりますが 別に決まりは御座いません。 法要後別のところで会席の事ですから会席の食費1人どの位掛けるかによって負担額が異なります。 普通社会に置いてパーテイ会場借用し解散後会食する事と同じことです。 お供物はお世話になった度合いに由って心在れば仏様にお供養なすっても宜しいかと思います。 又親戚関係に嫌われないように普通うに考えてください。

関連するQ&A

  • 浄土真宗です。

    浄土真宗です。 父が亡くなりもうすぐ百か日を迎えます。当日は平日ですので母と私たち夫婦だけでお寺さんに来ていただく予定です。今までの法事の要領で良いでしょうか? それからもうすぐ初盆です。浄土真宗はネットでは茄子やきゅうりなどのお供えは特にしないと書いてあります。霊を迎える為の提灯も飾らないらしいですので今までの法事の時の様にご飯さんと仏花と御餅とお饅頭等のお供えをする積りですがそれで良いでしょうか? お墓の件ですが、納骨はまだです。母の体調が悪いので涼しくなってから予定していますがそれまでお墓の管理はどのようにすればいいでしょうか? 宗教によって又は土地によっていろいろ違うと聞いていますが詳しい方に教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗の永代供養について教えてください

    浄土真宗では「のど仏」を京都の西本願寺に持参すると永代供養をしてもらえると母が知人に聞いたようで、近々京都まで行こうと話をしてきました。 亡父が生前からお墓や仏壇にお参りすることを大切にしていたので、西本願寺に納めるときっと父も喜ぶだろうし、また、兄はいますが結婚する予定なく離れたところに暮らしており、家を継ぐものが将来いないこともあって思い立ったようです。 (私は嫁いでいますが、実家の供養やお墓はきちんとしていくつもりです。が、その私も将来いなくなったときのことを考えているようです) しかし、他の知人に聞いたところ、「永代供養をするという事は故人の供養(3回忌や7回忌など)を放棄することだ・この先もう供養しませんと宣言するようなことだ」と言われました。 西本願寺のホームページなど検索してみましたが、「のど仏を持参する」などということは掲載されておらず永代供養の意味も違うようでなんだか訳がわからなくなってきました。 そもそものど仏を西本願寺に納骨するとはどういうことなのでしょうか。教えてください。

  • 浄土真宗の仏具と数珠

    仏壇は半畳の幅に入る大きさ(号数は良く分からないです)で、和尚から三具足の香炉が無いと言われました。 他のは真鍮製の少し金色がくすんだ色なのですが、ネットで見ると2号香炉からいろいろあります。 3号位が良いなと思ったのですが、2.2号でも良いのでしょうか?2.2号なら真鍮製で4200円位であるのですが、あとは高いです。 浄土真宗のお西なので、陶器製のマーク付でも良ければ3号を買おうかなと思うのですが、真鍮でなく青色の陶器製で良いのか良く分からないので、どなたか詳しい方、お教えください。 あと男なのですが、108の念珠は良くないですか?本式念珠の男性用は玉が少ないです(27玉)。良く分からないです。 父が無くなり、家紋入り提灯が欲しいと言われましたが、普通の盆提灯で良いのかも判りません。色も黒でよいのか、茶か、ワイン色か。大きさも11号か10号か。 普段身に着けるものに家紋入りを持ちたいと思ったのですが、浄土真宗ではタイピンは良くないとありました。他に何か良いものありますでしょうか?ブレスレットとかになりますか? 仏具は判らないことだらけで、申し訳ありませんが、判る方、お教えください。

  • 妻の実家は浄土真宗 夫の親は真言宗

    いろいろ調べても、宗派の違う場合のシステムがよくわからないので教えてください。 (特に、位牌について) 私達は長男長女の夫婦で、苗字は夫の苗字ですが 妻の実家の土地家屋に住み、浄土真宗の仏壇もあり、長年ずっとお経は南無阿弥陀仏をとなえて暮らしてきたので うちの夫婦でもこの先このままずっと浄土真宗を信仰していこうと思っています。 そのためずっと位牌は必要がないと教えで育ちました。(妻) この度、夫の父がなくなり、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り、仏壇を購入しました。 そのあと、母が亡くなれば、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り・・ それを(位牌)私たちが引き継ぐことになるかと思うのですが・・・・ 位牌は置きたくないです。(必要はないとおもっているので) 仏壇も今の一つしか置きたくはないです。 夫の実家から預かるときにいろいろなパターンを考えると、疑問だたくさん出てきます 1、真言宗のお寺さんに うちは浄土真宗なので位牌もおかずに以後過去帳に書き写し夫の実家の仏壇と位牌は魂抜きをして処分します と言ってしまってもいいですか? 2、以後真言宗の戒名のままで 浄土真宗で法事を頼んでもいいものなのですか? (法名をもらいなおさなくてはいけないのですか?) 3、やはり何回忌まではそのまま真言宗で法事だけはお願いしたいとなった時に 真言宗のお寺さんに法要をお願いするのは失礼ではないですか? 4、そうなれば(真言宗のお寺での法事)位牌は必要になってきますか? お寺に行けば、位牌はいらないですか?(過去帳に書き写してしまって処分している状態) 5、家の仏壇(浄土真宗)に真言宗のお坊さんは法事に来てはもらえないのですか? (たとえば今時のネット派遣のようなところで依頼したり) お寺に行けばいいのですか? 希望は、家では夫の両親も過去帳に書き写して、お経を読むのは南無阿弥陀仏だけにしたいのですが・・・ 夫の意向(母の希望)でしばらく真言宗で法事だけはするかもしれません。 夫の母がまだ生きているので先の事ですが、いざ位牌を引き取るとなった時急に決めることになってしまうかと思うので今のうちからいろいろ調べてておこうと思いました。 (とりあえず先延ばしという場合も)できれば仏壇は持って帰ってきたくありません。 そのまま何もせずにちがう仏壇を横に並べて置いてる どちらも両方やれば済むことなどと人もいると聞きますが 横に並べてはいけないだとか(昨今の住宅事情では到底別の部屋に置くのは無理です) うのがあったり 片方は位牌がなく南無阿弥陀 線香寝かせる 片方は位牌ありで南無大師遍照金剛 線香三角に立てる 等(ぜんぜんちがうやん・・・・とおもってしまう)に生きてる私の理解(心が)どうしても追いついていきません。 こだわらなければ違ってもいいとおもわれるのでしょうが‥‥ それはおかしいと今現在は感じています。 真言宗だった親にも 家では南無阿弥陀仏で気持ちを込めてお経をあげてはだめなのでしょうか・・・ 色々ばらばらな疑問だらけで申し訳ありません。 頭の中がハテナだらけです。 私がいいと思えばいいという話だけであればそれでいいのですが なるべくいろいろな方法(手段)を知りたいです。 うちはこうしています こういう方法もありますよ等 あればよろしくお願いします

  • お布施

    浄土真宗ですが2月に七回忌の法要を行いますがお布施をいくら包んだらよいでしょうか

  • 浄土真宗の初盆について

    祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 正月に法要は?

    来年1月に亡父の13回忌があるのですが、親戚が集まる正月松ノ内に営んではいけないでしょうか?宗派は浄土真宗です。

  • 御仏前の金額(至急お願いします)

    お世話になります。 明日私の実家で法要が行われます。 確か曾祖母の37回忌とその他諸々の法要を併せてやるようなのですが (よく分かりません・・・) 今まで法要・法事というものに出席したことがないもので御仏前の金額で悩んでおります。 当日は実家で法要があったあと、近くの温泉地にあるホテルで会食&宿泊する予定のようです。 施主は祖父です。 うちは私達夫婦と3歳の息子3人が呼ばれております。 3万円か5万円で悩んでいるのですが・・・ みなさまどう思われますか?5万円でも少ないでしょうか? 御仏前のほかには3千円ほどの果物をお供え物として用意してあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 法事の会食前の挨拶にお寺さんに対する御礼を加えたい

    父の13回忌の法事を実家で行います。 実家には母一人が暮らしており、私は一人息子で近くに家族4人で暮らしています。 13回忌なのでご案内する方は、父の兄弟と母の兄弟などご夫婦ではなく 基本1家1人です。 法要後の会食前に、長男の私が挨拶をしますが お寺さんに対する御礼も最初に加えた方が良いと思っています。 (浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院ですが、 当日はご住職さんがこられるかは定かではありません) 「本日は、大変お忙しい中、 父の13回忌の法要にお参りいただきまして誠に有り難うございます。…」 の出だしで考えていますが どのような内容を加えたら一般的でしょうか。 親戚の方達も和気藹々としていますので あまり堅苦しくはしたくはありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 13回忌を二人分まとめてできないでしょうか

    近親者の13回忌が今年六月、来年二月なのですが、それを今年六月にまとめて行いたいと思っています。ちなみに宗派は浄土真宗です。寺院側がはたして承諾するかどうか、ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう