• ベストアンサー

【質問】信頼できる1テラバイトの外付けHDDドライブ

lalala_su_sanの回答

回答No.1

こればかりは当たり外れもありますからね。1TBのドライブじゃなくてもすぐに壊れることだってありますけど。 500GBX2の方が安く付くでしょうね。ちなみに私はSeagate製を好んで使っています。今のところ8台すべて生きています。

関連するQ&A

  • テラバイトとかどーすんの?

    ハードディスクの容量は1000GB(1TB)の大台を 超えました。 テラバイト級の超大容量ハードディスクドライブも 普通のサラリーマンでも月の小遣いで買えるような お手ごろ価格になってきました。 さて、疑問なんですが、そんなに大容量のを買って みなさん、どうするんですか? 「自己満足」って人もいるんでしょうけど、相応の 実用性が無きゃそんなに売れないですよね。 動画は大容量ですが、それを保存するにしたって そんなにたくさんあるんでしょうか…? ちなみに私は自分のパソコンの200GBのうち、10GBも 使ってません。 みなさんのTB級ハードディスクの使い道を教えて下さい。

  • フロッピーディスクドライブをハードディスクドライブに

    ハードディスクを内蔵で増設したいのですが,3.5インチベイが2つしかないため,フロッピーディスクドライブをハードディスクドライブに交換しようと思っております。技術的には特に問題ないでしょうか。

  • パソコンの動作が鈍くなった(外付けHDD)

    現在使用しているパソコンに、 外付けハードディスクをつけました。 初回フルバックアップを終えて、最適化を済ませました。 そのあと、パソコンを立ち上げて、たとえばネットなど開くと ものすごく時間がかかるようになってしまいました。 HDDをつける前は、それほど重くありませんでした。 また、立ち上げたときにでるガジェットのCPUのメーターが 今は常に振り切った状態です・・。 少しでも、パソコンに負担をかけたくないと思い HDDを購入したのですが、間違っていたのでしょうか? ****** HDD  :バッファローのHD-LBU2の1テラバイト PC   :ソニーのVAIO(Windows Vista)      1Gだったのを、メモリを増設して2Gにしました。       Dドライブはありません。 PCは、詳しくないので、わかるところだけ書きました。 ウィルスソフトは、ウィルスセキュリティー0を使用しています。 ****** 今は、とにかく 1)PCの動作が重いこと 1)CPUのメモリが振り切っていること が、悩みの種です。 外付けHDDは、外すべきなのでしょうか? どなたか、ご教授お願いいたします<m(__)m>

  • 外付けハードディスクドライブ

    外付けハードディスクドライブに4GB以上のファイルが保存できないのですが、保存できる何かしらの方法はあるのでしょうか?

  • ノートPCで3.5インチのハードディスクドライブ

    お世話になっております。 ノートPCで3.5インチのハードディスクドライブを利用できるパーツが無いかを探しています。 理由は、単純に2.5インチのハードディスクドライブが高いからです。。。 ハードディスクの容量の増設を行いたい訳では無いのでUSBなどに3.5インチのハードディスクを外付けで接続とかは希望してません。 それとも、本体のハードディスクドライブを外しちゃって、USBの外付けで簡単に解決するものなのでしょうか? 3.5インチ側のハードディスクドライブで普通(起動?)に使いたいのです。 PCは、結構古くてLatitude cpiという、1990年代後半の古い物です。 よろしくお願いします。

  • DドライブとEドライブを変えたい

    外付けハードディスクを繋いだ現在、 C:ハードディスクドライブ D:ハードディスクドライブ(外付け) E:ハードディスクドライブ F:ハードディスクドライブ(外付け) Q:CD-ROMドライブ G:CD-RWドイラブ と、なっています。 Eのハードディスクドライブは本来Dドライブだったのですが もらった外付けハードディスク(8G)を繋いだら DドライブとFドライブに割り当てられてしまいました。 前に使った人がD,Fドライブの割当に設定していたのでしょうか・・・。 PC購入後インストールしたアプリなどをDドライブにしていた為 アプリ起動ドイラブの変更と見た目気持が悪いので外付けハードディスクを E,Fドライブに変えたいのですがどのようにすれば宜しいでしょうか? いただきものなので取扱説明書等ついていなくよくわかりません。 OSは98です。よろしくおねがいします。

  • 自作PCで、2つ入れたHDDのうち一つしか表示されません。

    パソコン超初心者です。OSはVista Ultimateを使っています。 パソコンを自作しまして、OSやドライバ用の500GBのハードディスクと、その他ソフトやデータ保存ようの1TBのハードディスクの二つ を入れています。 そこでこの前ソフトをインストールしようとしたところ、インストール先がCドライブ(?)、つまり500GBの方しかなくて、1TBの方にインストールしたいのにできなくてやめてしまいました。 そこで、スタートメニューのコンピュータというところを見ると、 ハードディスクドライブの欄にはローカルディスク(C:)というのがひとつしかありませんでした。 下のリムーバブル記憶域があるデバイスというところにも、 BD-RE ドライブ(D:)というのと、フロッピーディスクドライブ(A:) の二つしかありません。 ちなみにフロッピーディスクドライブなんてつけてないのですが、 これらはどういうことでしょうか。 早くもうひとつのHDDに保存できるようにしたいです。 よろしくおねがいします。

  • Windows7 Dドライブ容量変更について

    PCはHPのPavilion dv7 です。内蔵されたハードディスクは凡そ2テラバイトあります。Cドライブが931GBで、Dドライブも931GBです。これをなんとか(Cドライブを小さくして)Dドライブ1,5テラバイトにすることは可能でしょうか?ディスク0とディスク1というように上下に分かれているということはDドライブをこれ以上大きくするのは無理という意味でしょうか?ディスク0は「SYSTEM」「OS(C:)」「RECOVERY(E:)」「HP_TOOLS」とあり、ディスク1は「(D:)」とあります。質問の理由はOSをリカバリしてもデータが消えないようにDにできるだけ沢山データを置けるスペースを確保したいからです。

  • HDDを増設したのですがドライブが表示されません。

    先日Seagate社のBarracuda ST31500341AS 1.5TBを購入し自分のパソコンに増設しました。 特に問題なく増設できたのですが何故かハードディスクドライブ上に表示されません。 BIOS上ではちゃんと認識されていますので増設上の不備とは考えにくいのですが、、、 何故ドライブ上に表示されないのでしょうか?? 原因ご存知の方どうかご回答よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しない

    HP社のPavilion dv3000(Vista)にIO DATA製HDCS-U1.0(1テラバイト)をUSB接続して使用しようとしましたが、ドライバーの自動インストール完了後にコンピュータで認識されているかどうかを確認したところ、アイコンが表示されませんでした。外付けHDDにアクセスが出来ません。 そこでディバイスマネジャーの中身を確認したところ「USBコントローラ」も「ディスクドライブ」も表示されていました。しかし外付けHDDのアイコンが見つからないのでアクセスが出来ず困っております。 ネットで色々と調べたのですがわからず、なぜ認識出来ないのか、またどのようにしたら認識出来るかを教えて頂けませんか。どうぞ宜しくお願い致します。