• ベストアンサー

「依頼日」の英訳

kbtknyの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

REQUESTED DATEが良いと思います。

参考URL:
http://eow.alc.co.jp/Requested%20date/UTF-8/
kokoro0429
質問者

お礼

ご回答と参考のサイトをありがとうございます。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • ご依頼はお気軽に

    「翻訳のご依頼は、メールにてどうぞお気軽にご連絡ください。」 を機械翻訳すると"Please feel free to contact me of the request of the translation with mail."となりました。"of the request"の"of"は正しいでしょうか?"Please feel free to contact me in the request of the translation by e-mail."で良いでしょうか?

  • 依頼している内職契約者に連絡が取れなくなりました

    在宅での内職契約している方に、二度目の仕事を依頼しました。 (私は仕事を依頼している方です。) メールで事前に仕事内容についてやり取りをした後、納期を決めて必要な資材を送りました。 それから1週間、メールも自宅に電話(ご家族も同居されています)しても連絡が取れなくなりました。 資材については宅配業者から受け取り通知が来たので、相手宅には届いてるようです。 仕事の納期まではあと1週間です。 納期に間に合わないのは大変困りますがもう少し待つべきなのか、 それともメール、電話に応答がないので、文書で何か送るべきでしょうか? せめて資材を返送して、とかこちらからの資材発送料を請求するとか・・・ 一度目の仕事依頼でも納期が遅れましたが、業務メールにはすぐに返信するような方でした。 もしかして何かあったのかも・・でもこのままだと非常に困る・・・という状況です。

  • 依頼された仕事を断るのはよくないでしょうか。

    依頼された仕事を断るのはよくないでしょうか。 依頼された仕事を断ってしまいました。先方が、いつまでに行い、どれくらいの打ち合わせをし、私はどの程度作業すればよいか、必要な情報をほとんどくれず、あいまいな理想を掲げた内容しか言ってくれませんでした。こちらから再度尋ねてもです。メールもビジネス的ではなく、変にこだわりがあるような理解しにくい文で、たまに嫌味かと思わずにはいられないこともありました。先方は年配の男性で、少しなめられていたのかもしれません。こちらも他の仕事が立て込んでいるので、予定のはっきりしない仕事は受けかねました。それから、いい理由でないかもしれませんが、一緒に作業するよう指定された相手が、年配の少々悪そうな風貌の男性で、これで引いてしまったところもあります(見た目で判断してはだめですが、嫌な予感もしたんです)。 これまで仕事は断らない主義だったので、今回初めて自分から断り少々心を痛めています。自分で役に立てることなら立ちたかったですし。始める前から色んな可能性をつぶしたのかなあとも。だけど、徐々に何となく嫌な感じがでてきて、これを進めたら何かと大変な思いをするんじゃないかという勘のようなものもありました。それで結局忙しさを理由にお断りしたのですが、自分の勘にしたがってよかったんでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 依頼した見積もりが届かない

    2週間ほど前、個人でデザイナーをされている方に、デザインを依頼しました。 見積もりは、お待ちください。と、メールが届いたので、はじめは、急ぎでもないし、待っていた状況でした。 数日後に、また、「見積もりは、金曜日までに送ります。お待ちください」と、メールが来ました。 忙しそうだし、仕方ないかなと思っていました。 しかし、「金曜日、バタバタしていたので来週の月曜日の夜までに見積もりを送ります。」 と、メールがあったものの、メールはなく、今日は水曜日の夜になってしまいました。 急ぎでないものの、不信感を抱いています。 不信感を持つのは、おかしいでしょうか? こういった場合、この方に依頼するのはやめた方がいいのか、迷ってきています。 皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 カテゴリー選択間違ってたら、すみません。

  • ヤマトの再配達依頼について

    わたしはネットから荷物の再配達依頼などができる「クロネコメンバーズ」というのに登録していますが、先日ある勘違いをしてしまい別のIDから再配達の依頼をしてしまいました。 わたしは自宅と、隣町の仕事用の事務所とでそれぞれメールアドレスを別にして、それぞれでクロネコメンバーズに登録をしています(IDは別々です) 先日、自宅へ帰るとヤマトの不在票がポストに入っており、妻が電話から再配達の依頼をしました。再配達の指定は翌日の夜8時で依頼しました。 ところが、深夜になって私のメールアドレスにヤマトからの「ご不在連絡eメール」が届いているのに気がつきました。そのメールに貼られているクリックすると、クロネコメンバーズの画面が開き、IDを入力する画面が表示されました。 わたしは何も考えずに仕事用のIDを入力しログインをし、再配達の依頼をしました。配達時間は翌日の昼12時~14時にしました。 その後気がついたのですが、「ご不在連絡eメール」は私の自宅のメールアドレスに届いていたのですが、誤って、クロネコメンバーズには仕事用のIDでログインをしてしまいました。 つまり、さきほど妻が電話で再配達の依頼をした荷物を、わたしがパソコンから再度、翌日の12時~14時指定で再依頼をしてしまったようなのです。 この場合、どちらの依頼が優先されるのでしょうか? わたしがパソコンから依頼した方が適用されてしまうと、自宅には昼間は誰もいないので荷物を受け取れません。 そもそも、、「ご不在連絡eメール」から再配達依頼をする場合って、ログインIDが別のものでも手続きが出来てしまうのはなぜでしょうか? わたしが行った再配達の依頼では、荷物は自宅に届くのでしょうか? それとも仕事場用のIDでクロネコメンバーズにログインし再配達の依頼をしたので、仕事場に荷物が届いてしまうのでしょうか?

  • 友達の友達からの仕事依頼

    1、2時間の間に結論を出さなければならないので、できるだけ早めにご回答頂けると幸いです。 友達の友達から翻訳(プレゼン資料、英語→日本語)依頼がきています。 本当は、友達がバイト感覚でやりたかったのですが、今忙しく納期まで時間もないので、同じような仕事をしていた私にどうかと話しがありました。 因みに私は今休職中、専業主婦なので昼間時間はある状況、翻訳専門の仕事をしていたわけではないという説明は友達から仕事の依頼主には説明済みです。 私としては、お小遣い稼ぎとして、久しぶりに頭の活性化にもなるので、私でよければやりたいという気持ちなのですが、主人に話したところ、友達が間に入ってくれないようなら(仕事の依頼主とは会ったことはありません。)何かあった時(納期まであまり時間がないため)急に具合悪くなって間に合わなくなったり、資料に間違いがあったりした時に賠償責任問題になったりしたら大変だから、請け負わないほうがいいと言われました。 主人の言うとおり、トラブル回避のためにも仕事を請け負わないほうがいいのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 「一番長い日」とはドイツ特有の言い方なのでしょうか

    第二次世界大戦のノルマンジー上陸作戦の前に、ドイツ軍のエルヴィン・ロンメル元帥が、「敵が上陸した最初の24時間で勝敗が決まる。その日は敵にとっても、われわれにとっても『いちばん長い日(der längst tag)』になる。」と言いました。 その後、ハリウッド映画『The Longest Day』(邦題:史上最大の作戦)の題名は、このロンメル元帥が言った「der längst tag」を英訳したものと考えて良いでしょうか? 「一番長い日」というのは、ドイツ特有の言い方なのか、それとも英語でも「the longest day)という言い方をするのか、どちらでしょうか? つまり、映画のタイトルになった「The Longest Day」と言うのは、ロンメル元帥のドイツ語の直訳であるだけでなく、普通に英語でもずっと前から言われている言葉なのでしょうか?

  • 納期の不履行に対する損害賠償請求について

    下記のような状況ですので、損害賠償を請求したいのですが、損害賠償が成立する可能性はどの程度でしょうか?          (記) 1 品物の修理を依頼しました。(E-Mailで修理依頼、納期、金額を確  認したが、ペーパの契約書は無し) 2 納期日になっても納入されないので問い合わせたところ、他の依  頼を割り込みさせた旨の回答を受領。新たな納期は2.5か月~3か月  後になるとの回答を受領 3 新たな納期(当初の納期の2.5か月後)当日には連絡なし 4 当初の納期日から3か月後に修理が終了したので、当初の代金の請 求をメール受領(現時点では代金は支払わず、品物も受け取っていな  い。これまでの経緯はメールとして保存) 

  • 初めての取引先から仕事依頼

    取引したことの無い会社から仕事の依頼の連絡がありました。その会社は私の会社から車で片道2時間程度。実際に依頼があった仕事を 拝見して作業工数を取らないと見積もりも出せない状況です。 この場合依頼を受けたほうが先方に出向くべきでしょうか。それとも依頼してきた方がこちらに来るのが常識ですか? 転職してから日も浅く、このような経験がお恥ずかしながらありません。 どういった対応が良いのでしょうか。 ちなみにこの件は上司からも対応を任されています。

  • ホームページの依頼で困っています

    仕事である会社のホームページの依頼が来ました。 私の仕事の範囲外なのでどのように対応したらよいのか悩んでおります。 まず、今の仕事の関係・流れを簡単にご説明いたします。 「A社(大阪)」が発注主です。→「B社(都内)出版会社(個人)」→「C社(都内)私です。主に広告のデザインをしております」 そして、私への仕事の依頼は、常にB社さんから頂きます。(打ち合わせもB社さんのみです)打ち合わせ後はメールでのやりとりだけでOKがでましたら、印刷屋(東北)さんにデー タを送って終了(色校正のチェック含)という感じです。 さて、ホームページの件ですが、A社さんのカタログをB社さんから依頼されていてホームページの内容もカタログに準じたデザインが好ましいというリクエストのことです。(ちなみにカタログはまだ何も打ち合わせをしていない状態なので詳細はわかりません) 私自身がホームページのノウハウや作成等が出来れば問題ないのですが…。 そこで、現在インターネット上でホームページを作成出来る方を検索しているのですが、正直言って心配です。今まで仕事を依頼するときは、知人の紹介だったのですが、今回、ホームページを作成出来る方が知人にもいらっしゃらなかったので、こちらに投稿させていただきました。 (話が前後しますが)知りたいことは…、 1.ホームページを作成出来る方を紹介しているサイトを知りたい。 2.ホームページを作成にあたり、WEBデザイナーは発注主であるA社(大阪)まで行かないと出来ないのでしょうか?(機器の設定、サーバーとか) 3.発注する際の注意事項はどのようなことに注意すればよいのでしょうか? ホームページのことが、全く無知ですので、変な質問をしているかもしれませんがお許しくださいませ。