• ベストアンサー

法人格について

maisonfloraの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「法人格」という言い方が、一般的ではありません。 株式会社が抜けてる、と言いましょう。 法人格なんて、普通言いませんよ。あなたが知っている=分かりやすい言い方、ではありません。 株式会社を抜かす、その女性は確かに非常識です。

hy0423
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 「法人格」をかなり普通に使っていました。もちろん、その女性には「株式会社だか有限会社が抜けています」とは言いなおしました(その女性も知らなかったので)。 以前企業から会社の概要をかいた書類を提出してもらってその校正をするという仕事をしていた時があり、株式会社や有限会社が抜けていると「法人格がない」とよく言っていたので、そのまま使っていました。あまり使わないようにします。 それにしても、安心しました。

関連するQ&A

  • 法人格がよくわかりません

    法人には、自然人以外で、法律上の権利義務の主体とされるもの。一定の目的のために結合した人の集団や財産について権利能力(法人格)が認められる。公法人と私法人、社団法人と財団法人・・・などに分けられる。 とあり、 法人格とは法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。 とあります。 そこで、質問なのですが、法人格は次のものにはあるのですか? ・山田太郎 ・○○商事株式会社 ・○○商事株式会社 代表取締役社長 ×××× ・○○寿司(有限会社でも、(株)でもないもの) ・ラーメン○○(有限会社でも、(株)でもないもの) ・○○省 ・○○省○○○大臣 ・○○省○○研究所 また、車の所有者、国の免許などの場合、法人格が必要と聞いたことがあるんですが、 法人格がないと所有したり申請ができないのでしょうか?

  • 法人格ないのに名刺やサイトに法人格は?、資本金も・・・

    法人格ないのに名刺やサイトに法人格は?、資本金も・・・ 法人格ないのに(会社登記していない) 名刺やホームページに株式会社○○○○と使用した場合 また、ホームページに資本金1000万円などとした場合 法的拘束のかかる法律は何になりますか?具体的にご教授お願いいたします (道義的には問題あるかと思いますが・・・) 宜しくお願いいたします

  • 日本の企業の法人格について

    日本の会社は「〇〇株式会社」「株式会社〇〇」など、法人格が前と後ろについていますが、海外の企業は「〇〇Ltd」「〇〇公司」など、法人格的なものが前についているのを見たことがありません。これはなぜなのでしょうか。逆に日本もすべて後ろにつける、などルールはなかったのでしょうか。

  • 法人格との契約書作成

    個人格(自営業)の場合、法人格(株式会社)と契約を行う際は、契約内容を明文化して文書による契約書作成を依頼することはできますか? また法人格はこういった依頼を断れない法律(会社法?)はあるのでしょうか?

  • 法人格の種類

    法人格の書き方について教えてください。 銀行の振込口座名などの場合 株式会社は カ) (カ 有限会社は ユ) (ユ などと書きますが、 その他の場合はどう表示すれば良いのでしょうか? 合名会社 合資会社 財団法人 社団法人…他にもあるかもしれませんが このあたりの表示の仕方について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 筆まめで法人格の省略はどうしたらできますか?

    筆まめ14を使っています。印刷時に法人格を省略したいのですが、どのような設定にしたらよいですか?住所録に(株)と入力しても印刷イメージの方は株式会社となってしまい、全体的に宛名が長くなりバランスが悪くなってしまいます。

  • 障害福祉サービス事業者の法人格について

    就労移行支援事業を行うにあたって、社会福祉法人、NPO法人、株式会社などは事業運営できると聴いたことがあるのですが、下記の法人格は運営できるのでしょうか? (1)財団法人 (2)医療法人 (3)事業協同組合 (4)社団法人 (5)有限会社 ご教授お願いいたします。

  • 法人格名の略称と全称の対応

    こんにちは。 以下は私知っているの法人格名です。略称と全称の対応が正しいですか?また、ほかの何かがありますか?ご存知の方教えてくれば、ありがたいです。 (株)=株式会社   (有)=有限会社 (医)=医療法人   (社)=社団法人 (財)=財団法人   (合)=合資会社 (宗)=宗教法人   (学)=学校法人 (相)=相互会社   (资)=合資会社 (名)=合名会社

  • 法人格否定に関連して

    〔質問の条件設定] 11. 有限会社社長(A)の個人所有の不動産には会社の借り入れに対し金融機関の根抵当権が設定してある。 22. 慰謝料請求債権者(Aの妻)は、その個人所有の不動産を差押した。 33. 競売時で無剰余取消しとなった場合、慰謝料請求債権者が法人格を否認して取消決定に対して執行抗告で争う。 この場合ですが;【法人格の否認は十分な立証が出来るとして】 44.(Aの妻)の差し押さえは、仮差押であっても宜しいか? 55.(Aの妻)が執行抗告で争った場合を「単に争う事ができる」と理解すべきか? このステージで「争えば勝てる」のどちらになりますでしょうか? 66. この場合、Aの妻以外が差し押さえに入ってきたとすると、事態はどのようになるのでしょうか?

  • 法人格を否認するには

    現在A社に対して損害賠償請求訴訟しています。A社はバーチャルオフィスに登記されているので特別送達は不在扱いでA社は不在票の連絡を無視。代表者Hの会社登記簿上住所にはいません。その住所にはB社が入居しています。因みにHの住民票はあります。こういう状況でA社を会社法人格を否認で訴えられるでしょうか?

専門家に質問してみよう