• ベストアンサー

派遣会社、派遣という雇用形態がなくなれば?

lmf31937の回答

  • lmf31937
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.6

派遣社員というのは「自分で仕事を選べる」というのがメリットのはずなのに メリットが生かされていないように思う。 理由を挙げると、 ・派遣先の人件費節約のためだけに使用される。(短期の雇用調整) ・派遣元が中間マージンを取りすぎる。(法律で規定が無い) ・派遣元が派遣先の言いなりになる。(派遣元は媒介業のはずなのに) ・労働者が法律(労働基準法)を知らない。また、  それをいいことに派遣元営業がやりたい放題。 対策としては、 ・高校の授業で労働基準法を学習させる。 ・中間マージンの上限を規定する。 ・派遣期間や更新期間の最低を長くする。  (短期の派遣の条件を厳しくして無くす方向に) ・派遣元営業を資格制度にする。  (宅建と同じように従業員5人に1人の資格取得者を   置くことを義務付ける。) 派遣のメリットが生かせれば問題無いと思います。 正社員でも派遣以下の労働環境の人もいるわけで・・・ ちなみに、11月12日22:00からのNHKスペシャルで 派遣についての放送があります。(私も収録に参加します。)

関連するQ&A

  • 人材派遣会社で将来性があるところとは?

    これからの日本の雇用の形態として、正社員の採用を縮小して、派遣社員に依存する企業が増えると聞きました。 そこで・・ (1)今後業績を伸ばしそうな人材派遣会社はどこだと思われますか? (2)人材派遣会社で働く際の留意点はどういったものでしょうか? 転職先のひとつとしてこの業界を候補に入れております。

  • 雇用形態の割合は?

    景気が上向いてきており、雇用も上向いて 有効求人倍率もよくなったと報道がありましたが 今、ハローワークに行って求人を検索していますと アルバイト・パートや臨時の有期雇用に派遣・契約ばっかりで 正社員の求人が無いように思います。 1.今の求人の正社員・パート・派遣・契約・その他のの雇用形態の各割合を教えてくださ  い。 2.今、働いている方の雇用形態の割合を教えてください。 3.求職者のマッチ度はどうなのでしょうか?  (どれくらい希望の仕事・給与・その他に就けているのか) 大変すみませんが 教えてください。

  • 雇用形態について

    雇用形態には、正社員、派遣社員、請負社員等がありますが、「派遣」と「請負」の違いについて教えて下さい。 また大手企業で、「偽装請負」なるものが見られましたが、偽装請負の意味がいまいち分からなかったので分かり易く教えていただけないでしょうか?

  • 雇用形態について

    社会通年上、雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどと分類されるかと思いますが自身の勤務する会社ではタイプ4という雇用形態だから派遣や契約社員ではないと言われました。 ちなみに業務は雇用会社と契約しその雇用会社からクライアント企業の会社へ雇用会社が受けもつ部署へ勤務していました。 指示はクライアント企業、雇用会社両方から指示を受けていました。 雇用形態を会社で勝手に作ってしまい偽装請負でないという理屈は問題ないのでしょうか?

  • 派遣社員の雇用形態って・・・

    派遣社員って派遣元ではどのような雇用形態なのででしょうか? 正社員ではないですよね? 有期の契約社員等なのでしょうか? それともアルバイト等でしょうか? よろしくおねがいします。

  • いまさらですが、雇用形態についてお聞きします。

    いまさらですが、雇用形態についてお聞きします。 正社員 契約社員 準社員 嘱託 登録型派遣 常用型派遣 パート労働者 登録型派遣パート 常用型派遣パート 雇用形態のことを振り返って知りたいのでよろしくお願いします。

  • 雇用形態が多様化して変じゃない?

    就職を考えているものです。 求人を見ていると、特定派遣だの紹介予定派遣だの契約社員だのいろんなのがありますね。 もうわけがわからないので、正社員に絞ってます。 どうしてこんなことになったのでしょう。 どうしてみんなこんなへんな雇用形態で働いているの? いろいろ謳い文句はあるんでしょうが、なんのメリットがあるんでしょうか。 「働き方が増えたのではない。働かされ方が増えたのだ。」と誰かが言ってましたね。

  • 雇用形態を調べることはできるんでしょうか?

    こんばんは! 現在、転職活動をしているんですが、雇用形態を企業はどうやって調べているのでしょうか? 厚生年金の加入履歴で調べることができるといっても *「社会保険(健康保険・厚生年金)は、契約社員・アルバイトに関係なく一週間の勤務時間や労働時間が、正社員の4分の3以上であれば加入する必要が有り、任意に選択は出来ません。1日7.5時間、週5日でであれば、強制加入となります。」 という法律があるので、例え正社員であっても契約社員だったといってもわからないと思いませんか? また、その逆の契約社員・アルバイトであっても正社員だと言っても厚生年金の加入履歴では判断できないと思うのですが。 また、正社員・契約社員などの雇用形態を調べる方法が他にあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • これは雇用形態のことですか?

    ある履歴書に「職務形態」を記載する欄がありました。 これは正社員・契約社員・派遣社員などの雇用形態の事と考えていいのでしょうか???

  • 職歴に記載する雇用形態について。

    知識がありませんので教えてください。 1 ・履歴書の職歴に、アルバイトやパート、派遣等で雇用されていた場合は  その旨をあらかじめ記載したほうが良いが、必ずしも雇用形態を書く義務はない ・書かない場合、面接時に雇用形態について聞かれれば正しく答えるが、  自分から申し出る必要はない 以上ふたつは問題ありませんか? (もちろん常識的に雇用形態は書くべきだと思います) 2 職歴に雇用形態を記載する義務はないのに、書かなければ経歴詐称や私文書偽造にあたるともされています。このふたつは矛盾しているような気がするのですが、なぜねじれが起こるのですか? 3 また、面接の段階で正社員でしたと噓をつくのは明らかな詐称だと思いますが、採用側から雇用形態についての確認がない場合も、自分から言い出さなかったことを理由に採用側は経歴詐称として扱えるのでしょうか?