• 締切済み

★山月記 「月」の象徴するもの★

山月記についての質問です!! 「月」の象徴するものとはなんでしょうか? 月曜日(10月22日)がテストで困っています・・・。 100字以上で、できれば回答する時にそのまま使える形でお願いします

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。  ここは宿題を助けるコーナーではないので、詳しくは答えません。  詩人として道を極めようとして歩み始めた李徴が名声と富の両方を一度に求め、挫折していった姿から、この月が意味するものが何か自ずと明らかです。  ここまで書けば、あとはご自分で判断して論文に纏められるでしょう。  山月記は現在高校生に人気のある教材であるのは何故でしょうか?  それは追い続ける理想は月のように澄み切ってなくてはならないのです。 そのことを教えるために、この教材が選ばれているのですよ。

  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.2

No,1さんもおっしゃっていますが、 テストに出る問題をそのまま丸投げしては駄目ですよ。 しかも、回答内容を参考にするのではなく、 そのまま写すなんてもっての外です。 とはいえ、『山月記』における「月」の象徴するものとは 少し難しい問題ですね。質問者さんがお困りなのも頷けます。 先生がその質問をされるということは以下の2点が考えられます。 1、授業中に「月」の象徴するものについて考察した (もしくはワークなどの副教材にそのような問題がある) →これはある程度記述する内容が決まってきます。 ノートやワークを確認して、キーワードを落とさないように確認してください。 2、授業では特に触れなかったし、ワークにもそのような問題はないが、 生徒がどのように『山月記』を理解しているかを問いたい。 →文章に沿って具体的に論じる。 この場合、これが正解と言える程の回答は無い。 根拠をきちんと持って論じられればある程度の点がつく。 もし、2のような場合であれば、自分で考えるしかありません。 『山月記』には月の描写が、 李徴と出会う場面、漢詩内、李徴との別れが近づいた場面、 李徴の会話の中、最後に咆哮する場面に表れます。 それぞれの場面の中で月はどのような役割を果たしているか、 もしくは李徴にとって月はどのようなものとして捉えられているか、 また、月の描写によってどのような時間、空間を作り上げているか等 様々な切り方があると思います。 100字以上というのはかなり少ない字数ですので、 沢山のことは論じられません。 言いたいことを一つに絞り、根拠をあげて論じてください。 きちんと自分で考えれば、何かしら言うことがみつかりますよ。 焦らず、自分の言葉で考えてテストに臨んで下さいね。

jump-8
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。

回答No.1

便利な掲示板ですよねー。 宿題の手伝いをしてくれるんだから。タダで。 オウケイウェイブは宿題に利用されている多すぎ。

jump-8
質問者

お礼

すみませんでした。

関連するQ&A

  • 山月記について

    中島敦さんの山月記の中で、李徴がえんさんに詩の伝録をたのむシーンがありますよね?? そこでえんさんが、李徴の詩に対して「何か微妙な点において欠けるところがある」と言っていますがその欠ける物とは何なんでしょう? 明日の国語のテストで400字以内で論述せよ。という問題が出るのですが、なにかヒントのような物をいただけないでしょうか? ちなみに私は李徴の詩に足りない物は、芸術家の魂に誘われながらも、詩人になりきれなかった甘さにあると思うのですが…。 もし合っているようでしたら、400字までふくらませるようなアドバイスをお願いいたします。

  • 山月記

    山月記の李徴は、そもそも何故人間から他の動物になってしまったのでしょうか? 他の方の質問を見て、虎になった理由はなんとなくわかったのですが・・・。 回答よろしくお願いします!!

  • 山月記の中の「補せられる」の読み方 を教えてください。

    山月記の中の「補せられる」の読み方 を教えてください。 子どもから質問受けましたが読めません。 そのまま「ほせられる」ではダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 山月記

    中島敦の山月記を呼んだことがある方に質問します。 虎である袁さんが嶺南に向かっていて、虎である李徴に危うく食べられそうになって身を翻した。李徴は叢のなかで「危ないところだった」と言い袁さんに「その声は我が友李徴子ではないか」と言われた時に李朝はしばらく返辞をしなかったのですが、なぜ李徴は返辞をしなかったのですか??

  • 中島 敦の山月記について

    山月記についての質問です。 『なるほど、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、 このままでは、第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)欠ける ところがあるのではないか』 という部分の欠けるものとはなんでしょうか?? お願いします。

  • 知性や知識を象徴するものは?

    知性や知識を象徴するものを、いくつか教えてください。 なんでもいいです。アイテム的な物でもいいですし、 形のないものでも結構です。 自分が思いつくのは例えば、 書物、チェス、フクロウ、・・などです。 回答お待ちしております。

  • 象徴権

    京都祇園では 節分の日に 舞妓さん 芸子さんが 仮装し(お化け)花街を移動します。 この時のスナップ写真を写真展に出そうかと思っています。 当人の了解を得ていませんが 象徴権の問題が発生するのでしょうか。

  • 日本国の象徴としての天皇

    日本国憲法の公布(昭和21・11・3)だとか、施行(昭和22・5・3)だとかという日付は別にして、「日本国の象徴としての天皇」は、いつ決まったのでしょうか???というのが質問の趣旨です。 それを考える私なりのヒントの一つとして、私の読んだ「あの戦争は何だったのか」(保阪正康著)によりますと、戦争終結に向けて8月9日に開催された最高戦争指導会議が、翌日にまで及んだようです。そして、その著書の「阿南泣くな、朕には自信がある」という小見出しの中の1節に次のような記述があります。少し長いのですが、原文をそのまま記述すると、以下のとおりです。 (原文)  そして、阿南が涙ながらに、天皇にこう言った。  「これを認めれば日本は亡国となり、国体護持も不可能になります」  この時、「国体護持も不可能になる」という発言を聞くや、天皇は不思議な言葉を発している。  「いや、朕には自信がある。国体護持には自信がある。自信があるから、泣くな、阿南……」  また、こうも語った。  「私が国民に呼びかけることがよければ、いつでもマイクの前に立つ。……必要があれば、私はどこへでも出かけて親しく説き諭してもよい。内閣では、至急に終戦に関する詔書を用意して欲しい」と。  阿南の言葉を受けて「国体護持には自信がある」と、この時、天皇ははっきりと語った。私は、この意味するところが、未だによくわからないのだ。なぜ天皇には「自信がある」といいきれる根拠があったのだろうか……。  推測できることは三つある。一つは、降伏後、占領下になって連合国とたとえ政治闘争を行っても、。自分は決して負けるつもりはない。いかなる形にせよ国体護持してみせる”との決意表明からという考え方だ。二つ目は、天皇が臣下たち、特に阿南を慮って、その場を収拾するために言った、と。そして三つ目として、天皇の下に誰かから確実な情報が入っていたのではないかということも考えられる。                                 ……(以上)  保阪正康氏が、「未だによくわからないのだ。」というものを、素人の私が、今更掘り返すのもいかがなものかという気持ちはありますが、氏が推測した上記3仮説について、歴史に関心を持っておられる方のお考えを披露していただきたいということです。こだわりませんが、出来れば、お考えの根拠も示していただけると、なお有り難いです。  次に、「日本国の象徴としての天皇」は、いつ決まったのでしょうか???ということに関して、私の個人的な疑問ですが、連合国側は、9月2日に日本との間で、終戦の調印式が行なった時点で、天皇の方向性について、何を決めていたのでしょうか???、「日本国の象徴としての天皇」が決められていたのでしょうか???あるいは、9月27日に、昭和天皇とマッカーサーの会見が行われていますが、その時点で、これまでの天皇の取扱の方向が、覆されて「日本国の象徴としての天皇」が決まったのでしょうか???ということです。

  • 1月を象徴する植物から娘の名前を考えたい

    お世話になります。 1月24日に予定帝王切開で女の子を出産予定です。 私は草花が好きなので、できれば、植物にちなんだ名前をつけてあげたいと考えているのですが、1月となると、なかなか思いつきません。ウメ、ツバキ、ボタン・・・ちょっとイマイチな感じです。エリカ、の花は好きですが、とある有名女性の名前と同じなので、イメージがあまり良くないので避けたいところです。春の七草にちなむにしては、出産時期が少し遅いですね。 そこで草花に詳しい皆さまよりお知恵を拝借できれば幸いです。 1月を象徴するような草花・樹木などの中から、女の子の名前として使えそうなものをご存知でしたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (カテゴリとしては「出産・育児」系のほうが、ふさわしいとは思いましたが、植物の名前に詳しい方々がいらっしゃるこちらのほうが、より多くの回答を頂けるだろうと考え、こちらにて投稿させて頂きました)

  • 李白「峨眉山月歌」起句承句は実景・回想?

    李白の「峨眉山月歌」の起句・承句は実景か、回想か? というのが質問です。   峨眉山月 半輪の秋   影は平羌江水に入つて流る   夜 清渓を発して三峡に向かふ   君を思へども見ず 渝州に下る このとき李白は民江のほとり清渓を出発し、長江を渝州に向けて下ったのですから、 峨眉山は北方に位置し、したがって峨眉山かかる月を見ることはできなかったはずですし、 もちろん民江支流の平羌江のほとりにいるわけでもありません。 したがって、この詩の起句・承句は蜀を去る李白が青春の地を懐かしんだ回想の情景であろうと考えたのですが、いかがでしょうか?