• ベストアンサー

会社の出勤日数

ryuujiok2205の回答

回答No.1

変ですが、たぶん4日は「自主」出勤扱いなのでしょう。「休日に勝手に職場に出ている」と。ありえない話ではありません。 身体は大丈夫か、家庭サービスは現状のままでよいか、まずはご主人とよく話し合ってみてください。

usa1120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 休日出勤扱いですか…。主人本人は「高いお給料をもらっているのだから問題ない」と言いますが、そういう問題でもないと私は思います。しかし、働いている本人が納得しているなら、どうしようもありませんね。私はどうして不思議に思わないのか、逆に不思議です。 仕事は営業で、朝8時半には出社、帰宅は10時前後です。休みは月3日程度、有休は無し、家族との時間なんて無いに等しいです。

関連するQ&A

  • 会社の明細の出勤日数が実際の出勤日数ではない

    夫の会社の給料明細なんですが、 出勤日数が私が聞いていた日数より少なかったので聞いたら、確認すると言われ、確認してもらったところ 明細の項目の出勤日数は、会社の規定の日数が書かれているだけだそうで、例えば実際出勤したのが22日でも、規定が21日なら明細には21日と記載されて、残りの1日分は残業代として手当ての欄に記入されるとの事でした。 そんな事ってありえますでしょうか? 昔付き合っていた頃一度私には仕事といっていたのに実は嘘をついていて休みだったことがあり、疑ってしまいます。 そういう会社はあり得ますでしょうか? なんのために?とも思うのですが...

  • 出勤日数について

    我社では毎月の給与明細に記載される出勤日数が『0日』と記載されています。 実際、自分自身は出勤していますが…これはどういった扱いなのでしょう? このような企業が多いのかどうか参考までにお聞かせください。

  • 出勤日数について

    教えて下さい。 現在勤めている会社なのですが、給料明細に記載されている、出勤日数と、トータル就業時間が現実と違うということなんです。 会社はタイムカード等記録に残るものは一切なく、実質26日働いてるのに対して、23日と記載されています。 就業時間にしても大幅に違います。 みなし残業手当等もつかない状況なのですが、会社に対して、どのように話をもちかければよいのでしょうか? 角が立たないように訴求したいのですが・・・

  • 休日出勤が多い会社

     知人が転職したのですが、そこの会社に勤めてから休日になかなか連絡が取れなくなりました。ある日電話が通じたのでどうしたのか聞いたところ、休日出勤が多いという事でした。  詳しい話を聞くと、会社カレンダー上はほぼ週休2日制で休日が多い会社だと喜んでいたのに、入社して2ヶ月休みを取れない状況らしいのです。新入社員だから会社から言われるままだそうで気の毒です。  知人の会社は1年単位の変形労働時間制をとっているらしいのですが、連続で働ける日数って特定期間であっても12日だと思うのです。1ヶ月も休みを取れないって労基法に違反してるんじゃないのか?って思います。  私の勤務している会社も変形労働時間制をとっています。週休1日の週では、出勤すると連続労働日数が6日を超えるから、絶対出勤してはいけないって会社から強く言われています。連続労働日数が6日を超えてはいけないって法律で定められているのに、こんなに簡単に違反しても何のお咎めも無いのでしょうか?  知人は休みが取れないのは辛いけど、40歳過ぎて正社員で雇ってくれる会社なんて、他ではもう無いかもしれないし、残業代や休日出勤手当はきっちり払ってくれるから、と休みが無いことについてはほぼ諦めているようです。    この会社が違反しているって何とか知らせることは出来ないでしょうか?  

  • アルバイトの出勤日数について

    アルバイトの出勤日数について、ご相談いたします。 現在、大手食品メーカーの工場でアルバイトをして12年目になります。 今年に入って、上司から「アルバイトの出勤日数を正社員、パートと 平等にする」と言われ、出勤日数が増えて困っています。 理由は、定年者や若い人の転職が増え、人数が減ったことのようです。 仕事が立ち仕事なので、持病のある私は体に負担がかからず長続きでき、 家庭と両立できるようにと、あえて出勤日数の少ないアルバイトを 選んだのです。 当初は、有給を与えないよう出勤日数を月15日ぐらいに制限されて いましたが、そのうち人件費削減のためか年々新入社員の数が減り、 その分、アルバイトの出勤日数が徐々に増やされるようになりました。 それでも、9年目にしてようやく有給がもらえたことが励みとなり、 月19日ぐらいの出勤日数でしたので、なんとか通院しながらこなして きました。 ところが、今年になって職場に一枚の張り紙が貼られ、そこには、 「社員、パート、アルバイトの月間の休日を9日とする」、 「休日希望日は月3回とする」、 「社員、パート、アルバイト、全員が平等な出勤体制とする」 と、書かれてありました。(「平等」の文字に下線までありました) 月21日か、22日の出勤日数を義務付けられてしまったのです。 パートの場合、もともと出勤日数は正社員と同じですが、 アルバイトと違い、年2回の賞与と退職金があり、時給の面でも アルバイトより優遇されています。 仕事の内容に大差がないのに、待遇面では正社員やパートと雲泥の差 があり、それでも出勤日数が少ないのだからと納得し、不満も持たず 割り切って働いてきたのに、今になって、出勤日数、労働時間が 「平等」とは、腑に落ちません。 知り合いの人事課の人にそれとなく尋ねてみたところ、人事課は 今回の決定には関わっておらず、細かいことは各課に任せてある とのことで、つまりは上司が独断で決めたようです。 一応上司に「私はアルバイトなので」と控え目に頼んでみましたが、 「ひとりだけ例外は認められない」と言われ、不満分子に見られたくない という思いもあり、逆らえませんでした。 数か月経った現在、体に負担がかかって持病が悪化し、週2回の神経ブロ ックの注射で、なんとか働いている有様です。 長年務めている職場なので、出来れば以前のような無理のない出勤体制で 働き続けたいと思うのですが、言われるまま従うしかないのでしょうか。 アルバイトとは、短時間労働者、つまり正社員よりも出勤日数が少ないのが 当然だと思ってきたのですが、違うのでしょうか。 ちなみに、労働時間は9時から18時までの8時間労働です。 労働契約書の「休日」の欄には、「通常休日・その他就業規則に定める日」と 書かれてありますが、入社して以来、就業規則を渡されたことはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 出勤日数が合わないです。

    スーパーでパートとして働いています。 本日、給料明細をもらったのですが、出勤日数が自分の手帳に書いてあるものより1日少なく、給料も計算より少なかったです。 パート先は、電子式?のタイムカードです。電子式の仕組みがわからないのですが総務の人のミスということはあるのでしょうか? タイムカードの押し忘れはないと思うのですが(>-<) 電子式のタイムカードで集計時に何かミスがあり得るのか、詳しい人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険と出勤日数について

    60歳近い父が離職を考えてます。 会社が今まで休んでくれと何度もいい、出勤 日数は13~15日程度しか出ておりません。 その一つ前の職場では20日以上の出勤日数は あったのですが雇用保険にどう響いてきますか? また以前の会社と併せて1年ほど働いたのですが 雇用保険給付対象となりますでしょうか。 あと今のところは会社側が休ませた上に出勤日数が 少ないのでという理由で社会保険から6000円を 引き給料を削られています。残業手当はもちろんなし。50歳を過ぎると就職先もなく我慢しておりましたが労働基準局に訴えるべきでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらお答え下さい。 非常に困ってます。

  • 出勤日数を改竄されている?

    先日転職のためにアルバイトを辞めたのですが、辞めた職場の最後の月の勤務日数と給与額がおかしいです。 その職場は給料は15日〆になっていますが、私が退職したのは20日付けと少しはみ出ていたため、それまでの間の分が最後に給料として振り込まれるはずでした。 私の記憶と、手元にある簡単な出勤日数記録によれば3日出勤していたのですが、いざ振り込み額を見たら1000円しかありません。 給与明細を確認しても1000円と書かれており、出勤日数1日・勤務時間6時間30分となっていました。6時間30分の時給から源泉徴収やらの各種控除が差し引かれて1000円となっていたようです。 先述の通り3日間は出勤したはずで、またその出勤したとされている1日も、休憩を差し引いて実働8時間ピッタリであるはずで、仮に遅刻をしていたとしても、勤務時間は15分単位であるため、せいぜい7時間45分になる程度のはずです。 流石におかしいと思い職場に問い合わせましたが、給料関係の事は店のオーナーが全て一人でやっており、店長にすら勤務時間記録の履歴などの見方さえも教えていない状態で、店長には「1時間半もの大遅刻はしていないのは確か」「先月だけ〆日が18日になったとかそう言う事は無い」と言う話だけは聞けましたが、肝心の部分はオーナーが中々捕まらずのらりくらりと逃げられているかのような状態です。 そういう訳で、あまりに埒が明かない場合は労働基準監督署に行こうと思っているのですが、こんな状態でも取り合ってもらえるでしょうか? こちらには私が個人的に手書きでつけていた大まかな記録しか残っておらず、細かい時間数などの記録は職場のシステムの中です。しかし職場のシステムは出退勤の記録ミスなどを修正したりするやつで後から勤務時間の修正(改竄)が可能であり、もし本当に改竄されていたのだとしたら証拠になるものが残っていない可能性が高いです。

  • 出勤日数のカウント

    2月分の給与明細を見たところ、なぜか、出勤日数が実際よりも少なかったのです。 なぜ、少なくカウントされているのか知りたいです。 会社の決まりなのかもしれないですけど、今までこんなことなかったもので、もしかして他に常識的な決まりがあるのかと思い、ここに質問しました。

  • 会社に請求できるのは実労動日数のみなのでしょうか。

    こんにちは。 質問させて頂きます。 5月1日から5月の初旬まで5日間程度働き、仕事がないので仕事が出来るまで待機してくれと言われ 5月の下旬になって解雇通告された場合は実労働日数の5日間しか給料請求できないのでしょうか? こちらとしては納得がいかないのですが。 法律的にはどのように取り決められているのでしょうか?

専門家に質問してみよう