• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の話し合い、妻が深夜まで寝かせてくれません。分かってもらうには?)

夫婦の話し合い、妻が深夜まで寝かせてくれません。分かってもらうには?

noname#48005の回答

noname#48005
noname#48005
回答No.6

きっかけは些細なことでも、 別居となると大事です。 しかも 些細なと思っているのは ご主人だけで 奥様には オオゴトなんですよ?わかりませんか? その オオゴトを忙しい 10分すぎたぞ! では 奥さんがかわいそうです。 まして、親と同居なら お皿が飛ぶような 喧嘩も出来ない。 あなたにとって 自分勝手なわがままでも 奥さんにとっては キチント自己主張をされているのではないですか? 忙しいなら 忙しいなりにコミュニケーションを とるべきですが それも無理でしょう・・・   有給休暇でもとって ふたりで温泉に行き 奥さんのための時間を作り ゆっくり話を聞いてあげて下さい。わたしから お願いするのもなんですが、 奥さんのいいところを振り返って感謝の言葉を心から伝え、それから話し合いをしてあげてください。 それが 今後の夫婦のあり方のターニングポイントになります。 同居ならなおさら 奥さんを大切になさってください。

関連するQ&A

  • 家庭内別居中の妻にメール

    明日、家庭内別居中の妻が会社の飲み会で出かける際、こんなメールを送ろうと思うんですがどうでしょうか? 『いままで、○○を理解してあげられなくてごめんね 今日は楽しんでおいでよ。 ただし、何か危ないこととか嫌なことがあったらすぐに連絡してね。 いつでも助けにいくから。 まぁ会社の人達がいるならよっぽど安心だけど…。 かわいいからいつ酔っ払いとかに絡まれるか心配だよ。 俺も、役不足かもしれないけど仕事や家庭、空手の役員、保育園役員。忙しくてストレスも溜まるのは当然の事。 少しでも協力できたらいいし、日頃のうっぷんのはけ口になるよ。 いままでは、○○の事を理解してるつもりで自分の都合のいいように解釈して辛い思いをさせてたけど これからっていうのが悔しいけど ○○の1番の味方であり理解者になれるようになるから。 今の時点では散々○○に苦労をかけて信用もないし嫌いって言われてもしょうがない立場だけど 悪かった所も絶対に直すし、許した事で後悔なんてさせないし幸せにする。 欲求不満だからそういう事言ってるんじゃないよ。 ただやりたいだけなら夫婦間であれば警察は介入しないらしいから無理矢理したらいい。 でも、無理矢理してしまうと一生○○の気持ちは戻ってこないでしょ。 確かに溜まってはいるけど俺は、○○の心をもう一度取り戻したいから。 ○○が本当にしたいと思うまでしなくていいよ。 子供達の将来を考えると片親なんていいはずがない。 片親ってだけで偏見をもたれ差別されても血のにじむ様な努力をしてやっと立派に社会で頑張ってやっていってる人だっている。 でも、うちの子供達にそんなリスク負わせたくない。 子供達にはかわいそうだけどとかそういうレベルの話じゃないよ。 せめて成人して理解できる歳ならまだしも 夫婦間の問題だもん。子供達を盾にしたくないからもう子供達の話は出さないけど 子供達の為にもう少しだけ我慢してみてもいいんじゃないかなぁ? もちろん我慢なんかさせないし、崖っぷちなのは自分でも覚悟しています。 変な話になったけど、くれぐれも気をつけて楽しんでおいでね。』 妻とは些細な喧嘩で妻のいままでの我慢してたのが爆発し家庭内別居。 先日妻と話をしたんですが信用できない。欲求不満だからそういうんだ。 嫌いな人としたくない。 子供にはかわいそうだけど私も幸せになりたいしと言われました。 妻の心に届くのでしょうか?

  • 夫婦のすれ違い

    現在4ヶ月程別居中です。 妻が鬱の状態が酷くなり、生活リズムが崩れてしまい妻の両親が迎えにくる形で実家にて療養するとのことで、子供(小学生)を連れて帰りました。私は子供を連れて行くのは反対でしたが、妻の両親の考えを押し付けられました。 別居から妻と子供と数回会うたびに話合いを行い、最近妻の気持ちを聞く事ができました。 1.この先の事は何も考えてない。 2.今迄の結婚生活でお互いが思い遣る気持ちを忘れて居た。 3.2の話の延長ですが、夫婦喧嘩した後に私に何を言っても受け入れられないんだなと思った 私自身は別居に成ってからは誠心誠意反省して妻の病を一生受け入れ支えて行く気持ちと子供を見守りたく別居を解消したいと思ってますし、家族問題は家族で解決したい気持ちですが、妻の両親の干渉は推測ですが、かなり影響してます。 別居解消に向けて皆様のアドバイスをお願いします。

  • 妻と離婚に向けて別居したいが。

    妻と同居中ですが離婚裁判をしています。 性格の不一致で私が離婚を要求していますが 妻が幼い子供がおり反対しています。 私は最低限の養育費を払うと言っていますが 妻は離婚や別居をするなら、 今の子供の環境も全て変わってしまうので 妻が家をでるので、私に全て家事、育児をしろと 言います。 この場合、私が子供たちの育児、家事を引き受けないと 別居も離婚もできませんか? 私一人では仕事をしていきながら子供たちの育児は 難しく、両親などの手助けを借りることもできません。 まずは妻と別居したいのですが 最低限の婚姻費用だけわたして家を 出たらいいですか? そうしたら、妻が会社までやってきて 家も出るなら子供たちのことをやれ!と言ってくると思うのですが どう対応したらいいでしょうか?

  • 妻との別居

    この前にも質問させていただきました。 その後に・・・また??って感じです。 現在、母親と同居中です。4月に父の一周忌があり、法要が終わり次第アパートを借りて、母と別居の予定です。 別居になる経緯は、妻と母のいざこざが原因です。 妻は、気に入らないことがあると誰にも子供にも当たってしまう性格です。今回は別居という形になり、ある程度、自分の描いていたとおりになり、落ち着くと私は考えていました。 でも、変化はなく今までと変わりはありません。 妻に「もう1ヶ月なんだから、変わったところを見せて、子供や母親に安心させてから、ここから出よう」といいましたが、妻は「私はうつ病だから、変わることはできない」と言ってきます。 確かに、自分をコントロールできないことが多々あります。ですが、病院に行って診断を仰いだわけでもなく、2週間前まではいつもどうりの生活を送っていました。今回の話をしても、会話にならないというか、自分に都合が悪いと、病気が・・・という感じで、結論に至りませんし、都合が悪くなってくると不機嫌になり、子供を含め、みんなに当たります。 私は「実家に帰って、一周忌のそばになったら帰ってきて」と頼みました。これ以上、家族がばらばらにはなれないからです。 子供が心配なので、置いていくよう言いましたが、「子供も一緒じゃないと帰らない。なら、帰らない」というので、私が風邪を引いたことにして、子供も一緒に帰りました。 母には、妻の性格上しょうがない、とか言っています。母は、「私のことが気に入らないんだ」と日々泣きつかれ、説明のしようがありません。 母にどう説明すればいいのか、このまま実家に行かせたままでいいのか、悩んでいます。 妻と金曜日に、私と会うことになっています。 そのとき、妻にどんな話をしたらいいのでしょうか??

  • 夫婦関係と子育てについて

    31歳男性で5人家族です。昨年末に私のせいで(妻への精神的DV・浮気)近々に別居(私が近くの賃貸に引越します)することになりました。別居については当然仕方ないことと捉えているのですが、昨年頃から妻が子供(2歳・5歳・9歳)をおいて外出することがまれに出てきました。 夫婦での話し合いから将来の家族作りのためには、前向きな別居と感じ自分の反省と仕事に没頭する期間にしようと思っています。 しかしそういった話し合いの後でも、妻の傷がまだ癒えないのか何か、子供だけを自宅に置いて数時間、遊びに出かけることがあります。 自分の責任もあり妻に強く子育てについて意見することが出来ず悩んでいます。 別居後に子供を置いて外出しやすくなる環境の中、本当に別居することが正しいのか、妻と子供が実家(妻方)に帰ったほうがいいのか。妻の実家は戻ってきても構わないといっています。 ただ実家に帰ることは子供の転校が伴い、また将来的に復縁の可能性が低くなると思い悩んでいます。 近々に別居で話しが進んでおり、別居(私が近くの賃貸に)か実家に帰ってもらうことが良いのかアドバイスいただけませんか。

  • 妻の浮気

    現在も妻の浮気が進行中です。 原因は以前ささいなケンカの際の私の暴力にあります。その時には仲直りし、暴力も深く反省し、妻にも許してもらっていたのですが、傷ついた妻の心は私への不満を募らせていったようで、いつしか安心できる場所として他の男性に走ってしまいました。 最初はメールだけの相談相手だったようですが、何回か会ううちに深い関係になったようです。それが発覚した際にも暴力等は一切ふるわず、一晩中妻の話しを素直に聞きました。妻の同意のもと、相手の男性にも直接会い話しましたが、相手は「申し訳無い、きっぱり別れます」と私に言いました。妻もちゃんと別れるといったはずなのに・・・。私も信じていました。 それなのに1ヶ月経った頃、続いている事を知ってしまいそれは現在も進行中です。お互い開き直っており、別れる気配はありません。さすがに私の目を忍んでですが連絡を取り合ったりしてるようです。8月からは別居が決まっており、妻は実家へ子供を連れて帰るため、男とは会えなくなります。(距離的にも環境的にも)冷却期間を置けば考え直してくれると思いますが・・。ここで相手の男に具体的な行動(慰謝料とか)を取った方がいいのでしょうか?逆効果のような気もしますが、怒りがおさまりません。じっと耐えて見守るしかないんでしょうか?子供は特に転校を伴うので可哀想で申し訳無いです。

  • 夫婦喧嘩

    夫婦喧嘩 結婚1年半以上経過しましたが喧嘩が絶えません。 喧嘩理由は同じ職場とあって仕事の事や、夫である私の愛情が足りない、優しくないと言った妻の不満です。 私は掃除、洗濯、ゴミだし、出来る事はやっていますが、優しくないようで不満が募っているようです。 来年には子供が誕生しますが、子供が出来ればますます喧嘩の種が増えそうです。 このままじゃ別居、離婚となる気がします。 義理父さん、義理母さんにも大変お世話になったので妻と一生仲良く過ごすにはどのようにしたら良いでしょうか。

  • 妻が姑と対立しています。

    今年2月に結婚した者です。 お恥ずかしながら妻と姑の関係についてアドバイスを頂戴したく書かせて頂きます。 私達は、結婚してからしばらくの間はアパート暮らしをしておりましたが、6月に子供が生れてからは、私達が留守中にも子供の面倒を見てもらえるということ、それと私の両親は高齢であるという理由で、私の実家に両親と同居することにしました。 同居し始めのころは、特別な問題も無く平穏に暮らしておりました。私の父も母も喜んで子供の面倒を見てくれて、妻は今のところ仕事はしておりませんが、買い物などで出かけるときなどは、私の両親に子供を預けられるので大変助かると言っておりました。 ところが最近様子がおかしいのです。 近頃私は仕事等の付き合いで、夜遅く帰ることが多かったのですが、私がいない間に随分と妻と母の関係が悪くなってしまったようです。 妻が言うには、私がいる時の母の態度と、いない時の態度が違うということでした。例を挙げると、(本当に些細なことですが)親戚から頂いたお菓子を、私がいるとき母は一緒に食べましょうと誘うのに、私がいないと自分だけで食べて妻には一切勧めないことなど、他にも色々とあるのですが、そのようなことが起因して、その他の様々なことについてまで、不満を持つようになってしまったようです。 料理を作るのも母なので、台所の主導権がないことで自分が食べたい物も食べられない等々、本当に私の母が嫌いでどうしようもないとのことでした。 私は母に改善するよう話しをしましたが、聞くところでは母としてはそれ程悪気があってのことではないようでした。(ただし誤解を招いている点については改善が必要かと思います) 妻も最近では私が仕事で家にいない間などは部屋にこもってしまい、妻から母に話しかけることはほとんど無くなってしまいました。 本当に大変なことになってしまったと困惑しております。 再度別居という方法もありますが、高齢の父(79)と母(69)のことを考えると、何とか妻と母の関係を改善して、このまま同居したいというのが私の本音です。 全て私の器量不足だと認識しておりますが、何卒このような経験のある方や諸先輩のアドバイスを頂戴したいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 妻との夫婦生活が辛いです。。。

    どういう夫婦生活をしていくべきか悩んでいます。 僕にも原因が大いにあるとは思いますが、妻は夫婦関係の向上を望んでいないように感じています。 結婚して14年。2人の子供(小学5年と1年)にも恵まれ、今は訳あって私の母(65歳)と同居で家族5人で暮らしています。 これまでの家族生活、妻は子育てや家事を一生懸命してくれました。おかげで私は仕事に打ち込むことができ、最近になってようやく人並みの生活レベル?にはなったと自負しています。これも妻の支えがあってのことと感謝しています。 妻への唯一の不満はセックスレスと夫婦だけの会話が少ないことでしたが、子育て中の数年間はお互い忙しく、ある意味仕方がないと割り切っていました(当然要所での会話はありました)。また母も同居していることもあり、元々口数の少ない嫁が入る隙がなかったのかもと今になって思います。 そんなすれ違いの期間でも、結婚記念日には花束を贈ったり、誕生日にプレゼントしたりと当然にやってきましたが一度も喜んだ顔をしたことがなく、2人でのディナーに誘っても「家族で行きたい」といい、多分私は妻からみて「男」としてではなく「家族」になってしまっているんだと最近になってようやく妻の表情・言動を理解できるようになりました。 子供もだいぶん手が掛からないようになり、これまで妻に苦労を掛けた分そろそろ将来の夫婦2人きりの生活を楽しめるよう足固めしていきたいなと考えています。 でも急におしどり夫婦のような環境にしようとしても無理があるので、昨年辺りから意識して2人の会話を増やし、徐々にスキンシップも取っていきました。 結婚前から性行為が好きではなかった嫁でしたが、スキンシップの抵抗力も下がり、月に一度は応じてくれるようになり、これからが楽しみでした。 ただ、その月に一度の行為もどこか義務感が強く、男として寂しく感じることが多々ありました。毎回求めるのは私からというのも虚しい感じがしてました。 そして一か月前にあまりに拒む妻に私のこれまでに溜まった不満が爆発し、その場を放棄してしまいました。現在家族の手前必要最低限の会話はしますが、それ以外はスキンシップも止め、求めることも止めることにしました。険悪ムードです。 夫婦喧嘩という程のケンカはこれまで一度もありません。無口な妻は黙り込んでしまい精神的に耐えきれなくなった私が歩み寄って元に戻るという繰り返しです。 でも今回は許せません。男としてコケにされた気がしてどうにも許せないのです。 間違ってますか?

  • 妻を矯正したい

    私も妻も30代前半で3人の子供(6才4才3才)がいます。 3年前から妻の親と同居しています。それまでは遠い私の実家の近くに住んでいました。 (私が妻の実家に入ることは、妻も妻の両親も大変喜んでくれていました) 引越しして、しばらくして妻が看護師の仕事に復帰しました。それまでは5年位、専業主婦をしてくれていました。 月1ペースで飲みに行くようになりました。私も飲みに行くこともありますし、看護師の仕事のストレスもあるだろうから、夜中に帰ってきても何も言わず目をつぶっていました。 しかし、去年の夏ぐらいから飲みに行く回数が極端に増えて、義母との親子喧嘩も増えてきました。 喧嘩の内容は家事の事と、子供の世話の事でした。義母は家事はテキパキとする人で、妻は家事が好きじゃない人です。 同居する前は私がかなり手伝っていました。 妻は言われれば言われただけ頑固になる人間です。私は義母の言うことの方が正しいと思うのですが、妻を追い込んでも逆効果になるのは分かっているので責めることは避けてきました。 妻は「ほんとは同居したくなかった。あの人とは性格が合わない」と今更、訳が分からないことを言います。 義母も同居したことを本当に後悔しています。 9月になり反対していた私を振り切り、妻の強行で夜勤も始めました。 案の定、義母に育児の負担が増え、喧嘩も前に増して増えました。 10月には嘘をついて家を出るようになり、飲みに行くのも月に3回も4回にもなりました。 妻が夜勤の日や、飲みに行く日は私が会社に無理を言い早く帰らしてもらい、保育園にお迎えに行きます。 11月に妻の実の姉に相談したら激怒しました。義母と義姉が子供達を連れて病院へ乗り込んで行きました。 妻は最初は反省してるみたいな態度でしたが、今はまた同じ状態に戻っています。義母には「病院に来たこと一生忘れんからな」と恨みの言葉も出ています。 唯一、仲のいい義姉の言うことも聞かなくなってきました。 私は、妻がここまで変わってしまうとは思ってもいなかったので、今更両親との別居は考えたくありません。負担が全部こっちにくるのは分かっていますから。 今のままで、なんとか妻を矯正する方法はありませんか? 文章力がないので分かりにくくてすいません。