• ベストアンサー

婚約者の兄について。世間の意見が聞きたいです。

peach0412の回答

回答No.5

こんにちわ!すごい兄夫婦ですね…もしご両親が亡くなって遺産相続する時大変そぅ…または、両親が頼れなくなったら弟さん(あなたの彼)に頼ってくるでしょう。愚痴は、たくさん聞きます!だけど今一生懸命やっているあなた達に害がこないようにしなくっては、いけませんね…難しい問題です…!人間生きていくうえで何回も転落はしますが転落をしても人の支えのありがたみ自分でも立ち直れる意欲がないと他の方々に迷惑をかけるでしょう。何もお役に立てず申し訳ありません。

aaacyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遺産相続。。。 彼とまだ結婚していませんが なんだかその問題が1番 めんどうな事になりそうな気がします。 私は口を出せる立場ではありませんが遺産はいらないから  もうあの兄夫婦には関わりたくありません。 でも現実、私と彼が結婚したら親戚付き合いしなければならない のですよね。 それが1番憂鬱です。

関連するQ&A

  • 彼が兄夫婦にお金を…。

    結婚を考えている彼がいます。まだ結婚の話は具体的には出ていませんが、お互いいずれは…という感じです。 ただ、結婚を考えるにあたって、彼のお兄さん夫婦が気になっています。子どもがいます。お兄さんのお嫁さん(お義姉さん)は、過去に詐欺をしたりと、かなりの問題児です。(詐欺も、一度だけではありません)借金が原因で何も言わずに子どもを置いて家を出て行ったり…。(1ヶ月くらいで帰ってきたそうですが…。)こんな事を繰り返しています。 いつも、何に使ってるかは分かりませんが、借金がありいつも弟(彼)に頼っている状態です。彼は独身で、それなりに収入がある仕事についているので、気軽に借りれるのでしょうか…。彼もはっきりは言いませんが1回あたり何十万円、あわせて200万円近く貸してると思います。 お義姉さんの借金が発覚→お兄さんからお金を貸してくれ、と催促→彼が貸す→解決(?) という感じです。 お兄さんもちゃんとした仕事についていて、贅沢してる家族では無いんですが…。「ボーナスが入ったから返す」と連絡があり、ホッとしてたらまたお姉さんの借金が発覚し「申し訳ないけどまた貸して」…こんな感じです。 彼も、お兄さんの、罪の無い子ども達のことを考えたらほっとけないんだそうです。 なんだか良く分かりません。理由も聞かずに簡単に貸す彼も彼だと思うし、簡単に弟に貸してというお兄さんもお兄さんだと思うし、お義姉さんなんて問題外です。 結婚したら、この人たちと親戚になるのか…と思うと憂鬱です。 彼も、どうして兄夫婦にお金が無いのか理解してません。お兄さんに聞こうともしません。ただ、いつも貸しています。兄弟、とても仲が良いです。「家族だから」「助け合わないと」だそうです…。彼のご両親は多分知らないと思います…。(詐欺のことは知ってるらしいですが…) 私たちが結婚しても、兄夫婦は彼に頼り続けるのでしょうか…。今はまだお付き合いしているだけで他人ですが、もし家族になると、彼だけの問題では無くなります。それなりに収入のある仕事とは言っても、独身で一人で食べていけるくらいの収入です。結婚して子どもでも出来たら節約しないとやっていけません。毎日やりくりするお金が兄夫婦に…。と考えるとぞっとします。正直、兄夫婦に会いたくないです。笑えないです。 まだ結婚してないし、強く言えない立場なので(私のお金では無いですし)ほとんど何も言ってませんが、将来が不安で仕方がありません。私の親も「ずっと苦労することになるだろう」と、良い顔をしていません(当たり前ですね)。 長くなってしまいまして申し訳ございません。こんな彼との結婚、どう思いますか?アドバイスなどお願いします。

  • 兄からお金を取る方法

    私の育った家庭環境は長男が後を継ぐ。という感じです。 兄(35歳)・姉(33歳)・私(妹)(26歳)の兄妹構成です。 姉も私も結婚して家庭を持ちました。 兄は地方で働いてます。独身で契約社員。 私が結婚する時、実家に住んでいたので両親が心配でした。 どちらかというと貧乏で父は肉体労働の仕事で、母は脳梗塞で倒れて働けません。 私はずっと5万入れて、お小遣いとして母に毎月3万渡してたのでいきなり8万もなくなると苦しいのでは?と思ってました。 なので、姉と一緒に兄が帰ってきたときに、 「お父さん達も60歳を越えてて、体もガタがきてる。今まで好き勝手してきたんだからそろそろ帰ってきてあげて・・・。」と言うと、 「何で、俺が見なきゃいけない!?俺は長男だが、長男になりたくてなったわけじゃない!同じ子供なんだからお前達が見ろ!」と・・・。 もちろん、私も姉も兄だけに親を任せる気はありませんでした。 しかし、私達も嫁いだ身。立場が違います。 旦那の親が倒れた時に、やはり優先すべきは旦那側と思ってます。 その有無を伝えると、「とりあえず、家が金に困ってるなら3家庭で月に3万ずつ入れよう」と言われました。 姉の家庭は子供が二人居て家も買ったばかりで苦しい状態ですが、親の為。と入れてます。 私は共働きで子供もいませんし、了承しましたが不妊治療を受けていてお金が必要です。(兄にも姉にも伝えてます) 結果、兄はどうしても今はお金を入れられないからと私達に5か月分2万立て替えてほしいと言われました。5ヵ月後には安定するから1~2万ずつでも必ず返す。と・・・。 契約社員で仕事がなければお金にならないと訴えられて、渋々10万立て替えました。 しかし、5ヶ月がたち皆が3万入れる時に音信不通。もちろん私にもお金は返ってきてません。 更に、姉にも借りてたようです。 その後に年収500万と知り、姉は勿論、義兄も旦那も大激怒です。 親が困ってるときに助けることもせずに妹から金をせびって!!(ご尤もと思ってます) 更に、長男のくせに親の面倒を見るのを放置。最低だ!(長男云々の前に子供として最低だ!)と・・・。 私の旦那は長男で、長男が家を継ぎ、両親の面倒を見る!というスタンスの家柄の人です。 義兄の家庭環境もそうなので二人とも兄を軽蔑してます。(私も姉もしてます) 両親も認め、姉も私も認めるほど兄は本当に可愛がられて別格でした。 兄も「俺が親を面倒みる。お前らはいなくなるんだから俺に逆らうな」といわれて育ってきました。 小さい頃から両親の育て方に子供ながら反発してましたが。私も姉もちゃんと親の愛情をもらって大切に育ててもらいました。(兄はもっとだったけど) あんなに豪語してたのに、この意見の翻しように腹が立ちます。 親へ恩を仇で返す兄が憎いです。 話し合いの結果、両親の老後は姉夫婦と私達夫婦で見る事に決めました。 ただ、義兄と旦那からの条件は 「お兄さんにはお金で老後をみるという約束をさせたい。俺達は見えないお金をこれから払っていく。体力も時間も使う。仕送りぐらいするのは当たり前だろう。5万は絶対してもらう」との事です。 私も賛成ですが、あの兄がちゃんと5万仕送るとは到底思えません。 後、もちろん借金も返して欲しいです。どうしたら兄から正当な理由でお金を取れますか? 兄からお金を請求する事は間違ってますか? いいアドバイスを頂けると幸いです。

  • 結婚のご祝儀について

    この度、妹が結婚することになりました。妹夫婦は、結婚式は極々身内のみ(相手とうちの両親と兄弟のみ参加の)の神前結婚式をする予定になっています。 それで、父のお兄さんから、ご祝儀が書留で送られてきましたが、7万円でした。父のお兄さんの所は子供3人(一人は、亡くなりました)、うちの兄弟も3人です。お兄さんの所は、子供さんは二人とも結婚してて、うちは、妹が初めて結婚します。その子供さん二人の結婚式には、うちの両親、兄弟も出て、祝儀はそれぞれ10万円ずつ贈っています。 でも、今回送られてきたのは、7万円でした・・。 結婚式には、お兄さん夫婦を呼ばないからかな~?とは、言っていますが・・ お金ではない・・とは思うものの・・・・

  • 兄の浮気を知ってしまったのですが

    こんばんは。 諸事情から兄の浮気を知ってしまいました。 相手は複数です。 また、うちは家族事業をしているのですが、 そちらのお金も使い込んでいるようです。 浮気と使い込みを教えてくれたのは 兄の彼女のひとりです。 彼女は兄の件で悩みぬいて、 うちの親に相談しようとしていました。 その時、たまたま家にいた私が彼女に会い、 上の話を聞いてしまいました。 話した後、彼女は、 「恥ずかしいからやはり誰にも言わないでくれ」 といって帰って行きました。 兄は30代半ばで奥様と3歳の子供と暮らしています。 奥様がうちの両親と仲が悪いので交流は まったくありません。 仕事は一生懸命やっているし、子供も大事に している反面、そんなにひどい事をしているとは 知りませんでした。 お金の件も気になります。 しかし兄を追求すれば、どうしてそれを知ったのか 言わなければいけません。 わたしは黙っているべきなんでしょうか。 皆様ならどうしますか? よろしくお願いいたします。

  • お金が無い両親の病気や介護

    両親は年金暮らしで、貯金はありません。 生活もギリギリでいろんな事を我慢していますが、計画が無く、子供に頼る気だった事もあり、自業自得のところもあります。 このような親がもし病気や介護になった時は、お金が無い子供がすべてお金を払い面倒を見るしかないでしょうか? 自分も夫婦二人ですが、自分たちの将来も心配な生活なのに、自分の貯金をゼロにして、親を面倒見るしかないでしょうか? また同居は出来ず、通うのも大変な実家ですが、夫婦別居でもして介護をするしかないでしょうか?

  • 「結婚前提」では気にしすぎでしょうか(長文です)

    私は30歳の女性です。付き合ってもうすぐ2年になる彼氏がいます。 結婚については「結婚を前提に付き合っている」のをお互い確認をしている程度です。 先日、彼氏の家で冷蔵庫が壊れ買うことになったのですが、カードを持っていない為ローンの申し込みをすると「審査が降りなかった」という事で現金で買わざるを得なくなりました(10万円弱くらいです) ので、「レイクで10万円借りて買います」とメールが来たのでびっくりしました。 彼氏の家はお父さんが10年ほど前に亡くなっておりお兄さんが世帯主だったのですが、そのお兄さんが半年ほど前に結婚したので今は彼とお母さんの2人で住んでいます。 現在家のローンと生活費を彼氏の給料(と、お母さんの年金?)でやりくりしているのですが、お兄さんは大手企業、彼氏は中小企業という事で年齢差もあって恐らく彼氏はお兄さんの半分ちょい程度の手取りしかないと思います。 その中で全てをやりくりをしていくのはキツイのだろうとも思います。車も持っていますし。 ですが、彼本人にも親御さんにもそこまで貯金がないとは思いませんでした(家の冷蔵庫ですからお母さんがお持ちなら当然出しているでしょう) 彼に貯金がないのは聞いていましたから、 「もし結婚したら子供を作るにしても数年は共働きでお金を貯めれば何とかやっていけるかな」 「結婚式も披露宴までしなくていいなら最低限挙式くらいなら私の貯金で出来るかな」 「貯金はないけどまぁ借金ないだけマシかな」 程度はぼんやりとは思っていましたが、彼氏だけでなく親御さんの方にも貯金がどうやら全くないと判って一気に不安になりました。 ローンがありますので、結婚となれば彼の家に同居になると思います。 ただでさえ彼に貯金はない、さらに恐らく同居、と不安になる要素は多いのにさらに彼本人にも親御さんにも貯金が全くないとなると全て結婚後の夫婦の貯金、あるいは私の貯金でどうにかしなければならないの?親が病気になった場合は?介護は?子供は?等不安でない事がないくらい不安になりました。 また、簡単に消費者金融からお金を借りてしまうという行動も私にはとても抵抗があります。 (ボーナスが出たら一括で返す、という事でしたが月々で返すと3000円×3年の計画だそうです。もう少し早く返して欲しいのですが) 今度一度彼と本当に結婚する気があるのかやお金の事についていろいろ話し合いをしたいのですが、「結婚を前提にしています」という口約束程度で上記のような不安を言うのは細かい事までいちいち考えすぎなのでしょうか。結婚に焦って先走りすぎているのでしょうか。 また、本当に結婚前提ならたとえ少しずつでいいから結婚に向けての貯金を考えて欲しいのですが、それもお金お金、と言いすぎでしょうか。焦りすぎでしょうか。 2、3日考えているのですが、あまり落ち着いていないので考えるほど余計に判らなくなりました。 男性女性関わらず、宜しければご意見等をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 結納金の使い道に意見はできない?

    結納金を彼の実家から百万もらいました。この使い道について、子は親に意見出来ないのでしょうか?彼のお兄さんも結婚に際して渡したそうですが、奥さんの実家は全て結婚式の費用に充てていいと言われたそうです。その事を両親に話したのですが全くリアクションがありません。結婚式の費用やらでお金が必要なので出来れば回して欲しいですが結納金の使い道を親に打診するのは常識的におかしいですか?

  • 婚約指輪のお返し

    できちゃった結婚で先日赤ちゃんが産まれました。結婚式は来年する予定で、結納はしませんでした。入籍後に婚約指輪を買ってもらったのですが100万円もしたので、私も何か記念に残るものをお返ししたいのです。ただ結婚前から彼に面倒みてもらっていたので働いてなくて貯金もなく、私の親も自分の生活がやっとでお金なんてありません。お返しをしたいということを伝えましたが、それはお返ししないと立場が悪くなるとかじゃなくてお前の気持ちでしょ?と言われ流されてしまい、それっきりで助けてもらえそうにありません。手元にあるのは出産祝いで頂いたお金です。子供の為に貯金しようと思っていたのですがこのお金でお返しを買うのはどう思いますか?お返しは諦めたほうがいいのでしょうか。

  • 義理の兄の金銭感覚について・・・

    先月2年付き合った彼と入籍しました。 彼は次男(29)です。性格はおとなしくまじめで研究室にこもり黙々と仕事をこなすタイプです。人に物事を頼まれると断れないタイプです。 私は次女(26)です。性格は活発で社交的。飽きっぽいところも有りますが人見知りせずよくしゃべります。 性格や育った環境(私:北海道 彼:沖縄)も違う2人ですが仲良くやってます。 今回相談したいのは彼の兄(37)のことです。 彼のお兄さんは彼とは全くの対照的な性格です。彼は計画的に貯金したり、本当に必要なものしか購入しない人ですが、彼のお兄さんは借金こそしてないものの趣味(車)にお金をかけたり、貯金が無いのに突然仕事を辞めたりしてます。お金に対してだらしない部分が目立ちます。 現在私たち夫婦は彼の母親と3人で暮らしてるのですが、お兄さんが自分の母親に時々10万単位でお金を借りに来ます。親子のことなので私は何も言いませんが、彼が「そんなしょっちゅう貸すな!」と結構キツク言うのですが、母親としては息子が可愛いのでしょう。「そんな、困ってるのにほっとけない」と言って貸してしまいます。今まで貸したお金はキチンと返してもらってるようなので今のところ大丈夫なのですが、義母も68歳ともう若くありません。今はパートで月13万くらいもらう程度です。 心配なのは義母が仕事を辞め年金をもらうようになってからもお金を借りに来るのと、義母が亡くなった後に私たち夫婦に借金をしに来ないかということです。 私たちは共働きで、色々計画しながら毎月10万くらい貯金してます。そのお金を宛てにしてこないか不安です。 今後何か対策としてしておいたほうがいいことなどありましたらよろしくお願い致します。 説明不足なところは補足致します。

  • 婚約者の兄の葬儀の際の御香典

    初めて質問します。 今までは、こういった質問板での、他所様の質問と回答を見て答えを出せたのですが、今回はあまり一般に無いケースですので、質問する次第であります。 当方、性別は女で、年齢は20代後半、2歳の男の子の母であり、シングルです。 現在、1年半ほどお付き合いをしている彼がいまして、先日プロポーズを受けました。 その矢先に、彼のお兄さんが亡くなりました。 婚約する以前から、お互いの親には何度も会っていて、お兄さんにも何度も会っていました。(お兄さんは、私と出会う前から寝たきりで、障害もあり、言葉も話せないので、私は会話をしたことがありませんが…) そして、相手の親御さんは、私の子どもと彼の血がつながっていないにも関わらず、私の子どもの事もとても可愛がってくれ、よく面倒を見てくれます。 ですが、お互いの親には婚約の報告済みですが、まだ両家両親の顔合わせも済んでいなく、もちろん親戚の方々にも、婚約の話はしていません。 婚約が決まった後に、両家顔合わせの日取りを決めなくてはねと話し合っていたのですが、その直後にお兄さんが入院し、亡くなられて今に至ります。 彼や彼のご両親には、葬儀の際に親戚も集まるので、その際に婚約をしたことを軽く話すつもりでいるから、親族席に居てもらえるかな?と言われ、向こうの方の提案ですので、了承しました。 通夜には私と私の両親で、葬儀には私と私の母とで列席します。(父はどうしても仕事の都合で葬儀には出られないことは、彼のご両親にも説明済みです。) ここから質問なのですが、この場合、私が渡す御香典は、いくらほど包んだら良いのでしょうか? ちなみに、精進落としの席にも出席をお願いされています。(私と母共に) 婚約と言っても、本当にただ婚約しただけで、まだ正式に話を進める前ですので、普通のケースとは少し違うなと思い質問させていただきました。 乱文失礼しました。 葬儀を明後日に控えていますので、早めに回答くださると助かります。