• ベストアンサー

建物の改築にかかる設計費用

社会福祉法人の経営する 障害者支援施設です。 このたび、施設建物の改築工事を行うこととなりました。 総事業費6400万の支出計画です。 うち、建物の改築部分にかかる費用が5650万、設計管理費用が500万です。 予算管理上、建物にかかる部分は固定資産取得支出と思うのですが・・設計管理費も含めてしまっていいんでしょうか。 それとも 設計費にかかる部分は別の科目で処理するべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LGreenMan
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

基本的には建物改築の付随費用として資産計上して良いですよ。 ただし特例的に含めなくてもいいケースもあります。 改築工事の計画変更があり、当初に予定していた部分を実際には工事を 行なわなかったというような場合、それにかかる部分は費用として 切り離して処理しても良いのです。

関連するQ&A

  • 設計費の資産計上金額

    会社の建物の耐震改修工事を行いました。資本的支出に該当する部分が300万、修繕費に該当する部分が700万円、合計1,000万円の工事でした。(この工事を施工するにあたり、100万円の契約金額で設計を外部委託しました。) この時、設計費用も含めた資産登録が必要になると思うのですが、設計費の資本的支出に該当する金額が算出出来ず困っております。単純に工事費の割合3:7を使って30万円を資産計上しようとも考えているのですが、何か良い方法があれば教えてください。

  • 建物の減価償却と改築について

    法人の決算書を作成しております。毎年6月決算です。 1.中古店舗(鉄骨、鉄筋。H5.4月築)を購入し、H24.9月に移転しました。  建物の減価償却は、新築物件の場合ですと、定額法で(店舗購入金額×償却率×10/12)となりますが、中古物件ですと、また変わってくると上の者に指摘されました。こういった場合どういう計算をすればよいのでしょうか? 2.上記中古店舗を改築し、改築費約10,000,000円かかりました。 損益計算書にて改築費として営業外費用に計上したところ、開業費として資産勘定でこれから毎年減価償却できるんではないかと指摘をうけました。こういったことは可能なんでしょうか?もし可能であれば、計算の仕方を教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 会社所有の建物を改築する場合の仕訳について

    会社で経理を担当しているものです。 金額はたとえですが、現在、残価100万円で資産計上している建物を改築する為の見積に 解体費用が500万円、建築費用が1,000万円となっています。 この場合の仕訳は、 既存建物の100万円を”固定資産除却額”、 建築費用の1,000万円は”建物”で良いと思うのですが、 解体費用は、”固定資産除却額”で特損扱いとするのか、”建物”で 減価償却するのかどちらが正しいですか? 回答を宜しくお願いします。

  • 建物の取り壊し費用は損金?

    建物を建て替えるために、古い建物を取り壊すこととなりました。この取り壊し費用だけで1,500万円かかるようです。金額が大きいので、損金算入できるのか心配です。単なる取り壊し費用なので、資産計上ということはないと思うのですが…。ちなみにこの建物は中古資産を購入してすぐに取り壊したというわけでもなく、今まで使用していた事業所の建て替えで、それに伴う取り壊し費用です。金額は大きいですが、取り壊し作業代及び廃材運搬費用だけで、それ以外のものは含まれていません。 ご回答をお願いします!

  • 改築費の記帳

    自宅で個人事業を営んでいます。収入は100万円台ですが青色申告にさせて頂いています。 今回財政が苦しく、何か経費になるものはと考えて、平成20年に部屋を改築したことを思い出しました。 税務署で相談してみると、費用70万円のうち半分を事業用として認めてよい、耐用年数10年で減価償却せよとご教示されました。 1:この場合、勘定科目は「建物」でいいのでしょうか。 2:また、0.1の50%というと3万5千円になりますが、その記帳は (減価償却費)/(建物) 35000/35000 ですよね。 でも、貸借対照表の資産の部の「建物」の期末と期首の差額が35000円になっているのに、 決算書(3)や固定資産台帳では、期末と期首の差は70000円になっています。 50%分を埋める記帳が何かあると思うのですが、どのようにつけたらいいでしょうか。 3:この経費は今回突然出現したので、前回の帳簿の貸借対照表に載っていません。 前回の期末と、今回の期首の数字が合わないというのはいいのでしょうか。 貸借対照表は青色申告において非常に大事なものですよね。それが間違っていたからには、正規の複式簿記者として認められなくなるということはありますか。 恥を忍んで、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 自分は住んでいない親名義の建物の改築について

     両親2人だけで住んでいる家の改築を検討しています。両親ともすでに退職しており収入は年金だけです。頭金を除く改築費の大部分を長男である私がローンを組んで負担する予定ですが、改築後も同居する予定はありません。  自分なりに調べてみて、「親名義の建物の改築費を子が負担する場合は贈与にあたる」とか「負担額に見合う分を子名義にすると贈与税は発生しない」程度のことは分かったのですが、それらは「改築後に同居する」という事例で紹介されているため、自分のケースに当てはまるのかよく分かりません。  費用の総額や親との負担割合など、まだ決まっていない段階なのですが、今後の建物の名義や、ローンの組み方、発生する税金などについて、考えられるケースを教えてください。

  • 社会福祉法人会計基準について

    お世話になります。新社会福祉法人会計基準を勉強しています。 勘定科目の質問です。 その中で、資金収支計算書で事業費支出の中で「管理費返還金支出」と云う科目があります。 どの時に使う科目かわかりませんが、最大の疑問は事業活動計算書に該当する科目がない 事です。 よろしくお願いいたします。

  • 設計料

    店舗増築にあたって2社へ依頼しA会社には建設を依頼しました。(30,000,000)は請求書からこまごまとした区別ができます。ただB建築設計事務所なんですが、企画設計料、管理料を払ったのですが(1,500,000)この場合どのように仕訳をおこせばいいのでしょうか? ただB は設計料ですから完全に建物勘定だと思うのですが? 設計図から前店舗分と新店舗分を面積の比で按分計上してよろしいのでしょうか?(請求書より前店舗分改修工事と新店舗分の増築工事が分かれているので別々で建物として固定資産台帳にあげようと思っています。)

  • 敷金の経理処理について

    障害者支援施設を経営する社会福祉法人です。 社会福祉法人会計基準において、敷金を支払う際の経理処理として、 貸借対照表の科目では、 借方          貸方 固定資産  その他の固定資産        敷金 / 預金  となると思いますが、 第二仕訳となる資金収支計算書の科目ではどのようになりますか? 借方と貸方両者の科目をお教えください。 お願いします。

  • 建物の改修工事の耐用年数

    建物の改修工事を行ったので、その改修費用を固定資産として減価償却しようと思うのですが、耐用年数は何年で減価償却を実施すればいいのでしょうか? ちなみに資本的支出にはあたらないものです。

専門家に質問してみよう