• ベストアンサー

地域の教育力について

小論文を書くことになりました そのテーマの中に 「地域の教育力の低下について」 というものがあったのですが いくつか参考にさせて下さい 1.地域の教育力が低下する理由には何があるか? 2.教育力の低下を止める、もしくは向上させるための改善策は? 私が考えたのは 1.1人で遊ぶ子供が増えたこと(ゲーム機などの影響) 少子化が進んでいること 自分の子供以外の子供に無関心な親が多いこと 地域での犯罪が増加していること 2.地域での関わりを増やす(町内会、冠婚葬祭など) 2の方は特にあまり思いつきません どんなことでも構いません 一つでも二つでも たくさんの意見を聞かせて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119775
noname#119775
回答No.3

小中学生の子供を持つ、専業主婦です。 「地域の教育力」学力のみのことではなく、子供の心の成長をはぐくむ、のような、広い意味だと捉えていいんですよね? 子供に対する地域の教育力以前に、地域住民同士のつながりが希薄になってしまったからでしょう。対子供以前に、大人同士の。 大人のライフスタイルが昔と変わってしまったから。昔の農村暮らしなら、農協でのつながり、地域での活動、婦人会などの集まり。 住居から核家族向け、集合住宅に変わり、職業も共働き、父親は夜も休日も仕事。地域どころか、自分の子の家庭教育でさえ、ままならない親生活です。 maron001さんの1,2について。 子供はゲーム機で遊ぶようになりましたが、そうでしか遊べない現実があります。 車社会で、外で自由に遊ぶ場所もない。公園もいろんな年のお子さんいて、遊ぶのに気を使います。 女の子などは、暗くなると外へ出せない。結果、家でゲームをするのが一番安全なのです。 地域の教育力を止める、向上させるには。 私の所は田舎なので、行政も学校も頑張っています。 下校時にはどの学校でも、ボランティアのおじいさん達が、腕章をつけて下校に立ち会っています。 PTA活動もいまだに健在、盛んです。親は忙しいと文句を言いながらも、みなさんちゃんとやっています。 しかし、本当は順序が逆ですよね。教育は、家庭→地域→行政、学校、の順で考えるべきことです。 私の周りには、自分の子供に無関心な親など、ほぼ皆無です。 仕事で忙殺されながらも、限られた時間で愛情を注ぎ、小さなことでも見逃すまいと、親として懸命です。 子供を放置している親は、例外です。 地域での関わりを増やす、は、誰がするのでしょう? これも行政主体?いくら行政がこれしろあれしろと言った所で、住民にその気がなければ、苦情が来るだけです。 町内会も、住民の手によって運営されるもの。 一人アパート暮らしの多い都会では、ままならないでしょう。 冠婚葬祭と地域は、今さら無理なのでは。 今どき珍しく、葬儀場ではなく自宅で葬儀やっているのに出たことありますが、そういう所は地域の関わりは昔と変わりありません。

その他の回答 (3)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

あなたが考える「地域の教育力」の定義を教えてください。 教育という分野は、日本の成人全員がいわば「経験者」ですから、自分の経験に基づいて、誰でも何かしらを発言することが可能です。それだけに、きちんと言葉の定義をしないと、各人が各人の思いで、色々な発言をします。 その結果、100人の回答を集めても、100通りの間違いと特殊事例(あなたの学校ではそうだったでしょうけれども、とか、あなたの地域ではそうでしょうけれども等)しか集約できない可能性のある分野なのです。 次に「地域の教育力の低下」と言いますが、本当に低下しているかどうかは証明できているのですか? 例えば、どのようなことを指して「低下」と言っているのでしょうか? それが分からなければ、対策など出しようがありません。

maron001
質問者

補足

そういう可能性も含めて、あえて枠を決めませんでした どんなことでも構わないと、言ったはずです その地域にしかないことでも その人にしかないことでも結構です ついでに言えば、答えづらいのであれば あえて答えないでもらっても結構です

  • yasu_poh
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

1.の答につきましては,4つ書かれている内容のうち,1つ目3つ目については,核家族化が進んで,元々のふるさとを出て,都会でマンション住まいや賃貸住居に住むという家族が増えてきているのが要因であると思われます。そのため,  ・都会に出てくると,みんなで遊ぶ場所や自然(広場や野原,森や   池)が少なく,みんなで遊ぶことが少なくなったのも原因かと思い  ます。  ・新築マンションなどで考えられる,隣の人がどんな人か分からない   (地域の密着率の低下)→隣のことなんか無関心 2.につきましては1.の原因を考えると,町内会や冠婚葬祭など「めんどくさくて出れるか」と思われる方が多いと思います。それよりも,「地域の子供を守る会」などの名目で会を立ち上げるのは?内容としては,「下校時には,みんなで外に出て井戸端会議をしましょう」とか「危ないことをしている子供には注意してあげましょう」などの行動を提起すればいいのでは? とにかく,自治会などには,足の重い人でも,「自分の子供の安全のために…」ということなら参加しやすいのではないですか? 色々な人が参加する中,お互いに話が盛り上がれば,地域力も高まるのでは? 思いつきですが,参考になれば。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

1.でお考えになったことについてですが、「自分の子供以外の子供に無関心」なのは「親」だけではなく、あらゆる人々だと思うのですよね。むしろ、「地域」という狭い範囲に限って言えば、小さな子供がいる親は子供会がある分、まだ関心があるほうで、例えば、子供を育てた経験のない学生さん、休日以外は別の都市に通勤する会社員、スーパーの店員、いろいろな人がいるのに、子供と関わろうとしない人、どう関わっていいかわからない人が多いと思うんです。 2.上記で述べたことと関連しますが、我が子が小学校に上がったばかりの頃は、やたらと「地域とのかかわり」が騒がれていて、地域のお年寄りを学校に呼んで楽器や日曜大工を教わったり、学校から地域の畑に遊びに行かせてもらったりしていて、部外者が小学校を見学するのも自由でした。いつでも見に来て、その際には授業を手伝って、という雰囲気でした。 その直後に、小学校への乱入者による恐ろしい事件が相次ぎ、学校への出入りが厳しくなってしまったのですが、セキュリティに注意した上で、もっと地域との関わりの機会を増やす余地があるような気がします。 質問者さんだって、幼い頃、子供会のお祭りなどに参加した経験があったのではないでしょうか。役所や、それこそお住まいの地区の町内会などに問い合わせると、あなたの地域がどんなふうに教育に貢献しているかがわかると思いますよ。その延長線上で考えてみては?

関連するQ&A

  • 教育制度について

    始めまして 中学生の子供を持つ親ですが 今の教育制度についてどうも疑問がありお伺いしたいのですが? 子供の少子化から高校がなくなり、地域外へ行くことに今年からなります。 都会と違い田舎なので、少子化は特に進み私の時代と違い教室が空いている状態です。 高校も30キロ離れたところに行かなくてはいけません。このまま進んでいくと(少子化)中学校も小学校もなくなります。この地域に住む子供は中学校まで何10キロも離れたところに通うことになるのでは?親の立場から話をするとこの状況で通勤・学校生活と通わすことができるか悩んでいます(金額についても)このような状況で教育の平等性と言えるのでしょうか?現在の義務教育を最低高校まで伸ばさなくてはいけないのではと思います。もしよろしければ回答いただけたら幸いです。

  • 家庭の教育力低下について

    今現在、家庭の教育力を向上させる為の社会の動きは、具体的に何かあるのでしょうか? 社会全体が子どもへの支援をすればいいという立場が主流なのでしょうか? 児童福祉や企業の育児支援の拡充によって、親が子どもと離れることが奨励されているように感じます。 親は外に出やすくなり、家庭での保育時間が減り、保育や躾を外部に委ねやすくなったように感じます。 もともと各家庭の内部の教育力を、向上させる目的はないのでしょうか? かえって、親の負担が軽減され、時間が短縮されると、親の育児努力も低下したように思います。子どもへの関わりの密度と責任感は低下しているように感じます。 この分野の現状と、正しい認識をご存知の方、教えて下さい。

  • 教育、育児…とは?…

    学力低下、思い遣り欠如、虐め、不登校…挙げれば切り無いのですが根本的な原因は何ですか?… 教育の責任は大人に有ります。 教師、両親、地域…各々が教育の責任を他人に押し付け攻める…是が良く無いと思います。 親は学校が… 教師は親が…、 地域は責任取れないから我関せず…、 公園で遊ぶ子供が減ったり自殺したり…、 昔は違うと良く聞きます。 違いは何処に有りますか?…、 物質的な貧富の差と心の豊かさや思い遣りや忍耐力…… 今の教育に欠けてる物、必要不可欠な物は何ですか?…、 大家族から小家族つまり個人主義化…だけですか?。 親が躾を勉強すれば良いのですか?…、 責任取りたく無いから見て見ぬ振り…が原因ですか?。 昔は軍国主義だから暴力も教育も愛国心も国旗も国歌も……全て否定して良いのですか?…。 現実社会を客観的に直視した上で教育の最高責任者は保護者ですか?、教師ですか?、地域の大人ですか?、子供自身ですか?…、 少子化するのは経済力と教育だけが原因ですか?… 教育とは何ですか?…、 子供、両親、教師、地域…各々の立場での教育の在り方、有るべき姿、将来へ向けて……について昔と今…等々多角的な視点、観点から教育の大先輩として教えて下さい。 何卒、宜しく御願い致します。

  • 人口比でみる教育の質

    人口が増えると教育の質は本当に低下するのでしょうか。 子供と大人の人口の比率ということでみるのなら納得いくのですが。 北欧は人口が少ないから教育がうまくいっているだけであって、日本は先進国でありながら、人口が多い国の中では、教育の質はいいという説は詭弁に思えてなりません。だったら少子化は食い止めるべきではないですよね。 結局なんか理由をつけて正当化して、変えようとしないのではないかと、思ってしまいます。

  • ゆとり教育がもたらした影響について

    ゆとり教育がもたらした影響について、「学力低下」など悪い面の影響は良く聞きますが、 良い面での影響はあったのですか? 例えば「個性的な子どもが増加した。」などということはあったのでしょうか? また、茶髪はある意味個性のように捉えることができますが、茶髪を個性と捉えるのは間違っているのでしょうか?

  • 冠婚葬祭で、困ったこと・・・

    私は生来の不信心者なので、冠婚葬祭についての関心も常識もなく、戸惑うこともよくあります。 自分自身の父親の葬儀でも、お清めの席に遺影を持っていくのを忘れて、親戚にえらく怒られました(汗)。 みなさんはいかがですか? 冠婚葬祭で困ったこと、或いは戸惑ったり失敗したというご経験を教えて下さい。 地域の習慣の違いによることのご紹介も歓迎しますし、包むお金を忘れたとかいった失敗談などのご披露もありがたいです。 宜しくお願いします。

  • どうして日本人は挨拶しないのか

    海外旅行に行くと、同胞の日本人旅行客があまりにも無愛想なので苦笑いしてしまいます。 どうしてでしょうか。 ★原因★ 1.サービス過剰に慣れて、顧客でいる時は極度に無愛想になった 2.(住環境)マンション増加により、近所づきあいが減少して挨拶しなくなった 3.少子化により子供の教育が疎かになり、子供が礼儀知らずになった 4.犯罪増加により、知人にしか笑顔を見せなくなった 5.不景気により生活防衛にまわり、その結果、挨拶どころではなくなった 6.海外は危険だから、過度な関わりは持たないようにしているだけ どれだと思いますか? 昔、商店街が幅をきかせていた頃、日本人はもっとコミュニケーション上手だったと思うのですが、 いつから無愛想になったのでしょうか。原因は何でしょうか。

  • 最近の教育について質問

     昨今の、「自ら考える、行動できる力を身につける」に疑問があります。学力低下が叫ばれているように、最近の子どもたちは、学習への意欲や向上心、体力気力が低下していると言われています、そうした子どもたちへ、もっと個性を生かしてやればいい、自主性を生かした勉強をすればいいというのは、理論上そうかもしれないですが、個性や自主性を育てる方向として、思考力や問題解決能力の育成は難しくないですか。子どもは何もやりたくない、考えたくない状態なんですよね。それとも、体験学習ななどで、自分の興味関心ごとについて取り組ませれば、子どもは自ら力を発揮するはずだという幻想にあまんじているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 町内会と結婚祝い

    結婚のお祝いについて質問させてください。 皆さんの地域では、ご近所さんが結婚された場合、 町内会からお祝いを出していますか? 私は北海道在住なのですが、 最近、結婚されたご近所さんが「町内会からお祝いは貰えないのですか?」と 役員さんに確認したらしく、妙な雰囲気になった・・・と伝え聞きました。 ここでは、親しければ個人的に送りますが町内会として出すことはありません。 北海道では冠婚葬祭は合理的だったり簡略化されていたりすることがよくあります。 まぁ、催促?は置いといて、 もしかして、彼はそういう習慣のある所から来たのかも? と、ふと思いまして質問させていただきました。 皆さまのところではどのようにされていますか?

  • ゆとり教育の理念は正しかったのでしょうか?

    リーター、ニート、若年犯罪の増加。 大学進学するもろくに勉強せず、就活で慌てふためく連中。 共通してるは生きる目標(力)が欠如してるのではないでしょうか? それを醸成しようとして総合学習導入したけど、逆に基礎学力低下がクローズアップされておじゃん。 方向性としては合ってたのでしょうか? ゆとり教育見直しが本格化しているこの時期に、改めて皆さんの見識を語って下さい。 大勢の方からのご意見、お待ちしています。