• ベストアンサー

最近の教育について質問

 昨今の、「自ら考える、行動できる力を身につける」に疑問があります。学力低下が叫ばれているように、最近の子どもたちは、学習への意欲や向上心、体力気力が低下していると言われています、そうした子どもたちへ、もっと個性を生かしてやればいい、自主性を生かした勉強をすればいいというのは、理論上そうかもしれないですが、個性や自主性を育てる方向として、思考力や問題解決能力の育成は難しくないですか。子どもは何もやりたくない、考えたくない状態なんですよね。それとも、体験学習ななどで、自分の興味関心ごとについて取り組ませれば、子どもは自ら力を発揮するはずだという幻想にあまんじているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

現行の指導要領の開始直前(2001)くらいまでは、質問者さんの言われるような流れがありました。 これは、学力の国際比較調査結果を見て「暗記型にすぐれているが応用力や表現力不足」「学習意欲の低下(2極化)」と分析し、その対策として自主性や体験を重視するということだったと思います。 大きな問題は、その対策が、教育費削減要求に呼応する形で、「できる子はマイペースでやらせて、できない子はできない段階で安心させる」という運用に走ってしまったことだと思います。 子どもを機械的に「自分で選んだ学習」のスタイルに押し込むことは不毛な作業です。 そうではなくて、テーマを選べるだけの基礎学力をつけた上で(上級学年では同時進行になる部分もありますが)子どもの身近な問題と「学び」の結びつきを提示することが、指導者の仕事だと思います。 子ども達も、指導者も、「勉強」のイメージが固定化していて、「何もやりたくない、考えたくない状態」にさせている学校現場が多いことは残念ながら事実です。 文部科学省が指示したから、と、今までと180度ちがうことをさせて疑問に思わない管理職が多すぎます。 しかし、時間をある程度かけて、「みんなで」基礎的な学習内容を身につけることと、その途中で、お互いの良さ、自分の良さを発見して自信を身につけること、という学習の基本は、時代とともに変化するものではないと思います。 基礎学力を、応用できるように、指導者の計画的な授業で身につけさせることは必要です。 それは、テスト結果を出すための「詰め込み」とイコールではないはずです。 そして、子ども達が、「自分でつかみとった」と実感させる「計画的な指導」は、難しいことですが、避けては通れないと思います。 「子どもがテーマを選ぶ」ことに機械的にこだわる反動で、応用や意味づけを無視した丸暗記型指導が復活してきていることは悲しむべき事と思います。 ただ、「総合」のために、授業時数が3割減であることは大変厳しい条件と思いますが。

その他の回答 (6)

noname#81416
noname#81416
回答No.6

「自ら考え行動する」力とは、今のおとなが、あまりに自主性がなく、「こんな大人にするな」と考えた結果出たものなのでは、と近頃思います。No4さんの先生は「自ら考え・・・」の言葉面だけ捉え、自ら考えずにあんな変なことしちゃったんじゃないかと思います。 プール事故の後、「国が不備を指摘したのに直さなかった」と問題になりました。これは論外ですが、「国が不備を指摘して直した」らいいのか。「国が不備を指摘しなかったから直さなかった」のはアリ?違うでしょう。国に言われなくても自分で見つけて直せよ。自分で考えて行動しろよ。 8月15日を迎え、上の言うことを鵜呑みにして行動してしまう人間にはなりたくないと思います。「自ら考え行動する」ことが実践できなくてはいけないのは、まず大人。子どもは学校の授業の間だけ「自ら考え」るのではなく、大人になるまでの長い間に身につけていくのだと思います。

回答No.5

とりあえず、自分の日本語力に疑問を持った方がいいと思います。自分がどういう理由で何に反対しているのかわかっていますか?少なくとも私にはよくわかりません。

  • quilter
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.4

"自主性”クソ食らえ!(失礼)大反対です! 昨年度、小5の息子の担任が打ち出したスローガンが「自主性」でした。 宿題→出すけれど、やっているかどうか、提出したかどうか、特にチェックはしない。 教室の席→自由に仲良しと座る。 授業中→勉強したくなければ後ろのほうで静かにしろ。 テスト→自己採点して提出。提出がなければCをつけるまでのこと。 作文→書かなければ、Cをつけるまでのこと。 クラス発表→まとまらないので、いくつかの小グループで勝手に(他のクラスはテーマはひとつ)。 喧嘩→男の子はほおっておく。 ・・・などなど、呆れて物も言えない事の数々でした。 当然、学級崩壊を引き起こし、クラスは常にサブの「監視」の先生がいないと成り立たなくなりました。やる気はみるみる低下し、覇気の無いクラスになってしまいました。反対に、自主性と我儘をうまく飲み込めない子供達は喧嘩ばかりするようになってしまいました。 オシムとジーコの差ではないけれど、やはり子供達にはいい具合のリーダーが必要だと再確認しました。 今年度、当該クラスの子供達は新しいクラスの先生のもとで、生き生きと過ごしています。やらなくてよかった宿題は辛いけど・・なんて言いながら、「ちゃんとやってきたね。」と声をかけてもらうことを喜んでいます。

回答No.3

ご指摘の通りで、古くは日教組の槇枝元文、最近では文部科学賞の寺脇研などが「ゆとり教育」の名のもとに、愚民化教育を推し進めてしまいました。 おかげで、子供は教室でブラブラしているけど、それを先生は注意することもできない、学校崩壊の状況となっています。 「自ら考え…」とか「暗記ではなく理解して下さい」こういうフレーズに、世の中のお母さん達は騙されやすいんです。 そして知識量のひどく劣った子供ばかりが多くなってしまいました。 だいたい教師になっている連中は、大抵は教育学部ですが、大学入試の中で一番易しい学部でしょう。ほかの学部に入れなかったから教育に入ったということも多いですし、ゼミや卒論がないから楽なんで教育学部を選びましたという人も多いです。 >子どもは自ら力を発揮するはずだという幻想 これは共産主義者の無想するところです。こういう思想に、すぐ感化されるのが平和ボケの日本人です。 もしかして公立に子供さんを通わせていますか? 子供の無限の可能性を、早々に芽を摘むことになりかねませんよ。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.2

誰もが当たり前に思い、ごく普通に行われていたことで、ずいぶん失なわれてしまったことがあります。夜、子供は早く寝る、朝ごはんを食べる、旬の食材で食事をとる、といったことがもはや風前の灯火です。この3つを実行するだけでも、学習への意欲や向上心、体力気力が自然に出てくると思います。なにより子供が元気になるわけですから。大人だって、寝不足で朝飯抜きで出勤すると集中力は低下します。子供ならなおさらです。ここを解決しなくては、どんな奇麗事を並べて教育をしようとしたってまったく効果ありませんし、その場しのぎになると思います。 「自ら考え、行動できる力を身につける」なんて、変だと思いませんか? こんなこと当たり前のことです。「生きる力」とかいったたぐいもあります。よくみれば馬鹿馬鹿しいお題目としか思えません。もっと高尚なお題目であってほしいです。

  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

思考力だとかそういうものは ある程度知識のつめこみがないとだめだと思うので 何もない状態で考えさせるような教育は あまりよくないと思います。 実際の学校の授業は、 授業中に生徒にいちいち考えさせる しかしある程度時間がたったら塾などで答えを知っている生徒が答えを言う という展開がほとんどだと思います。 だから塾などに勉強をまかすという親は 正しい選択だと思いますね 自分は思考力はまず知識がないとだめだと 思っているので、従来の詰め込み型の教育のほうが 今の教育よりはましだと思います

関連するQ&A

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育がもたらした影響について

    ゆとり教育がもたらした影響について、「学力低下」など悪い面の影響は良く聞きますが、 良い面での影響はあったのですか? 例えば「個性的な子どもが増加した。」などということはあったのでしょうか? また、茶髪はある意味個性のように捉えることができますが、茶髪を個性と捉えるのは間違っているのでしょうか?

  • 教育に関することです

    子ども(小・中くらいだと思います)の学力低下を向上させるために、学校、家庭はどのような連携をとっていったらよいか。 …と質問されたら ・原因 ・対策法など、 どのように答えますか? もしよかったら、返事の方よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 学力につい質問します。

    最近、確かな学力、学力不足、学力低下など、様々に学力という言葉を耳にしますが、それぞれのいう「学力」とは何をさすのでしょうか。私が今勉強しているところだと、「知識理解」に加え「学ぶ意欲や関心、考える力、問題解決能力」と習いました。また、そうした学力を鍛えるよい方法がありましたら、宜しくお願いいたします。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 幼児の教育について

    1歳1ヶ月の男の子の母です。 最近子供の将来の教育について悩んでいます。 私は幼稚園から大学までお嬢様学校といわれる私立で教育を受けました。 幼稚園に入園する前にはプレスクールのようなお教室にも通いました。 子供の学力低下が騒がれている昨今、やはりお受験は必要なのでしょうか?もしお受験を受けさせるなら、そろそろ情報収集をして、1歳半くらいからお教室に通わせるのでしょう。皆さんはどのようにお考えですか?

  • 学習意欲の低下

     現在、日本では子供の学習意欲の低下が問題となっています。そこで、そもそも子供たちは勉強することが必要なのか、必要だとして、どのようにすれば子供たちにそのことを自覚させることができるのか。また、どのようにすれば子供たちの学習意欲を高めることができるのか、皆さんの意見をお聞かせください。  また、現在学習意欲の低下が叫ばれているということは、かつては意欲が高かったということです。なぜ昔は学習意欲が高かったのか、その世代に学生だった方の意見をお聞かせいただければと思います。  海外と日本の違いについてもご存知の方は教えてください。  よろしくお願いします。

  • 教育関連の研究結果やデータ

    教育関連の研究結果やデータがのっているホームページを捜しています。 今回は学力低下・学習意欲低下・ゆとり教育の影響について調べたいのですが、図書館で本を調べても古いものしかなくて、肝心の最近のデータが見つからないし、私がインターネットで調べたところではほんの少ししか見つからないし、使えるデータが見つかりません。私の検索の仕方が下手なのかは分かりませんが、困っています。 今回の調べたいものに関するものが一番欲しいです。でも、これからも使えそうなページがあるのでしたら是非教えていただきたいです。教育関連の研究結果・データを載せているページを知っていたら教えていただけると幸いに存じます。

  • 教育の問題提起

    現在の学力低下の要因は一様に何が原因とは言えないとは思いますが、 私自身の解決案として、段級取得制度を導入したらどうかと考えています。これは日本古来に根付いているものですし、勿論これには教員を増員は不可欠だとは思いますけど、飛び級などというと抵抗があるわけで、習い事などはこれが多いわけなのです。子供の可能性をつぶすようなことを避けるためにも、また苦手分野や得意分野がわかるという面もあります。10歳くらいからやれば、全体的にかなりの学力向上になると思うし、特段、学歴をステータスなどにすることもなく、純粋に学ぶということを学ぶということにすればよいのだと考えますが、どう考えますでしょうか。

  • お願い!!文法教えて下さい!!

    呼応している語(主語ー述語、指示語ー被指示語、修飾後ー被修飾語など)を書き出しなさい。  答えがわかりませんよろしくお願いいたします。(   )文に対して!!  1、 (自習学習)は「自分で計画して学習する」という意味である。  2、「させられている学習は」真の学力に(ならない)。   3、これに対して、「する学習」にこそ(学力向上の秘訣)がある。  4、各章の末尾に「実践課題」がある。(これ)に取り組めば学力が向上するように配慮してある。  5、(学生レポートを求める)「課題図書」として本書を活用していただければ幸いである。  6、自主学習において、長所は短所と(なる)。  7、(目標)は、他から課せられたものでなく 、自ら設定したものである時に、効果が大きい。  8、この学生の学習態度は他律型であり、「させられた学習」である。(このような人)が社会に出て    職に就いても指示されなければ仕事ができない。  9、学業と勤務と、主婦と子育ての四立の(秘訣は)家庭の協力を得るという点にある。 10、(学生)は、「国語」と「看護倫理」で計24回のレポートを書く。   すみません、明日試験です。(  )に対しての呼応など教えて下さい