• ベストアンサー

冬の山間部、交通手段について

garage_pの回答

  • garage_p
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

私は北海道に住んでいますが、私でしたら、乗用車で通う事を選択します。 雪道での単車は、テクニック云々もありますが、私が感じるに、乗車時の装備が一番大変です。 単車で図書館に行くとなれば、ゴワゴワと着込んだ防寒装備が邪魔でたまらなくなるのではないでしょうか。 乗用車での雪道には不安もありましょうが、要は「慣れ」です。 普通に乗る範囲なら、カーブ手前での十分な減速や、急の付く操作は行わないなどの基本原則を守れば、最初は怖くても、徐々に雪道の感覚やテクニックが身についてくはずです。 で、肝心の車の方ですが、普通車の場合車庫証明が必要になります。 車両の保管場所として認められるのは住所から2km以内だったと思います。 車庫証明が取れなければ、普通車は諦めるしかありません。 一方、軽自動車でしたら、比較的大きな都市以外は車庫証明が必要ありません。 車格的に、家周りにちょっとしたスペースがあれば置けるでしょうから、選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。 私は片道15キロの通勤で、極寒の日も吹雪の日も軽自動車を使用していますが、十分快適に感じています。 雪道を想定しての軽自動車選びには、ホイールベース(軸間距離)の長い車両を選択すると良いです。 雪道はRV系が強いと思われがちですが、決してそんなことはありません。 20センチなりの雪が積もった未除雪路を走るのでしたら、RV車が有利なことは間違いありませんが、RV系の軽は、規格サイズ内で大きなタイヤを履かせている関係上、ホイールベースが短くなってしまっており、経験上、滑った時の車体の挙動が非常にトリッキーです。 滑ったと思ったら、スパンと横を向く感じです。 それと比較して、普通乗用タイプの軽自動車は、滑ったあとの動きが比較的マイルドですので、ある程度の修正操舵を行う余裕が生まれます。 10センチ程度の積雪路や圧雪路、凍結路、シャーベット路面などの場合は、ロングホイールベースの車両の方が乗り易く有利だと感じています。 ただ、背の高いタイプは、RV系同様に挙動修正が難しい傾向にありますので、なるべく背の低いタイプを選んだ方が良いです。 あとは、積雪量で2WDか4WDかを選択すると良いと思います。 ちなみに、時々聞く「4WDは滑りにくいから安全」というのは迷信です。 その理由については、説明が長くなるので省略します。 ただ、除雪状態があまり良くないのでしたら、4WDを選んだ方が無難です。

yappaiides
質問者

お礼

非常に丁重なご助言有難うございます。 自分では想定できなかった様々なことを知る事が出来て 大変嬉しく又感謝しております。熟読し、従いたいと思います。

関連するQ&A

  • 交通事故について

    片側一車線の道路をバイクで走行中、進行方向に自転車がいました。 私は自転車を避ける為に中央車線側に寄り自転車を避けようとしたところ 自転車は斜め横断してきました。 その結果自転車と衝突し相手は骨折、入院になりました。 その日は雨で自転車は傘をさし片手運転。 私のバイクは二輪で時速40キロくらいでした。 この場合の過失割合は双方どのくらいですか?

  • 交通手段

    昨日の台風の影響から現在も普段通勤で使っている電車は止まってる感じです。この場合申請していない他の通勤手段を使うしかないのでしょうか? 今の仕事の雇用形態はアルバイトで普段は電車とバスを使ってる感じです。 ちなみに他の通勤手段で自転車を使うとなった場合家から勤務先まで片道で1時間以上はかかる感じです。

  • 同棲後の買い物の交通手段

    男性に質問です。 彼女に原付は乗ってほしくないですか? 私は都内在住ですが、車を持っていないため、買い物は原付で行きます。 理由は歩きや自転車だと大量の荷物を運べないからです。 今度彼と同棲することになったのですが、 原付を手放してほしいと言われました。 理由は危ないしみっともないからです。 いい年した女性が原付に乗るのがみっともないようです。 だったら「車買ってよ!」と言いたくなりますが、 都内だし、駐車場も高いし、一緒に暮らすだけで精一杯なのに、 車を買える余裕はありません。 この場合、彼の言うとおり原付を手放すしかないのでしょうか? 皆さん買い物行って重い荷物を運ぶ時は、一生懸命運んでいるのですか?

  • 交通費について 詐欺? みんなやってる? 暗黙の?

    勤務地まで家から車で12分 バイクで10分 自転車で20数分程度の距離で 普段(ほとんど)はバイクで通っていますが雨の日は家族が使わないときは車で 台風のときは自転車でかよっています 日によって交通手段が異なる場合一番交通費が出る車で申請してもいいのでしょうか?

  • 交通費について

    こんにちは。 この度新しくバイトを始めることになったのですが、 バスでも車でも通勤可と言われました。 バスだと家から最寄り駅まで自転車で行って、バスに乗らなければなりません。バス代は270円(往復540円)ですが500円まで支給です。 車だと駐車場代はかかりませんが、1km15円の支払いになります。 この場合はどちらが良いのかわかりません。 1kmで15円は安いんでしょうか、普通なのでしょうか 教えて下さいお願いします

  • 交通費はどのぐらいの距離から?

    いままで、交通費をもらって自転車で通い、交通費を浮かしていましたが、 (その時は自転車で通っても交通費はちゃんと出ると言われました。) 新しいアルバイト先から家まで1.3キロ位ですが、1.3キロぐらいだと交通費はでないんでしょうか? 電車を使って片道160円です。もちろん自転車で節約しようと思っています。

  • 交通費

    バイトやパートの交通費についてです。 車通勤なら、家から職場までの距離を測ってこいと言うので 計って5キロと書類に書きました。 そして、毎月交通費をいただいてます。そこで質問です。 会社に車通勤と言っておきながら 原付、または自転車で通勤したら違法? 例1)車通勤と言う事で、毎月 交通費が1500円支払われているのに 実際は、途中で自転車通勤に切り替え 実際は、交通費は上一切掛かっていない場合。 例2)車通勤と言う事で、毎月 交通費が1500円支払われているのに 実際は、途中で原付通勤に切り替え 実際の交通費が車よりも安く上がってる場合。 特に途中で、勝手に自転車で通いだした場合どうでしょうか? 自転車通勤なら、そもそも交通費なんか掛からないでしょ。 ちなみに、あくまでも、途中で通勤方法を変えた場合です。

  • どちらが悪質な原付バイクですか。

    片側1車線で40キロ制限の狭めの道で制限を守り30キロで走っている交通法規厳守の真面目な原付バイクと後ろのクルマにのろくてウザい思いをさせるのが面白いので、わざと30キロで走っている原付バイクとではどちらが悪質な走りと言えますか。

  • 交通事故

    今日、子供が駐車場で自転車に乗って止まっているところに、バックしてきた車にぶつかり自転車ごところび、右ひざをすりむきました。運転手は『大丈夫?』と言ってカゴから落ちた荷物をひろってくれたそうです。しかし、こちらの連絡先も聞かず、自分の連絡先も教えず行ってしまったようです。夜になって、こどもが歩くと足が痛いと言い出し、明日、病院に行く予定です。警察にも電話して、明日家に来て自転車を見て、詳しい話を聞かせて欲しいとのことでした。相手はどのような刑事処分されますか?相手が見つかったら、慰謝料を払ってもらえますか?どんな手続をしたらいいのですか? (子供は4年生で怪我は軽い打撲とすりむいた程度で、自転車は軽くカゴが歪んだていどです) そのほかアドバイスおねがいします。

  • 自転車・バイクで通勤についての心配事です

    交通の不便な地域へ引っ越すことになりました。職場までは5キロほどです。 職場の近くの保育園に子供を送ってから出社するつもりなのですが、職場に駐車スペースがないため車での通勤はできません。  1.車で子供を保育園に送ってから、一旦家に帰り、バイクに乗り換えて出社する。帰りも同じ。  2.ちょっと遠いけど、自転車で保育園・職場へ行く。   どっちがいいと思いますか? ちなみに私はバイクに乗ったことがないので、ちょっと不安もあります。 バイクを買うなら、子供も乗せられるし、電動自転車を買おうかな、とも思うのですが、片道5キロってちょっとしんどいかな…?普段運動もしてないし、年のせいか、体力にも自信なしです。 また、雨の日はやっぱりカッパを着て行くんですよね。それでもびしょびしょになってしまいませんか? バイクって、雨の日は滑りやすかったりするんでしょうか? 金銭的な余裕があまりないので、駐車場を借りるとかいうのは無理なんです。 いろいろワガママですみませんが、いいアドバイスがあればお願いします。