• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:僕の人生についてアドバイスをください)

質問:僕の人生についてアドバイスをください

momo37521の回答

  • momo37521
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

しっくりきていないあなたにアドバイスは大変むずかしいと思いますが文面を読む限り私が思いつく事が一つあります。あなたは今まで物事を最後までやり遂げた経験がありますか?何でも途中で「投げ出して」しまうのではないですか?到達したいと思う未来が「遠い先」だと感じてしまうと努力をせず投げ出してしまい、その理由付けで「今の自分は本当の自分じゃない。他に道があるはずだ」などと言いワケしているのではないですか?あなたに限らず、生きているほとんど人は「手探り」だと思います。やっている事のすべてに対し「しっくり」きていて、安心して生活している人がどれだけいるでしょうか。みんな不安です。でも不安にさいなまれるたびに「進路変更」していては、なに一つとして到達はできません。そう感じないために、感じたくないから人はがむしゃらに努力するのだと思います。あなたに大切なのは、何でもいいから一つ決めた事を最後まで「貫徹」することだと思います。自分にしっくりきているかどうかは、「最後まで貫徹」した後でないと判断などできません。でも、もしあなたが「最後まで貫徹」できたなら、それはきっとあなたの自信となり基盤となっているに違いありません。自信と基盤を持った人間は「いまの人生がしっくりこない」などと言うセリフは吐かないと思います。

noname#63754
質問者

補足

そうですね。長続きしないのはよくないです。 しかし、大学受験そのものはちゃんと最後までやりましたし、 他にもいろいろやり遂げたものはあります。 今の大学の学部も最後までいたいと普通に思っています。 やめることはありえません。 必ずしも、長続きしないわけではないんです。

関連するQ&A

  • アドバイスお願いします

    受験生です。北海道大学文系志望でしたがセンター失敗してしまいました…今年は他の国立に出願しようと思っています。センター以前から両親は無理だと思っていました。両親の話では仮面浪人したらどうかということでした。私の性格をみて純浪には反対のようです。(女子で文系ということもあるので一年の空白は避けるべきだという意見です) 第一志望に入りたかったという思いはあります。希望は経済学部で入れれば資格試験の受験資格を得ることができたからです(出願予定校ではいずれも得ることはできません) そこで親に頼って仮浪するか、自力で編入もしくは大学院に入るか悩んでいます 文系ですので大学院にいくとより就職が厳しくなるのでは…とも思っています ちなみに今年のセンターは67%でした 厳しいお言葉でもかまいませんのでアドバイスお願いします

  • 大学の学部をまだ迷っています。

    はじめまして。 現在理系クラスにいる、高校3年生の者です。 小さい頃から医者になりたくて、現在の第一志望は国公立医学部なのですが、理系クラスにいるものの、数学と化学が全くといっていいほど できません。成績はというと、高2の学年末で(5段階です)数学3、化学2がついてしまいました(生物は4でした)。 しかし文系科目は国語、世界史、英語ともに5でした。 こんな状態で、国公立の医学部を目指すのは無謀でしょうか。 実際数学も化学も勉強はしているものの、点数があまり伸びません。 伸びたときでも最高70点程でした。第2志望、第3志望では、 理学部やとりあえず理系学部のほうへ行きたいと思っているのです。 (正直、文系方面で自分に興味のあるものは今現在ないので・・) しかし国公立ともなると、5教科7科目を受験しなければいけないわけで、しかも医学部、理学部なら理数科目は相当勉強量が必要なのはわかっていますが、文系が嫌とか言わず、現在得意な文系科目を伸ばして、文系上位私立大学を狙うということも可能なのでしょうか。はっきり言って、どうしたらよいのでしょうか。とても迷っています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人生アドバイスください

    ご意見よろしくお願いします。 29歳の男です。大学中退をして、働きながら医学部再受験を2年間、目指していました。今年もダメでした。 受験勉強もうやる気がでません。いっそのこと、大学に 戻って2年間行って卒業だけしておこうかなと思っています(今の年齢でも大学には戻れるみたいです。)。そしてなにかしら就職しようと考えています。 なんか人生が若干、詰んでるような気がします。何か為になるようなアドバイスください

  • 理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違い

    理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違いがわからなくて困っています。 こまかく言うと,将来臨床検査技師の受験資格を出来れば取りたいのですが,受験資格を獲得できる学科は医学系ならば保健学科・理学系ならば化学系学科もしくは生物・バイオ系学科ならば獲得できるところまで分かりました。しかし医学系はレベルが高すぎ、理学系は経済的に難しく(近くに無いので)農学部ならば経済的にレベル的に行けそうでいて理学部の内容と似てそうなのですが受験資格が取れないとちょっと・・・という所で悩んでいます。

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 志望校の再決定がしたい!アドバイスお願いします

    こんにちは! 大学受験をひかえた高三ですが、志望校に悩んでおり、色々な意見をきかせていただきたいです。 長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです 学科は社会学科と決めていて、昨年から受験態勢となっているのですが 昨年、第一志望を決定しようと思いたった時に、 立教大学の社会学部社会学科か、首都大学東京の都市教養学部人文、社会系で悩んでいました。 結局は、自分の学力的にも私立大学のほうを選び、私立型にむけ勉強を重ねている途中なのですが 最近少しずつ首都大学東京にも魅力を感じている自分がいます。 社会学部社会学科は珍しいので、特に目標として目指すことのできる立教大学を選択しているのですが 本格的受験態勢となると国公立の魅力に気持ちが揺らぎます 首都大の社会系での都市教養学部として多数の分野に別れているので、 やりたいことが見つかった時に選択できるところに惹かれます ただ都市教養学部というのがいまいち理解できずに、どちらかというと理数系…?などと思っているのですがどうなんでしょうか また、私立文系型で勉強しているので英国社に力が入っているのですが 国公立型にこの時期変更したとして、入試の難易度などはどうでしょうか? 傾向などは別として、文系教科における私立型(立教大学レベル)と国公立型(首都大レベル)の難易度のちがいを把握したいです。 チャンスがまだあるのなら、本当に行きたい大学を再決定し、後悔の残る選択はしません! ご指導、よろしくお願いします

  • アドバイス下さい。

    今大学受験生です。 私は将来アクチュアリーになりたいと思います。そして 文系の経済に行くか 理系の経済に行くか 迷っています。 理系の経済は 自分の中で ひとつしかないので もしセンターで ミスったりしたら 経済にいけません。 こういう状況で アクチュアリーも 目指すためには どこにいったら よいでしょうか。 何でもいいんで アドバイス下さい。

  • 薬学か文転か

    医学部志望で1浪後不合格で私大薬学部(4年制)に入学した者です(現在大学1年) 初めは研究に行くつもりで薬学部に入りましたが、研究は非常に狭き門であること、またもともと医学部志望の時から研究志望ではなく、どうしても研究にこだわりたいというわけではないので院には進学しない予定でいます。 さらに医師という明確な目標を失ったためか理系科目にあまり興味がなくなってしまい、また、医学部に対する劣等感がものすごくあります(同じ大学に医学部があること、また薬学部が医学部に近い学部であるため) 逆に今は人文系に興味があり、文転したいです。具体的に将来就きたい職業が決まっているわけではないのですが、このまま4年制薬学部を卒業するかあるいは文系学部を受験し直すか迷っています。 まず、文系学部を再受験or2年次編入する場合、自分が今居る大学のレベルも考え早慶が志望校です(受かる保証はありませんがそれ以下は親が今の大学の退学を許してくれません 人文系(具体的には文、文構など)か社会学系(経済など)でやはり就職に差が多少なりともあると思いますが、経済学部のほうがいいのでしょうか?(経済も興味はあるし、文学部でなくても人文系の勉強は出来ると思うので) また、薬学部から文系職への就職というのはありなのでしょうか? 薬学部にあと3年通うのは苦痛なのですか理系の知識が活かせるなら学費を払ってくれている親にも申し訳ないので薬学部を卒業することも考えています。 自分勝手なわがままですがアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 私立大学 文系

    自分は経済学部を志望していて、そのことで調べ事をしていました。 そしたら私立大学の文系なら国語、英語、社会(特に日本史) というのがありました。 そこで二つ質問があります。 1.なぜ、日本史の方がいいのか? 2.経済学部(経営学部・商学部)の受験に数学を受験する必要があるのか? 二つ目は少し関係ないのですがずっと気になっていたので(授業内容が理系寄りと聞いて)お聞きしました。 よろしくお願いします。

  • 転部について。

    今、国立大学経済学部に通っている2回生です。 もともと中3~高1ぐらいまでは理系志望だったのですが、数学についていけなくて(勉強量が足りなかったから。数学がきらいなわけではなかった。自分の努力不足。)、文転してしまいました。それで1浪して今の大学に通っています。 しかし、最近、経済学に興味が持てなくなってきて困っています。 私は、もともと化学や数学が好きなので、今はそういう系の学部に進めばよかったと思っています・・・。 選択肢としては ・興味はないがそのまま経済学を勉強する。 ・国立大学で他学部もあるので転部する。 ・再受験する。 の3つを考えています。 転部、再受験としては、工学部の化学系に行きたいと思っているのですが、もし再受験して失敗すれば、1浪の上、1留年になってしまい、確実に就職にひびいてくると思います。また、再受験して工学部にいっても実質、4浪と同じになってしまいますから、やっぱり就職は厳しいのでは、と思います。 母親は、薬学部なら資格も取れるしまだ再受験してもいいとはいいますが(私も化学系なので薬学部もいいと思っている)、薬学部のほうが受験するには難しいし、リスクも大きくなってしまいます。(理系分野にかんしては数3・Cはもちろん、物理もやっていない、化学も1Bまでしかしていない。) 長々と説明をしてしまって申し訳ありません。 こういった状況をふまえた上で ・文系→理系の転部は可能なのか。(しかももう2年も終わりであるのに) ・文系だった人が理系で再受験して受かった体験談 など、いろいろアドバイスがいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。