• 締切済み

理系大学生の就職についてお聞きします。

maekenの回答

  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.3

同じ大学の電気系4年だがここで聞くよりジョブステーションに聞きに行きなさい、そっちのほうが確実。 ちなみにうちの大学は学内推薦があるから希望者が特定の企業に集中する(トヨタとかBtoC系有名企業)ようであれば企業からの求人枠内に収めるため学内選考がある。

関連するQ&A

  • 文系の理系就職について

    私は文系の大学4年生です。ただいま就職活動中です。 文系なのですが理系の仕事をやりたいと考えています。 設備工事や電気・機械系に携わりたいです。 やはり文系から理系への就職は厳しいでしょうか?(仕事内容として) 文系でできる理系の仕事はどのようなものがありますか?

  • 工学院大学

    工学院大学グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科の売りはなんですか?? いくらインターネットなどで調べてもこれといった答えがないので分かる人がいたら教えてください

  • 理系大学院(修士課程)の就職活動について

    文系の大学生は今年度より、3年生の3月から、就職活動が解禁になりました。 しかし、最近は、理系の大学生は、大学院の修士過程まで進学し、卒業しないと、就職活動もままなりません。 そこで、質問です。 理系の大学院生の就職活動は、いつから、解禁になるのでしょうか? 教えてください。

  • 文系寄りの理系大学はありますか?

    今僕は進学校の2年で理系クラスにいます。しかし、一番得意な科目が国語で、一番苦手な科目が数学です。かなり厳しいことは分かっていたのですが、機械が大好きで工学部に行きたいので理系の道を選びました。しかし数学をがんばってはみたものの、いっこうに成績が上がらず、偏差値は30から40を前後しています。文転しようか迷ったのですが、かなり効率が悪いことが分かったのであきらめました。なので、文系科目を受験において重視する理系大学はないでしょうか?もしくは、これ以上経済面で親に負担を掛けたくないので、学校をやめて就職したほうがいいのでしょうか?どなたかアドバイスください。

  • 1浪して理系大学院生の文系就職

    1浪して理系大学院生の文系就職 タイトルのとおりですが、大学受験時に1浪し、理系大学院生の文系就職というのは厳しいものでしょうか? 厳しいというのは年齢的なものや、理系の大学院生は企業からは採用したくないということがあるなどです。 いろいろと勉強不足かと思われますが、回答お願いします。

  • 理系の就職(学歴、学校成績、英語力)について

    K学院大学という、八王子&新宿にある大学のグローバルエンジニアリング学部(要は工学部です)2年の男子大学生です。 早速ですがお聞きしたいのは、 「理系の就職には学歴、学校の成績、TOEIC試験点数は関係あるのか」ということです。 例えば、コミュニケーション能力とか人間的があっても、やはり理系には「学問」的な頭の良さが求められているものなのでしょうか? あと英語ですが、TOEICは今のところ570~600点強のスコアです。今後も努力し、就活の頃には700点越えできればと思っています。 進路は、現時点ではIT関係を志望したいと思っています。(この点でも、今の専攻が機械なので不安です。) SEの中でもビジネス戦略的なものも関係する職に興味を持っています。 ちなみに、 大学自体の評価(企業からの)は高いと聞きました(雑誌のプレジデントにも、「就職にいい大学」みたいにTOP10に乗ってます。)が、自分の成績は中の中or中の下。しかも武器にするはずの工学系進路ではなくIT等他の分野となるとどうだか分かりません。 長くなってしまいましたが、ITに就職する場合と、その他の業種(機械系等)で、理系就職に学歴、学校の成績、TOEIC等がどう関係してくるかを教えていただければとおもいます。 よろしくおねがい致します。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 理系の分野に文系は就職できる?

     自分は地方大学3年(男)です。就職活動を控えています。  お聞きしたいのは、理系の分野に文系は就職できるのか、ということです。自分がなりたいのはプログラマやシステム保守運用です。もちろん文系なので、理系の人に比べたらその知識の差には雲泥の差があります。ただ、いわゆる文系の仕事(営業など)に比べたら、上記の仕事のほうが断然やりたいです。  友人に聞いたら、「理系の仕事は理系じゃなきゃ無理」「特にこんな地方大学じゃ絶対無理」といわれました。  本当に理系じゃなければ雇ってくれないのでしょうか。知っている方、教えてください。

  • 文系から理系の大学院に行きたいのですが

    現在、文系大学の3年生です。 就職活動が近いんですが、次第に(前から思っていたんですが)文系の営業とかより理系の仕事(研究、開発など)に興味を持つようになりました。 そういう仕事に就ける大学院に文系から行くことは可能でしょうか。また、やっていけるでしょうか。 可能ならば、今からどういう勉強すればよいのでしょう? ほかにもお勧めの大学院とか情報があれば教えてください。 ちなみに文系だったので、理系科目は数学しかやってません(しかも数IIBまで)今独学で勉強しています。情報系しか無理なのかなとも思っています。 とにかくいろいろ教えてください。お願いします。

  • 理系の大学について

    今高2の男です。 今通っている学校は地元では有名な新学校です(これはどうでもいいですね) この学校では2年になるときに理系か文系かを選択しなければいけませんでした。それは中学のときから決めていたので迷わず決めれました 理系 物理 地理 です この他に世界史と化学もならないます 最近、大学について考えています 進学するのは当たり前ですが、どの大学にいくのか。そこが重要なわけですがまだ何も決まりませんし将来の夢すらありません なので大学選びは以下のことを主に考えたいと思ってます (1)面白い研究、実験を行っている (2)国立大学 (3)将来の就職が有利 (4)施設が豊富で楽しい学生生活をおくれる (5)九州以外の大学(地元が九州なので別の地域に暮らしてみたい) 上から順に重要視したいです そこでオススメの大学を紹介してもらいたいです まず大学の名前すらわからない状態なので調べようにも調べれないので(汗) お願いします