• ベストアンサー

葬儀の供花の代金は?

nemocciの回答

  • nemocci
  • ベストアンサー率35% (35/100)
回答No.4

供花は、参列者様が葬儀社に代金を支払い、その花をご遺族に捧げたものです。 あなた様に、供花という形になって捧げられたものの代金をあなた様が受け取れるということは、商行為上ありえません。 香典は、参列者様がご遺族に現金を捧げたものです。 この違いはおわかりになりますでしょうか。

kajrm4jm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 供花と供物の違い。

    義父が亡くなり通夜・葬儀には実家の両親も参列します。 実家の両親は娘の嫁ぎ先の父親が亡くなったということでかなり気を遣ってくれており、香典のほかに供花あるいは供物(缶詰や果物等)をしたいと申し出てくれました。 ただ、夫には兄もおり(長男で喪主)、私の実家のほうでは兄嫁の両親と対応を合わせたほうが良いのでは?とのことから兄嫁に確認をとってもらったところ、供花なら出すが供物なら断ると言われました。 私は若輩者で常識も知らず、大変お恥ずかしいのですが 供花と供物では送るにあたって何か大きな違いのようなものがあるのでしょうか?(供花なら良いが果物や缶詰では失礼にあたる等・・・。) 葬儀社の方に見せていただいたカタログでは 供花も供物も同一料金で何ら問題があるようには思えないのですが・・・。 人の死に際して何を送ろうとも、お悔やみする気持ちがこもっていれば十分だと思うのですが、供花なら良くて供物では駄目というのがよく理解できません。 もしそのあたりの大きな違いをご存知の方がありましたら今後の為にも知識を活かしたいと思いますのでぜひお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 供花について

    会社社員のお父様が亡くなり、規定の香典と、供花を出すことになりました。まだ慶弔費に関する規約が出来たばかりで、よくわからないのですが、「供花はその社員にお願いし、代金はお通夜に参列をした時にその社員に渡す」ということになり、とりあえず供花は頼んであります。 この場合、供花料はどのようにしたら良いのでしょうか? 不祝儀袋にその旨(供花料・会社名)を書いて渡すのでしょうか? それとも、白い封筒などに「供花料」などと書いて渡すのでしょうか? そして、このお金は直接その社員にお通夜の時に渡すものなのでしょうか?それとも、香典を出す時に一緒に受付で出すものなのでしょうか? また、香典は規定の他に、参列をした社員(5~6人)で連名で出すことになりました。この場合、香典袋はどのように用意をしたらいいのでしょうか? 「別紙に連名で書き、袋に入れる」と思うのですが、どのような紙に書いたらよいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、詳しく教えて頂けると助かります!

  • 宗教団体会員の葬儀

     知人の葬儀に参列しました。故人がが宗教団体の会員とは知らずにおりました。葬儀式場で受付後小耳に挟んだのが『お香典の類は宗教団体が全て持っていくので形だけ包んできた』とのことですが本当のことでしょうか。私はいささかなりと故人にはお世話になっていましたので遺族のためにと世間並み以上に包んできました。これには驚きましたが事実なんでしょうか。私は遺族のためのお金が宗教団体の資金になるのは納得できません。  もう一つは式場祭壇の写真を撮ろうとしたら団体の係りの人から『ご本尊様の写真をとってはいけません』と言われました。祭壇はもちろんですが献花や供物の写真も撮りたかったのですがこれもマナー違反なのでしょうか。

  • お香典を辞退していた場合の 供花・供物・弔電などへの御返し と ご挨拶について

    母が病気の長期療養後亡くなり、故人の希望により家族と兄弟姉妹および、生前希望したごく限られた方にご参列いただき葬儀を行いました。 尚、お香典はご辞退しました。 もうすぐ、七七忌を行います。 この場合、葬儀に供花・供物 してくださった方へのお礼としてはどのようにするのが一般的でしょうか。 お香典をいただいた時と同じと考えるべきでしょうか? また、お香典をいただいてない方へのお礼状に忌明けの挨拶状を添えるとお香典の催促ととられかねない、との事を書いていらっしゃるのを読んだ事がありますが・・・どのように書けば失礼にならないでしょう? 同様に、忌明けを機に母の知人でご連絡が出来ずにいる方々(年賀状などのやり取りをしている方を含む)に母が生前お世話になったことのお礼を葉書で申しあげたいのですが、なくなったこと、ご連絡が遅くなったことのお詫びと生前のお礼(故人の遺志によること)を述べるにとどめ、忌明けに関して触れなければ、失礼にならないのでしょうか? 地域差あると思うのですが・・・ご助言ください。当方関西です。

  • 供花を贈った場合の香典について

    供花を贈った場合の香典について 伯母(母の妹)のご主人が亡くなりました。 その伯母とは、家庭の事情で疎遠になっており、正直あまり関わりたくない人なのです。年賀状のやり取りもありません。 母は葬儀(遠方)に行きますが、私は行きません。 母は葬儀屋さんに頼んで、私(既婚)の家名義で既にお花を用意してくれたとのこと。 私は、母に香典を持っていってもらおうと思ったのですが、母は「花を贈ったからいらないんじゃないか」と言います。 確かに、某サイトには「香典、供花、供物については、どれかひとつを贈れば良い」と書いてありました。 今回の場合、疎遠になっている親戚ということもあり、香典はいらないのかなあ、とも思ったのですが、やっぱり形だけでも香典は贈るべきなのでは?という気もします。 今までお花を贈った経験がないので、「香典を贈らないなんてことあるの?」と思ってしまうのです。 ただ、今後お互いに気を使うことを考えると、お花だけでもいいのかも、という気もします。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 取引先の葬儀

    取引先の元社長が亡くなり、葬儀の連絡がきました。 その案内には「なお勝手ながらご香典ご供物ご供花の儀は固くご辞退申し上げます」という一文があるのですが、こういう場合は、花輪の提供や香典を持っていく必要はないのでしょうか?

  • 葬儀代金の支払

    ある葬儀で、喪主はA氏(故人の嫁)、葬儀契約書にサインしたのはB氏(故人先妻の娘婿)、葬儀は喪主をAとして行われました。後日、A氏が契約書にサインしたのは私ではなくB氏なので支払う義務は無いB氏にも請求してくれ、と言って来た。只今遺産相続で裁判中。 ちなみに、香典はA氏B氏それぞれの弔問者分を分けた。 このような場合、支払の責任は喪主をしたA氏にあるものでしょうか? ※A氏には、内輪の裁判はこちらには関係ありません。といってあります。 代金回収には同のようにすればいいでしょうか?

  • 葬儀代金の回収

    ある葬儀で、喪主はA氏(故人の嫁)、葬儀契約書にサインしたのはB氏(故人先妻の娘婿)、葬儀は喪主をAとして行われました。後日、A氏が契約書にサインしたのは私ではなくB氏なので支払う義務は無いB氏にも請求してくれ、と言って来た。只今遺産相続で裁判中。 ちなみに、香典はA氏B氏それぞれの弔問者分を分けた。 このような場合、支払の責任は喪主をしたA氏にあるものでしょうか? ※A氏には、内輪の裁判はこちらには関係ありません。といってあります。 代金回収には同のようにすればいいでしょうか?

  • 供花について

    お世話になった先輩が逝去され、個人で供花をと考えております。斎場から葬儀社の連絡先を聞いて電話をしましたら値段が4段階あるんですが、本当に感謝の気持ちがあるので一番高い31500円をお願いするつもりです。この場合、親族でもないのに逆に失礼になりますでしょうか?香典は5000円と考えております。

  • 神道の葬儀につきまして。

    いつも楽しく拝見し、たまに回答もさせて頂いております。 さて、早速質問なのですが、知人の身内の方が亡くなり、 葬儀に参列ができなかったのですが、仏教では葬儀の際に 一般的には「香典」を出すわけですが、その方の家は神道 だそうでして、先様にも聞くわけに行かないゆえ、教えを 今回皆様に請いたいと思います。弔意を示す場合は、「香典」や 「供花」などで良いのでしょうか?そしてその気持ちを示す 先述のような「言葉」で言いますと何と表現すれば宜しいので しょうか?もし、過去にご参列されたご経験などがございましたら、 教えてくださいませ。