• 締切済み

医療統計学

現在医療雑誌を読んでいますが、一部不明な点があり行き詰っています。 ある4種類の薬物があり、それぞれのメジアン生存時間と1年生存率について調べ、どの薬がよいのかを調べました。 以下がその結果です。 薬  患者数(人)  応答率(%)  メジアン生存時間(月)  1年生存率(%) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A     200       12.4          7.6              31.8 B      201       27.7          10.1               40.3 C      198       25.3           9.5              37.4 D     399                   9.9              38.9   ここで、BとCは濃度の異なる同じ種類の薬であり、AとB、Cを比較したところ、B、Cの方が効果があるようだとして、B、CをDとしてまとめ、最終的にはAとDの比較をしたと雑誌に書いてありました。 そして、ここで出されたP値が0.048なのですが、いくらやってもこのような値にはなりません。どのような手法でこのような値が出たのかは明記されておらず、私はχ²検定でやっています。 アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • RS-Z
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

一般的な生存時間解析についてご存知かもしれませんが述べておきます。 (1)カプランマイヤー推定により生存時間関数を求める、 (2)ログランク検定により生存関数の群間比較を行う、 (3)比例ハザードモデルによるCox回帰、 仰る通り、書かれた結果は(2)のログランク検定ですね。確かこの論文では20数個の項目に関して1変量Cox回帰を行い、p値を考慮して15項目を候補とし、それらを共変量とする多変量Cox回帰分析を行い、6個の予後因子を導出した、と記憶してます。それぞれの結果が表になっていたと思います。なお、共変量が1個の場合はログランク検定と本質的に同じです。 予後因子が分かり、次にノモグラムの作成です。この論文には各項目のスコアも含めて導出過程が書いてなかったと思いますが、この点は理解されたのでしょうか?不明であれば、ちょっと長くなりますので別欄で書きたいと思います。余計なお世話で済みません。

yayoi11
質問者

お礼

まさしく、その論文です!まさか、同じ論文をされている方がいらっしゃったなんて、思いもよりませんでした。 お察しの通り、現在は生存予測ノモグラムで行き詰っています。全くわかりません。是非とも教えていただきたいです。大変助かります。ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RS-Z
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

はじめまして。私は別の箇所で気になりました。応答率です。勝手な想像で恐縮ですが、その論文では"response rate"と書いてあったのではないかと思いました。調査に対して何人が答えたのか(つまり「回答率」)ではなく、薬効があったかないのかを表す「奏功率」の意味ではないでしょうか?これが役立つかどうかは任せます。 また、yayoiさんが記述された結果に何所か見覚えがあります。こちらも勝手な想像で恐縮ですが、NSCLC患者の予後予測をされているのでしょうか?当方、癌の研究所での勤務経験がありまして、yayoiさんの質問にも興味を持っておりました。

yayoi11
質問者

お礼

まさにおっしゃる通り、"response rate"と書かれています。「奏功率」という意味があったとは、全く知りませんでした。そしてまた、このデータはNSCLC患者の予後予測をし、生存モデルを作るというものです。 現在は上記の問題に加え、生存モデルをどのように作ったのかという点でも行き詰っています。しかし、上述した問題はログランク検定ではないかと考えています。 もし差し支えなければ、NSCLCについて研究されたことを簡単に教えていただけないでしょうか。全く医療に関する知識がないため、今回のように意味を履き違えて理解している箇所があるかもしれません。厚かましいお願いをしてしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamago-o
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

No.1です. お礼ありがとうございました.再度の回答になってしまい,申し訳ありません. 以下の件が少し気になりましたので. >やはり著者に直接たずねた方がよいのでしょうか。 ご質問の内容から推察することしかできませんが, その医療雑誌は商業誌(月刊誌あるいは季刊誌)でしょうか. もしそうだとしたら,著者に直接問い合わせするのはあまりお勧めできません. 出版元を通して著者に問い合わせた方が,質問者様が疑問に感じている点に関して すみやかに回答を得られると思います. ただし,その医療雑誌が商業誌ではなく学術誌であれば話は別です. 学術誌であれば,著者に直接問い合わせることで早めの回答を得られると思います. お節介,申し訳ありません. 質問者様が疑問に感じられている点が,妙に当方のつぼに当たりましたので回答させて頂きました. 専門家の方からのご回答があればいいのですが..

yayoi11
質問者

お礼

商業誌自体がよくわからないのですが、おそらく学術誌だと思います…。 この雑誌にアドレスが載ってあるので、そこにとりあえずメールを送ってもようかと思っているのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamago-o
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

yayoi11さん,はじめまして. 文脈から察するに,ご質問の内容はカイ二乗検定をしたものの論文の示すP=0.048には ならなかったということでよろしいでしょうか. また「メジアン生存期間」という言葉も当方にとっては慣れない言葉ですので,そこはどうか ご容赦ください. 当方の統計ソフトでみた結果,カイ二乗検定でA,Dの薬剤とメジアン生存時間・1年生存率は, 質問者様の言うとおり確かに何の関連も得られませんでした. ただしそれは最もな話で,カイ二乗検定は例えば人数の割合をかけ合う,合計して100%になるような 場合に用いられる手法だからです. その論文を見ていないので一概に言うことが出来ないのですが,例えば患者の属性を基にして メジアン生存期間,または1年生存率で平均値の差の検定をしている可能性はないでしょうか. 当該論文は分析方法を明記していないとのことですが,私が査読者だったらそれだけで再査読を 申し出ていると思います. 質問者様が疑問に感じられている理由も理解できます. 回答にならず申し訳ありません.参考意見です.

yayoi11
質問者

お礼

確かにおっしゃる通り、これはカイ二乗検定ではできませんね。 分割表から離れて考えた方がよさそうです。 書かれている応答率の定義も、果たして患者数に対する割合と考えてよいのかという点も疑問です。 やはり著者に直接たずねた方がよいのでしょうか。 ご丁寧にお返事していただき、ありがとうございました。 カイ二乗ワールドからぬけだせただけでもよかったです。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計手法の選び方

    現在,ある実験を行なっており パラメータがA,B,C,Dと複数あり,それを可変することでデータが2種類得られます。 Aは3種類,Bは5種類,Cは4種類,Dは7種類と計420の条件で実験を行なっています。 また,a,bはパラメータを上げることによってお互いに低い値に変化します。 2種類のデータa,bはトレードオフ関係にあり,どのように検定すべきか分からない状態です。 もし宜しければ御教授願います。

  • 統計

    統計初心者です。 ある商品のパッケージをみて、 カテゴリーA,B,C,Dから分類を予想し、分類してもらうアンケートを実施しました。 80名の集計が終わったのですが、 カテゴリーAを選択した人 40名 カテゴリーBを選択した人 20名 カテゴリーCを選択した人  8名 カテゴリーDを選択した人 12名 とします。 その商品のカテゴリーの正解はAだとすると、正答率は50%ですが、 A,B,C,D間での比較をしたいと考えています。 例えば、カテゴリーAとカテゴリーBを比較し、有意差がなければカテゴリーAとBは間違えやすい分類であると言えるのではないかと…。 この時の統計に用いる方法をお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生存する確率は。疫学統計

    手術を要するある疾患をAとする。 ある患者が腹痛を訴えて来院してきた。Aである確率は2割である。 また、それ以外の疾患にかかっていることはないと本問では考える。 そこで下記の仮定を加味してあなたが医師として選択をしなければならない。 ア:手術を行う イ:何もせず帰宅させる では、次のような仮定を定める。 A : 健常者に対して手術を行った場合の死亡率は0.1% B:疾患Aの患者を手術した場合、生存率は99.5% C: 疾患Aである場合、帰宅させたとき、死亡率は2% D: 健常者に何も行わない場合の生存率100% 問1, では以上のことから、 ア:手術を行った場合の生存する確率 イ:帰宅をさせた場合の生存する確率 をそれぞれ小数点2ケタまで求めよ。 問2、 疾患Aである確率は2割としたが、では、確率が何割ならばイの選択を取るべきか。計算して答えよ。 問3、ここで、もう少しAの病気であるかどうかを確かめるために検査Bを行った。 Aでの感度0.9    特異度は0.95とすると、 2割の罹患率だとしてAの検査陽性が出た場合のAの疾患にかかっている確率を求めよ。 少数1ケタまで。 問4, 2割の罹患率だとしてAでの手術の可否を選択した場合の生存率をそれぞれ、少数3ケタまで求めよ。 とありました。 生化学の巻末問題にあったのですがさっぱりわかりません。疫学未履修者です。 ちなみに特異度、感度はスクリーニングの基準でありこれがそもそも手術の結果に相関する値になり得るのかとか根幹から理解できていません。 至急で申し訳ございませんがご指導の程よろしくお願い申し上げます。

  • 統計学手法について

    あまり検定が得意でない会社員です。 詳しい方いれば教えてください。 4つの異なる餌を用いて、虫を飼いました。 ちなみに餌の違いは、加える添加物の濃度(%)の違いです。 最終的な生存率(死亡率)を調べているのですが、 その際に餌の違いによる生存率に有意差があったかどうかを 統計的に調べたいのです。 試験区は、一つの飼育容器に50匹で、それを3反復。 結果(生存数は50匹中) コントロール(無添加)=40、38、37 A=38、42、36 B=20、19、22 C=20、21、24 となりました。 難しいのは、コントロールにおいても一部死んでしまう虫がいるということです。 こういった場合どのような統計処理が適するのか、 この情報でお解りの方、いればアドバイスお願いします!

  • エックス線作業主任者 問題

    エックス線作業主任者問題です回答と違うものはなぜ違うか教えてください 線質の異なる放射線による生物学的効果を比較する とき用いられるRBE(生物学的効果比)に関する次 のAからDまでの記述について、正しいものの組合せ は(1)~(5)のうちどれか。 A RBEは、線質の異なる同一線量の放射線を被 ばくした集団の生存率の比により表される。 B 指標とする生物学的効果が異なれば、一般にR BEの値は異なる。 C RBEを求めるときの基準放射線としては、通 常、アルファ線が用いられる。 D RBEは、放射線のLET(線エネルギー付与) の増加とともに大きくなるが、LETがある値を 超えると逆に小さくなっていく。 (1)A,B (2)A,C (3)A,D (4)B,D (5)C,D

  • 統計学関係で教えてください。

    御覧いただきありがとうございます。統計学的に以下の内容を教えて下さい。なお,例が下手で申し訳ありません。 リンゴの木A・B・Cで,収穫の合計数と虫食い合計数との関係でお願いします。 2005年は収穫合計数が100で,そのうち虫食い合計数を20とします。虫食い率は20÷100=0.2で20% その年の台風でAが折れたため,Dという新しい木を植えました。 2006年はBCDで収穫合計数が200で,そのうち虫食い合計数を10とします。虫食い率は20÷200=0.1で10% この虫食い率を比較すること自体が意味が無いと思います。もし,どうしても比較したいのなら,BCに限ってのみの比較だと思います。 統計学上ではどのようなものなのでしょうか,教えてください。

  • 統計について習ったばかりで困っています。

    (1) 長さaの線分AB間に二点、C,Dをとり、CDの長さがk以下である確率が1/3とする。kの値を求めよ。ただし、点C,Dがどの位置に選ばれるのも確からしく、かつ独立に選ばれるものとする。 (2)Xが二項分布B(12,1/2)に従うとき、P(|X-m|=3σ)の値を求めよ。ただし、m=E(X),σ^2=V(X)である。 どなたか助けてください。

  • 行列の問題

    2次の正方行列A,Bが AB-BA=Aをみたすとき、detAを求めよ。 についてですが、 trA=tr(AB-BA)=trAB-BA=Oで、 ハミルトンケーリーの定理より A²-trA・A+detA・E=0 ∴A²=-detA・E A=(a b) とおいて、 (c d) 係数比較すると、 a+d=0 となり、ここまではできたのですが、 これ以降が進めません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 統計

    スペードの3,4,5とクラブの3,4とハートの3,4とダイヤの4,5の計9枚のトランプ札の入った箱がある。この箱から札を1枚ずつ10枚取り出すが、各回の抽出で取りだした札はいつでももとへ戻すとする。xを取り出された黒札の数とするとき、 (a)xの分布P{x}の式を求めよ。 (b)(a)の結果を用いて、P{4≦x≦5}を計算せよ。 (c)正規近似を用いて、(b)で求めた値の近似値を求めよ。 (d)この実験を100回行ったとき、黒札の得られる割合が0.6以下となる確率を、正規近似を用いて求めよ。 (a)は、10[c]x*(5/9)^x*(4/9)^10-xとなりました。 (b)~(d)が分かりません。。 宜しくお願いします。

  • ■統計■サンプル100の場合の誤差は?

    母集団が1000あり、そこからA,B,C,Dそれぞれ種類を選んだ数がどれくらいあるかを、 無作為に100のサンプルを抜き出し、それぞれの比率がA30%、B10%、C20%、D40%)という 結果になった場合の 確からしさ??と精度(誤差)はいくついなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。