• ベストアンサー

主人のに付いていくべきか悩んでます。

daichonの回答

  • daichon
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

こんばんは。 悩むのはごもっともですね。 この場合は、今のままではどちらにを選んでも後悔するように思います。親を選ぶ、夫を選ぶとは考えずに自分の人生の岐路と考えて今出来る事をしてから決めるのが良いかと私個人は思います。決めるのに5年猶予を貰ったと考えてください。 今出来る事とは何かというと、たとえば沖縄の事をもっと知る事。彼の家族の事を知る事だと考えます。沖縄にやはり何度か足を運ばれてはいかがでしょうか。金銭的に厳しくても先々の事を考えると多少無理をしてでも5年の間に何度か足を運び、自分と沖縄とのフィーリングを確かめるべきです。一度は早めに行き、沖縄の家族と電話などで話せる環境作りができるといいかもしれません。 逆に静岡の親御さんの方はもう状況がわかってますからある程度の覚悟は出来ていると考えます。どちらに転ぶにしろ決めるのはあなたであると親御さんは考えていますよ、きっと。 親御さん、旦那さんには悩んでる姿はみせてはいけないけれども、明るくふるまって「沖縄の事、もっと知ってから結論だすわ」ぐらい周りに言っとけば皆、逆に安心するかもしれませんね。 最後に >今はまだ子供も出来ていないのだからと割り切って違う相手を探すべきかとも思いますが… 子供を授かる事を私は願っております。それにより状況がかなり変化する、しかも、いい方に向かうと思っております。その子の父として、母として今何をすべきか決断しやすくなるかもしれませんし、どちらを選ぶにしろ決断したら迷いはなくなるはずです。旦那さんを本当にお思いなら…。 あくまで私案ですので… ご参考になれば幸いです。頑張って下さい。

chen1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに未だ時間はあるのでゆっくり出来ることから向き合っていこうとも考えてます。今の状況は母には伝えているのですが、癌と戦っている父には心配をかけたくないという事で皆で悟られない様にしています。妹夫婦には先月二人目の子が産まれ喜んでいる父を見ているとイツマデ経っても妊娠できない自分にも情けない役立たずの子宮だとも悩みます。どうも物事を悲観的に受け止めてしまうので旦那もそれも心配で沖縄連れて行って私が精神を病むのではないかと懸念しています。 沖縄の文化の違いを悲観するのではなく良いところを探してから結論を旦那と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 義理の父・母について・・・(長文)

    旦那の家系は、とある宗教を信仰しています。 そして私達は子供が出来た事をきっかけに結婚 しました。私は宗教は自由だし信じる信じないも 本人次第と割り切っており、子供が出来た事も あったので、何の迷いもなく入ってしまったのです。 今思えば、私自身がしっかりしなかった為、その宗教 がどんな教えでどんな事をやっているかなど全く 知る事もなく入会してしまいました。 その時義理の両親も何も教えてくれませんでした。 しかし、色々調べたり経験するうちに、私自身も 信仰どころか疑問ばっかりふくらみ子供の将来も ある事ですし夫婦で脱会の意を両親に話しました。 すると信じ難い言葉を・・・。 父は、脱会をとめ財産問題まで出してきました。 (旦那は長男で妹がいます) 親子の縁を切るとまで。 旦那は狂ったように話す父を見て、 「俺と宗教どっちを取るんだ」 と話すと、何の迷いもなく宗教と答えた父。 母も 「○○←(私の名前)も入ったのになんで信仰できない  なんで結婚したんだ!」 と・・・。 子供の事も 「おろせば良かったんだ」 と・・・。 私は宗教と結婚したわけでもなく出産したわけでも ありません。 子供が実のお婆ちゃんにこんな事を 言われたなんて思うとかわいそうで仕方ありません。 宗教どうこうの前に、そんな事を言ってしまう母や父 を人間的に許せません。 実際、私自身もかなり傷つき ました。子供の顔を見ると、その言葉を思い出し 涙がとまりません。 そこまで言われて私は子供を両親にあわせるつもりは 全くありません。旦那も縁を切ると言っています。 財産もいりません。 私達は、大人ですし家庭も持ちました。 最近はこの話ばっかりで私達家族は笑顔もありません。 私達は自分の家族の幸せを考え、脱会してもいいですよね それとも、わがままなのでしょうか・・・。 皆さんの意見聞かせてください。

  • 母が主人に冷たいです

    事の発端は私の姉ですが、姉が母に私の主人が私を不幸にさせようとしていると言ったそうです。理由は私達夫婦がマンションを購入する際に共同でローンを組んだ事に対して、普通は旦那一人でローンを組むのに、私を巧みに言いくるめて、借金を負わせようとしているみたいな事を母に言ったそうです。 私はそれを母から聞いたのですが、母は姉の言葉なら何でも信用する傾向があり、私の主人をひどい人だと思って冷たく接するようになりました。もちろんローンは私も納得して組んでいますし、私の借入額は主人に比べたらかなり少ないです。姉にもその事を言ったのですが、姉は妻にローンを組ませる旦那は見た事がないと憤慨して聞く耳をもちません。父は母ほどではありませんが以前に比べて冷たいです。あまり両親と顔を合わせる機会がありませんが、お正月等両親に会うときは、主人は一生懸命話しかけているのに、あまりにも態度が冷たくて見ていて可哀想になってきました。 姉も結婚していますが、両親は姉の主人とは仲良くしているので、私も姉の主人みたいに接して欲しくて、家事とかも色々手伝ってもらっているし助かっているんだよと教えてあげても、母はそんなの姉の主人は全部やってるし、当たり前のことなんじゃないのと言ってきます。 姉が私の主人を嫌いなのは仕方がないですが、まだ主人とは数回しか会ったことしかなく、主人の事何も知らないくせに、あれこれと両親に言う事に腹が立っています。 最近このまま両親とも距離を置こうかなと思っていますが、もし子供ができたらやっぱり会ってもらいたいです。ちなみに姉は半年前に子供を産んで毎日の様に両親に会っています、私には出産や妊婦の時がどんなに大変だったかとか幸せそうに教えてきますが、なるべく平常心をたもっているつもりですが、やっぱりイライラします。 みなさんなら両親や姉とは距離をおきますか?それとも両親の主人に対するイメージを変えようと努力しますか?今後の参考にしたいと思うので意見をいただければと思います。

  • 離婚にあたって、親権と養育費について

    自分は4人家族の長男(学生)で、父・母・自分の他に妹がいます。 両親の夫婦仲が悪く、数ヶ月前に決定的な事件があり、母は離婚を決意しました。 原因は明らかに父にあるので、母は子供2人の親権を獲得したいのですが、離婚するとなると父は「子供2人の親権は母が取ってもいいが、その場合養育費は払わない」などと言っています。 父は正社員で収入は年収600万程度で、母は正社員ではなく所得税がかからない程度であり、所得には大きな差があります。 普通に考えて、父は母に養育費を払うべきだと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。 また、養育費などの離婚交渉にあたって注意すべき点などがあったらアドバイスをお願いします。

  • 主人は次男。でも跡継ぎ?(長いです)

    結婚して1年目、20代後半の夫婦です。もうすぐ女の子が生まれます。 私の実家と主人の実家は車で約30~40分くらいの距離です。今はその中間地点にアパートを借りて住んでいます。 主人の田舎は集落で、私の地元から見ればかなりの田舎です。主人の兄(長男)は 本家を出て北海道で結婚をしました。主人の姉も東京に出ています。地元に残されたのは 末っ子次男である主人だけで、いずれは土地の跡を継げと兄と姉が出て行った頃から言われ続けていたようです。 結婚を決める時に義親は私にも「いずれは同居を…」と言いました。 主人は「跡を継ぐことは深く考えなくていい」と言ってはくれましたが、兄も姉も出て行ってしまっている以上、 億劫だけど自分が継がなければ…という思いがあるように思います。 ちなみに私は本家の姉妹の長女ですが、両親は「私たちの事はいいから自分たちが幸せだと 思える結婚生活を送りなさい。彼の実家で同居することは○○(私)だけが死ぬまで何かと 我慢の生活をすることだけは目に見えているからやめておきなさい。 (田舎は村の行事や婦人会やしきたり等があって何かと大変らしい) ○○を嫁に出したのは○○に幸せな人生を歩んでもらいたいから。向こうの両親ももちろん 大切にしないといけないけど、あなた達の結婚なんだから自由なんだよ。」と言ってくれました。 私は結婚前にこの言葉を聞いて涙が出ました。 私の理想はこれから生まれてくる子供のためにも、子育ての設備や環境の整った私の地元に戻りたいと考えています。 スーパーや量販店も主人の地元に比べればとても多いし生活もしやすいです。いつかはマイホームも建てたいです。 しかしそうすると義親の希望には添えない結果になってしまいます。義親は普段はとてもいい方だし、 将来的には一番近くにいる私達夫婦が義親の介護や土地の面倒を見るつもりです。 ですが、自分たちの子供にまで過疎化している寂しい集落を継がせたくはないし、主人もそこまでこだわっていません。 とりあえず第一子が女の子だったのでまだ考えなくていいですけど。 子供が生まれるこの時期になって、今一度自分たちの住む場所はどこが一番適当なのか毎日考えるようになっています。 そしてどうしても、好きな事をするために先に出て行ってしまった長男や長女が憎くて仕方ありません。 話し合いもなく私達夫婦が勝手に跡継ぎに決められてしまったと思えてなりません。 私の両親も「そんなに跡継ぎにこだわるならなぜ長男を遠く北海道に出すことを許したのか…」という考えです。 私 :自分の地元で子育てがしたい。いつかはマイホームも建てたい。両方の両親に何かあればめんどうを見るつもり。 主人:私の希望も叶えたいが、両親の希望も叶えたい。(板ばさみ状態…) 義両親:跡を継いで欲しい。同居か敷地内に家を建てて住んで欲しい。 実両親:自分たちの納得のいく結論を出してほしい。 私の親が言うように、私達夫婦の自由と考え、土地や親の面倒は見るけど、マイホームは30~40分離れた 私の地元に建てるなんて虫が良すぎますか??それとも主人の実家で同居をしなくてはいけないでしょうか?? 子供が小学生になるまで(あと6年以内)に結論を出したいです。文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 既婚男性の方にお尋ねしたいのですが

    私達夫婦は(共に35)結婚3年目になりますが先月旦那の親方面から突然そのうち旦那の実家(沖縄)に帰ってくるように言われまして、確かに旦那は長男なんで老後前には沖縄移りたいとは釈然と話はされてたのですが、いきなりの展開に私はかなりパニクり非難や罵倒してしまい(しきたり、方言や生活習慣の違い、旦那の別れた元妻と子供も沖縄にいるので逢いたくない為)結局余りに沖縄の文句しか言わず一緒に行くとも返事しない私に対し旦那も怒りを通り越し冷めてしまったと言われました。私としては旦那と別れたくもないのにこんな展開になってしまい、離婚するかもしれないから子供もつくらないから(私は欲しくて不妊治療もずっとしてた)それでも俺じゃなきゃ駄目ってゆーのなら、取りあえずは今は離婚しないでいてやるみたいに言われました。出産適齢期もギリの年齢で諦めきれず、このまま離婚に怯えたまま何年も夫婦関係を保てるのかも不安で、別に他に女が今は居ないがこんな状態じゃいつ何時不倫されるかも不安です。 男の人に限らず自分の故郷や家族を否定されたら、プライドを傷付けられたら、もう冷めてしまったら夫婦間は終わりなんですか?前の様な気持ちに、愛しさは再び戻らないのでしょうか?長文で乱文ですみません。ご意見お願いします。

  • 旦那の家族への納得いかない事がたまっています

    私は結婚して4年目、娘が二人います。私の旦那は長男ですが、姉がおり先日その義理姉夫婦に呼ばれて言われた話がどうしても納得できませんでした。みなさんはどう捉えますか? 義理姉夫婦からの話の数ヶ月前に、旦那の祖母がなくなり葬儀が行われたのですが、義理姉夫婦は旦那が長男なのに仕事を休まなかった事(葬儀には仕事を抜けて出ています。)や、長男夫婦なのに葬儀の時に両親から両親がなくなった時は誰を呼ぶのかなど聞かないのはおかしい!ちゃんと聞くべきだったと言われました。私の思いは「休みが取れれば良かったのは確かですが仕事を空けられないならやむを得ないことでは?」「両親の親が亡くなった時に両親の時にどうするか聞くなんて次はあなた達ですよと言っているようでとても考えられない」 と思いましたがそう言う考えもあるのかと思いいたらなさに頭を下げました。 あとは、 義理姉夫婦にからは親の面倒見る気はあるのか?あるならそれなりの付き合いをしろ。補足ですが義理姉は子育てに自信がないからと出産から約4年、毎日実家で日中は過ごし休日前は泊まりで来ていて私たち夫婦は実家に行きにくい状況です。 私たち夫婦は共働きで娘の事でどうしても都合がつかず両親にお願いした事に対してパシリにつかうな。 私が二人目の子供を早産し子供がしばらく入院していなくてはならす、上の子を旦那の両親にお願いしたのですが、義理姉の子供が嘔吐下痢になり大変だから実家に連れて帰るから上の子を引き取って。 などです。 正直、旦那の姉にはうんざりしています。

  • 義理両親、自分の両親、どうしたらいいのでしょう?

    現在沖縄に住んでいる24歳の主婦です。 旦那は、姉二人男一人の長男です。 姉二人は結婚していてどちらも近所に住み、二男の嫁です。 一人は旦那単身赴任。 私は兄と二人兄妹です。 私の旦那も単身赴任。 兄は東京で仕事をしていて、現在独身26歳。 兄はまだ結婚もしていないし、沖縄には仕事もないので 結婚しても東京に居るとおもいます。 帰ってくると言うのなら話はかわりますが・・・ そして私は旦那姉から両親との同居を進められています。 とても複雑な気持ちです。 私の父も東京に単身赴任しており 母は一人では広すぎる一軒家にすんでいます。 母は一人で私しか頼りになる人がいません。 義両親は今は二人で生活していて 姉二人が毎日のように会いに行っています。 ついでに私も。 私としては母が一人なので一緒暮らしてあげたいのですが 旦那は長男だし、義両親の事もあるので 悩んでいます。 将来はどうなるか分かりませんが、介護が同時にきた時・・・ 医療費が同時に必要な時・・・ などなど 義姉達はいつも「私達は嫁に行ったんだか関係ない」と言うので 協力はしてもらえないとおもいますし・・・

  • 別居中の主人の両親の面倒

    私35歳嫁・主人は37歳、結婚7年目です。結婚当初から主人の両親は自営業の借金問題で仲が悪く、義理母(62歳・寮で住みこみで働く)は義理父(65歳・自動車工場で、整備の仕事)に居所も言わず(私達は知っています)別居中です。二人とも年金などには加入していない?!と主人は言っていました。主人の弟(30歳・飲食店勤務)は義理父と同居しています。義理母・父とも高齢になり、仕事がなくなってきています。私も高齢なのですが、ぜひ赤ちゃんが欲しい!でも彼の家庭環境を考えると、不安です。やはりこの両親の面倒は私達長男夫婦がみるのでしょうか?

  • 農家の嫁、

    旦那の実家が酪農家で、 旦那父、長男(転換持ちのためトラックなどに乗れない)、旦那で仕事をしてます。 旦那母は数年前病気になりそれからは静養していて、最近回復しつつあるので少しずつお手伝いをしているようです 質問は、農家に嫁いだら普通手伝うのが当然なのでしょうか?? それと、同居もしくは敷地内同居が当然でしょうか?? 旦那の実家は三世帯で住んでます。 祖父母に、ご両親と長男(結婚してません、予定もないと本人、周りも言ってます)それと三男夫婦子供一人 三男夫婦は、5年前くらいに継ぐ予定で実家の横に増築して手伝っていたのですが 数年後病気にかかり、農業ができなくなり継げなくなりました(詳しく分かりませんが、菌などがよくないそうです) 今は回復して違う仕事をしていて、変わらず隣の家に住んでます。 旦那の両親だけでしたら敷地内同居なら我慢しますが、 長男は結婚しないでずっと居るだろうし、隣には三男夫婦がいるなか いずれは同居しなきゃいけない と旦那に言われめ正直、同居はいやだし 何でだろう?と思います。 昔は何故かわかりませんか当たり前だったそうですが なぜ当たり前だし、当然 なのでしょうか?? 手伝うののが、当たり前と言われましたが なぜ当たり前なのかわかりません 私は将来自分で何かを作って商売をしたいとずっと思っていました。 今どき農家の嫁にいっても、手伝わない嫁も普通になってきたと聞いていたので、私もそうできるかなと安易に考えてました 将来を思うと気持ちがモヤモヤしてしまいます。 自分の気持ちは抑えて、旦那に尽くすのが当たり前でしょうか??

  • 子供の「親権」について

    子供の「親権」について 私は、成人しており既に社会人ですが、 数年前に私の両親が離婚しました。 その場合、私は父か母どちらかに親権があるのでしょうか? 両親から見て、子(私)の親権は、どちらにあるのでしょうか?