• ベストアンサー

面識のない遠戚が亡くなった。どうすれば?

今朝、私の義兄(姉の夫)の祖母が亡くなったと、母から連絡がありました。私は東京在住、通夜・葬儀は兵庫県です。母は、私か夫のどちらか、もしくは両方が参列したほうが、姉の婚家での印象が良くなると言ってきましたが、直接お会いしたこともない遠戚のために、そこまで必要なのか疑問です。 ちなみに、私たち夫婦は共働きで、11か月の子供がおり、現在妊娠4か月でもあります。3親等以内でないと忌引きも認められませんので、弔電と香典の郵送で済ませようと思っていますが、その両方は必要でしょうか。片方でも可能でしょうか。気持ちの問題なのかもしれませんが、初めてのケースでよくわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お姉さんの嫁ぎ先のお祖母さんがお亡くなりになられたのですね。 質問者様が、お考えていらっしゃるようにされたら宜しいです。 お母さんがおっしゃるように、お姉さんにとっては家族が一人でも多く葬儀に 参列してくれると、今後の嫁としての立場もよくなるでしょう。 しかし、質問者様には11か月の幼児がいらっしゃるし、質問者様ご自身も、 つわりの時期で御身体を大事しなければならない時です。 ご両親はどちらにお住まいなのか分りませんが、参列なさるのでしょう。 質問者様もご主人さまも、仕事を休んでまで参列なさらなくても宜しいです。 お母様に不祝儀袋とお香典を立て替えて貰いなさい。お姉さんには、お母さん から良く事情を説明してくれるよう、お頼みしてください。 心配はないと思いますが不祝儀袋には、質問者様のご主人さまのお名前を書く よう、お母様に念を押しておいてくださいね。 葬儀に参列されるご両親に、よろしくと伝えておけば弔電は必要ないでしょう。

7summits
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的なアドバイス、とても参考になりました。 これで締切とさせていただきます。回答者の皆様方、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

なまじ交際範囲は広げない方がいいと思います. 結局,こちらに何か有れば先方は出さねばならなくなります. そこまで心配させていいのかの関係を考えます. 今はお返しは2500円位のものが返されます. 出すなら最低5千円は出さないとマイナスです.こうしたことを考えれば何もしない事も大事なのです.

7summits
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに私が先方の立場なら、そう思ってしまいます。先方のご意向をもう一度、姉に確かめようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.1

東日本から兵庫県に来て住んでいます。県内の義父とやはり遠縁の方が今年続けて亡くなり、今年はいろいろ体験させて戴きましたが、7summitsさんのお立場であれば、仰るように弔電と香典の郵送でも問題ないと思います。ただ、できればお香典は参列される方(お姉さま)に立て替えてもらうか、お姉さま宅に送るかして持っていっていただいたほうが良いかと思います。金額的には3千円くらいで良いと思います。

7summits
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お香典は姉に立て替えてもらう形にしたいと思います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義兄の父のお通夜と葬儀

    義兄の父(私の実姉の義父)が亡くなりました。 姉の結婚式で一度会ったことのある程度の関係です。 ちなみに私は独身です。 お香典は過去の質問にあったので1万円にすることにしました。 ここで質問ですが、お通夜と葬儀は私も両方参列するべきですか? 2年前に私の実父が亡くなった時、義兄の兄弟はお通夜だけだったので私もお通夜だけ参列させて頂こうかと思っていたのですが、実母が両方参列しろと言ってきました。 確かに実父の時、義兄の母(姉の義母)はお通夜葬儀とも参列していたので、実母は両方参列するべきだと思うのですが。 会場は車で1時間半と少し遠いので悩んでいます。

  • 納骨式の御仏前

    母の義理の兄(姉の夫)が亡くなり、母が納骨式に参列することになりました。 通夜と告別式にも参列しており、その際に香典(御霊前)を包んでいるのですが、納骨式でも御仏前として改めて包む必要がありますでしょうか。 包む必要がある場合、相場はどのくらいでしょうか。 母69歳、義兄享年80歳です(年齢は関係ないかもしれませんが・・・) よろしくお願い致します。

  • 社長の親族の葬儀。

    社長の親族(お義兄様)が逝去されました。 私は会社の事務を担当しており、色々取りまとめることが多いです。 (会社の規模は社員20人くらいで、平均年齢30代前半です) 取締役(当社のNo.2)と話し合い会社の社員一同として、 生花(スタンド)を贈ります。 役職者(2~3名)は通夜に参列するようです。 社長のお義兄様ということもあり、 どこまでかかわったらよいのか正直わかりません。 面識はありませんが、お義兄様はサービス業を営んでいましたので、 その関係で面識のある社員もいます。 (その社員には通夜等のお知らせをしました。) ・お通夜に参列するのは、どのくらいの社員までか? ・お香典は、どうしたらよいのか。(参列しない社員) ・弔電(社員の中では参列するものもいますが、贈った方がいいですか?)

  • 【至急お願いします】葬式への出席と香典について

    今朝義兄の父が死んでしまいました 関係は私の妻の姉の夫の父になります この場合、妻と私は通夜や葬式に参加すべきでしょうか? 遠くなら参列しない予定でしたが 式場が凄い近所にあり それもあり悩んでおります 参列する場合ですが また香典はいくらが良いのでしょうか? また私は親戚扱いなのでしょうか?一般人?なのでしょうか?

  • 主人の祖父が・・・

    一昨年、私の実父が亡くなりました。その際主人の両親は滋賀→北海道まで来てくださり、通夜と葬儀に参列してくださいました。 そして今、主人の祖父(母方)が危ない状態です。 今こんなことを考えるのは不謹慎極まりないのですが、もし亡くなったら私の実母は香典を出すべきでしょうか? 私の母と主人の祖父は結婚式で一度顔を合わせただけの間柄なので、弔電だけでいいのかとも思いますが、過去に上記の件がありますのでそれだけでは失礼かも、とも考えてしまいます。 それとも主人の姉夫婦と相談して、義兄の実家と統一した方がいいのでしょうか。(義兄の方には不幸はありません) 危ないといっても危篤とまではいっていないので、母にもまだ知らせてよいのかわからず一人で悶々としています。 ご意見、ご経験談よろしくお願いいたします。

  • 【急】義兄の父の葬儀への香典の額

    どなたかお願いします。 義兄(姉の夫)の父が亡くなりました。 私(妹)と弟のどちらも、二人とも県外に住んで仕事をしている都合上、弟は本日のお通夜の方に、私は明日の葬儀の方に参列予定です。 昨晩、弟と香典の額を相談したところ、10,000円にしようという話になりました。 ところが本日、私は姉と連絡を取ったところ、姉の方から、5000円位という具体的数字を出してきました。 義兄の父とは、姉の結婚式の時と、10年以上前にお正月に一度だけご自宅を訪れたのみで、年賀状などのやりとりは私はありません。 5000円位でもいいのかなと思いますが、本日のお通夜で弟が10000円の香典を出していると思われます(未確認)。 そこで、どなたか教えてください。 もし弟が10,000円の香典を出してきた場合には、姉から5000円と言われていても、私も10000円にすべきでしょうか。 それとも5000円にして、「香典返しは遠慮させていただきます」の方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 香典の相場とお参りについて

    妹の義父(同居)が亡くなりました。 香典は奇数を包むと言いますが、1万では少なく3万では 多いように思います。2万円でも構わないでしょうか? また、私の同居の義父母から「香典を出そうか、どうしようか」 という相談も受けています。 私たちが出せば必要ないように思いますが、いかがでしょうか? また、私は通夜、葬儀とも参列するつもりでいますが 夫は出張中でお参りできません。代理は必要でしょうか?

  • 義兄の兄の葬儀について

    私は北海道在住ですが、昨日東京に住む姉の夫(義兄)のお兄さんが亡くなりました。 亡くなった方とは、姉の結婚式で1度会っただけの面識です。 同じく北海道在住の私の母から、葬儀に行くべきか相談されています。 母と私は通夜、告別式共に出席すべきでしょうか? また、出席するしないに関わらず香典は渡すべきと思いますが、おいくら程つつむものでしょうか? ご意見いただけたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 香典の金額について

    先日、妻の祖母が亡くなりました。私は仕事の都合上、通夜と告別式両方にでられません。弔電をうち、香典を妻にあずけました。 そこでお聞きしたいのですが、香典の金額ですが私は1万円にしました。そしたら、義理の母に少ないので3万円するようにといわれました。この場合、私は少なすぎたのでしょうか? よろしくお願いします

  • 妻が出席する葬式に夫から弔電が必要か

    夫の母のお姉さんのご主人が亡くなられました。 夫は遠方に長期出張中で葬儀には参列できませんので、 私のみが参列することにしました。 電話でその事を義母と話していると 「○○(夫の名前)には弔電を打つように言っておいて」 と言われました。 私はこの事にすごく違和感を感じました。 夫婦の片方が参列し、香典も夫の名前で持っていくのに、 なぜ夫の弔電が必要なのでしょうか? 夫婦といえども嫁は他人というのなら、そもそも私が葬儀に参列する必要などなく、 夫婦は一つであるから、夫の親戚は嫁の親戚だとすれば 私が出席して夫は仕事の為参列できずに申し訳ないと挨拶をすればよいと思うのです。 私が参列している葬儀に主人の名前の弔電が届いたら私の立場が無いように思うのです。 なんだか、「義務ははたしてもらうけどお前の存在価値はない」と言われたようで 悲しい気持ちになりました。 義母とは普段険悪な関係でもなく、同居はしていませんがうまくいっているほうだと思っています。 いろいろ悲観的な感情が湧いてきて 「子供ができなかったから、嫁としての価値がない」と言われているように感じます。 私の感情は抜きにしても、 妻が出席する夫の親戚の葬式に夫から弔電が必要かどうか ご教授ください。 お葬式は3日後です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在使用中の42インチプラズマテレビの画面にじみが出てきており、寿命化が近いかどうか気になります。
  • 液晶テレビと有機ELテレビの比較では、有機ELの方が薄くて黒味がハッキリと映っていますが、価格や寿命についても注意が必要です。
  • 現在の42インチテレビからの買い替えでおすすめのサイズは55インチくらいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう