• ベストアンサー

「発電所を受注」とは?

「発電所を受注しました」という言い回しを理解しているのかどうか確認したく、書き込みいたします。 「○○社が△△社向けに火力発電所を受注しました」という文を例にとると、 「△△社が発電設備を欲しいということで、○○社に発電設備の設置を発注した」という理解で大丈夫でしょうか? となると、○○社は受注した発電所建設を建設業者に業務委託したりすることになるのでしょうか? ○○に当てはまる企業にはどんな業態の企業が当てはまりそうですか?(例)商社etc ご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の例でいけば、前後の内容はもう少し丁寧な表現があると思います。でないと、質問のままではどのようにもとれる内容ですので判断することは難しいでしょう。 ○○社の部分が三菱重工や日立製作所などの重電メーカーの名前であれば発電に関する設備や機器の事が多いとは思いますが、建設に関する全部の事が含まれる事もあるでしょう。三菱商事や三井物産などの商社の名前であれば発電プラントの一切合切を含めたプロジェクトだったりします。建設業者をどうするかは、それぞれのプロジェクト次第だと思います(委託するのか別途入札するのかも含めて)。 と言う訳ですので、例に挙げていただいた文章だけでは何とも申し上げようが無いという事になります。大きくは発電用設備(原子炉やタービンや石炭ボイラなど様々)を作る会社と、それらを据え付けるための建屋などを建設する会社が手を組みますが、発注の形態によって、表に出てくる名前は様々に変化すると思ってください。

maruK999
質問者

お礼

確かに、前後関係を省略しすぎました…。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#58692
noname#58692
回答No.1

OKです。 例文:△△埼玉電力発電会社が、○○四菱電機株式会社に発電設備の設置を発注した。 ○○には通常電機メーカーが入るはず。ただし、重量物になるので 建設や据付等はだいたい専属の専門会社が当たります。 個々の機器についても、いろんな下請けが入り、○○は総合的に 機器の監修と△△への引き渡し業務を担当するにとどまることが多いでしょう。 建物については、別途、馬島建設などゼネコンなんかが請けたりする はずです。 海外プラントなどでは商社が元請けとなり、メーカーに発注することが 多いでしょう。

maruK999
質問者

お礼

チェックを頂き、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤字での受注について

    企業が赤字でも受注しなければならないことが よくあると思いますが、何故でしょうか? 商品の小売りだと在庫を持ってるよりも 薄利多売の方が...という考えが分からないわけでも ないのですが受注生産のものだとそういうわけでも ないでしょうし。 人件費、及び設備投資費などのお金の流れが 理解できればいいのでしょうか? こういったことを勉強できる経営企画などに関するサイトや本などがございましたらご紹介して頂きたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 廃棄物の排出事業者は、誰になるのでしょうか?

    発注者より機器納品据付工事をA社(商社)が受注しました。 A社がメーカー代理店のB社(商社)へ発注しました。 B社が工事会社C社へ発注し、工事はC社が施工しました。 この場合、廃棄物の排出事業者は、何処になるのでしょうか。 一般に建設工事と考えた場合は、A社が排出事業者と思われますが、商社で商品を納品するだけなので実質の排出事業者はC社?

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 産業用太陽光発電システムの契約書の扱い等に関して

    産業用太陽光発電システムの契約書の扱い等に関して質問があります。A社(私の知り合いの会社で起業して半年)が この度50KWシステムX2基をB社から受注しました。A社自体は従業員もおらず建設業の資格もな 産業用太陽光発電システムの契約書の扱い等に関して質問があります。A社(私の知り合いの会社で起業して半年)が この度50KWシステムX2基をB社から受注しました。A社自体は従業員もおらず建設業の資格もない いため、C社に部材の手配から造成~連係までほとんど丸投げ状態で若干の手数料を取ってこの受注に応じようとしました。即ちB社がA社に発注し、A社はC社に工事請け負いをさせることでこのスキームを完成させることにしました。 この場合ですと(1)B社⇔A社(2)A社⇔C社の2つのパターンでは一般的にどのような内容の契約書が交わされるべきでしょうか?例えば(1)ですと単に売買契約書だけでは施工等が網羅されていないのでふさわしくない、(2)は工事請負契約書でいいのか......など 大変虫のいい話ではありますが上の(1)(2)においてA.契約書の名称(~契約書)B.その契約書の趣旨と概略 C.そのひな形 等のご指導いただけないでしょうか?また特にメンテナンスや瑕疵責任に関しても言及いただけたら幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 火力発電のメリット・デメリット

    火力発電のメリットとデメリットについて 調べているのですが、下記以外に何かありませんか? メリット 発電出力をコントロールしやすい 発電量がほかに比べ多い 原子力発電よりも設備が単純 建設費が安い 石油や天然ガスは取りあつかいやすい 発電量が多い 安いコスト、狭い土地でも発電所が建設可能。 使用する燃料は多様 発電量 必要にあわせて出力調整ができる デメリット 二酸化炭素を排出する。 化石(石炭)に限りがある CO2排出量が多い 資源に限りがある。 燃料に限りがある 石炭を燃やす際にも、ウランやトリウムが排出される 燃料は中東から輸入しているため、国際情勢によって供給が不安定になる可能性がある。 発電の際に海水を使うため使った後の温度が高くそのまま放水すると環境に悪い 燃料は日本国内でまかなえないため輸入に依存する 環境対策費がかかる よろしくお願いします。

  • 韓国と東南アジア.中近東のインフラ発注.受注の件

    タイでは洪水対策の治水工事を韓国の企業が請け負ったとか、 トルコでは東西を結ぶ第三の橋梁建設を請け負ったとかは発注国.受注国とも何考えてるのか意味不明なんですが、韓国企業が絡んだインフラトラブルを発注国は知らないんでしょうか? それも入札で競っての受注出なく二分の一.三分の一で受注して過去の韓国企業の例から工事が完成何て有り得ないか完成してもワンシーズン持つか怪しいような物しか出来ないはホボ確定しるようなんですがー? 過去の韓国企業の東南アジアのインフラ工事等で、パラオでは橋梁工事請負って完成したは良いがすぐ 橋が落ちて韓国企業はトンズラして責任取らないとか、マレーシアだかのサッカースタジアムの観客席の屋根が落ちたとかインドネシアでは日本企業が請け負った高層ビル2棟の工事に無理やり入って来て、両隣のビル工事で日本の猿真似しながら工事してて出来上がった韓国側の作ったビルは初めから何度か傾いて居て誰も入居者が居ないビルだとかこんな情報はアジア各地で共有してるはずなのに入札額の糞安さに惑わされてるんでしょうか、韓国企業に入札させて仕事をあたえる国々は、?

  • 風力・太陽光発電って意味あるんでしょうか?

    カテゴリ的に「電力発電」とこちらとどちらにするか迷いましたが、 時事として色合いが強いかと思ったのでこちらに。 国の電力政策を考える場合、「停電を起こさない」=「常に需要を上回る発電能力を備える」 ことが最も重要であると思います。 例えばですが電力需要が5000万kwある地域では 極論、夜に風が全く吹かない場合でも停電は起こせないわけですから、 火力・原子力等の安定的な電源を5000万kw以上常備しなければいけませんよね? と、すると風力・太陽光などの任意に出力を調整できない発電設備は そもそも余剰設備にしかならないのではないでしょうか? 仮にそうであれば風力・太陽光発電の意味は 「日照時間帯に火力発電などの燃料を節約する」 くらいしかない気がします。 しかも火力と比べても圧倒的に発電コストに劣る風力・太陽光を使用するわけですから、 コストで見るなら節約どころか逆に上昇しており、 そもそも環境エネルギー自体全く意味が無いのではないでしょうか? 環境エネルギーのコストは削減されるという試算が多く出されていると思いますが、 それらは全て量産効果が波及することを前提にしているものと思います。 実際にはアメリカのグリーンニューディール関連企業が次々と破綻し、 日本国内のメガソーラー構想などもほぼ立ち消え寸前になっている現状で それらに信ぴょう性があるとは中々信じがたいです。 所謂自然エネルギーを利用する意味はどんなことがあるでしょう?

  • 火力発電(石炭、石油、LNG)の最低出力を教えてください。

    火力発電(石炭、石油、LNG)の最低出力を教えてください。 今後増えていく最先端のLNG火力ではMACCが主流になると思いますが、出力を60%以下にすると極端に燃焼効率が悪くなると現場の人に聞いたことがあります。今後ベース電源である原子力が増設され発電比率が40~50%になると想定される中、ピーク~ミドル電源としての火力の出力調整範囲が狭まると夜間に余剰電力が生じます。大規模な揚水発電所はこれ以上建設余地がないので、大量の蓄電設備(NAS電池等)が必要になると思います。昔の文献では、最大出力の20~50%程度との記載ありますが、技術の進歩により改善されていると思います。現状の運用状況を燃料別に教えて下さい。

  • ビルを建てるのに必要な建設機械の所有権は誰のもの?

    発注者(以下、A社とする)がビル建設を受注者(以下、B社とする)に発注するとします。 ここでは競争入札などなくB社が必ず受注する前提でお願いします。 ビルを建てるのに建設機械が必要になりますが、B社は建設機械を持っていません。 A社が、その建設機械の費用を含めてB社へ発注した場合、 この建設機械は誰の所有物になるのでしょうか? □パターン1  1) B社がA社に対して納入すべきは、契約上、”ビル”そのものだけである  2) A社が建設機械にかかる費用を”一項目(建設機械)”として挙げてB社へ支払うものとする  3) 建設機械を業者から直接購入したのはB社である また、次の場合で所有権が変わるのでしょうか? □パターン2  上記2)の項目のみ変更 ⇒     A社は契約上、建設機械を費用の項目として出さず、B社の人件費として同額を支払う こうすることで、人がかかる作業をB社が人件費削減のために建設機械を導入した。 つまり、建設機械はB社に所有権がある。 こう解釈は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • マルチベンダを利用するうまみについて

    以前、上司から大企業などは、SIを受注し、下位のベンダに発注をだしていると聞いたことがあります。 この場合、実際に工事を行っているのは下位のベンダで、大企業は商社的な働きをしていると思います。 SIにかかる費用を考えた場合、大企業をはさまずに、直接ベンダと契約を結んだほうが、当然安くあがると思います。 なのになぜ、わざわざ大企業に発注をするのか わかるかたいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします!