• 締切済み

韓国と東南アジア.中近東のインフラ発注.受注の件

タイでは洪水対策の治水工事を韓国の企業が請け負ったとか、 トルコでは東西を結ぶ第三の橋梁建設を請け負ったとかは発注国.受注国とも何考えてるのか意味不明なんですが、韓国企業が絡んだインフラトラブルを発注国は知らないんでしょうか? それも入札で競っての受注出なく二分の一.三分の一で受注して過去の韓国企業の例から工事が完成何て有り得ないか完成してもワンシーズン持つか怪しいような物しか出来ないはホボ確定しるようなんですがー? 過去の韓国企業の東南アジアのインフラ工事等で、パラオでは橋梁工事請負って完成したは良いがすぐ 橋が落ちて韓国企業はトンズラして責任取らないとか、マレーシアだかのサッカースタジアムの観客席の屋根が落ちたとかインドネシアでは日本企業が請け負った高層ビル2棟の工事に無理やり入って来て、両隣のビル工事で日本の猿真似しながら工事してて出来上がった韓国側の作ったビルは初めから何度か傾いて居て誰も入居者が居ないビルだとかこんな情報はアジア各地で共有してるはずなのに入札額の糞安さに惑わされてるんでしょうか、韓国企業に入札させて仕事をあたえる国々は、?

  • ssssan
  • お礼率47% (332/692)

みんなの回答

回答No.2

 歴史に、大航海時代と言うのがありますが、大航海が成立し得る条件は強固な設計による船舶の生産ではないでしょうか。それは、日本のような地震大国のビル設計にも応用できる。応用の必要がある、またはない、の判断でしょうか?

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう 大航海時代は西欧よりシナの明国でしたかの方が50年以上古いんですよね。 北米大陸でもインド洋横断してのマダガスカル迄とかはスペイン.ポルトガル等の帆船が喜望峰回ってマダガスカル迄ようよく辿り着いたら2回り.3回りでかい船が停泊してて腰ぬかしたと云う記録が有るようですから。 ではシナが一時の世界に先駆けた大航海を縮小して衰えて行ったかは時の王朝の後悔禁止令からです、日本で云えば鎖国令のような物です、で50年遅れ位の西欧が幅利かせて現在に至ってる構図です。

  • s32sky
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

>入札額の糞安さに惑わされてるんでしょうか、韓国企業に入札させて仕事をあたえる国々は、? → 韓国の多数の建設会社が不景気によりここ最近相次いで社屋を売却した話が報道されていましたよね。 この事から分かる様に韓国の建設業界は日本がバブル経済に見舞われた時と同様の状況に有ることが分かります。 この為、韓国の建設業界では契約により前払いされる公共事業への参入は最も重要な案件と成る為、損してでも取りに行っているのだと思います。 また、殆どの企業が信用調査で引っかかる為、最近の案件では韓国政府が保証を付けているのが実態だと思います。 但し韓国の建設会社が最初から無理な条件で落札して、工事を途中迄実施して有る程度の纏った額の入金が有った時に計画的に倒産する詐欺を行おうとしている可能性も有ります。 どちらにしろ韓国政府が保証している現在の段階では、発注国側は韓国政府の信用リスクを勘案しての発注と思いますので、現段階では信用されていると言うことでしょう。

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう

関連するQ&A

  • 民間企業で電子入札による調達をしているところ?

    官公庁では、公共工事だけでなく印刷物までも電子入札による発注(調達)をしていると聞きました。大手企業でも、そのような動きがあると聞きます。具体的にどんな企業がどのようなものをどういう手段で発注し、また受注しているのでしょうか?

  • 最近の南朝鮮の見境無い件に付いて

    前々からそうなんですが最近は特に経済から政治系からスポーツ系からパククネの父が日本と結んだ条約を反故にする件から慰安婦像から石碑から一体どうなってるんでしょうか、アラユルものにケチを付けて全世界に? タイの治水でも日本が厳しくて入札しなかったのを下値で受注したり、トルコで東西に架ける大3の橋を請け負って見たり、パラオで完成後直ぐ橋が落ちて橋梁会社はトンズラで国は知らんぷりの実績が有るのに派中する国も国ですが何の実績も無くて破廉恥同然に請け負う方も請け負う方で分け解かりませんか゛? ちなみにパラオの橋が落ちた件ではその後日本の橋梁屋が請け負って無事に完成して現在も貴重な動脈に成ってるようですね。 特亜の真実を質問すると即削除されますがこれは如何なるかなー?

  • 公共工事発注に際して一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に工事をさせるのが正しいですか

    公共工事発注に際しては、一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に、工事をさせるのが正しい方法ですか。発注者側は、この工事には凡そウン億円の費用が掛かると見込まれるのに、多数の応札の中には途轍もない安値の入札がある。それでもその安値提示の企業に、工事をさせるのが正しいですかね。

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

  • 入札予定価格を公開したらどうなる?

    公共工事の受注をめぐり、事前に入札予定価格をひそかに聞き出した企業が受注し、入札予定価格を漏らした公務員が逮捕されることが頻発しています。いっそのこと、入札予定価格を事前に公開してしまえばどうでしょうか? 何か、不都合がありますか?

  • 繰越できないのに繰越している工事の消費税

    いつもお世話になっております。 請負工事の消費税について、少し困った状況になっております。 消費税が5%から8%に4月からなったことに関して請負工事についても4月以降に引渡しした工事(10月以降契約分)は8%で計上することになっております。ですので通常発注者側は繰越した場合消費税増加分は増額することになると思います。しかしながら、予算消化のためか何かで、絶対繰越できないという工事を受注しましたが実際は完成しておらず、4月以降も、費用が発生している工事があります。発注者側は繰越も増額も対応はできないようです。(そもそも3月で完成したこととして処理するといっています。) この場合、弊社の会計処理としてはどうするのが良いのでしょうか? 私としては、実際に4月以降も続いているのであれば、本当に完成した時点で、完工高に計上すべきと考えますので、その時点で8%で計上(3%分は利益が減る)するのが通常かと思いますが(受注者の責とかいう区分になる?)、繰越処理もされておらず、発注者側は3月完成で処理するということなので、両社間での整合性とか問題はないのかと思っております。たとえば何かで調査されたりして、指摘罰則が発生するのでしょうか?発注者側にあまり迷惑はかけたくないというのもありますし、悩んでおります。 同じ建設業の方などで同じような状況の方などおられないでしょうか? どうかアドバイス等いただけたらと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • これってどうなんですか 教えて

    西松建設から小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」への違法献金事件で、国土交通省東北地方整備局が発注した胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)の工事で談合が行われていたことが、一部の工事を受注したゼネコン関係者の話でわかった。  談合の過程で、仕切り役のゼネコンが小沢事務所側の意向を確認していたという。 という記事がありました。 入札って、受注を希望する企業が話し合い、適当に安い価格を提示した企業が受注することになるのではないですか。 「小沢事務所側の意向を確認していた」ということは何故なんでしょうか?こんなことまで政治家が絡むなんておかしいと思うのですが、どうしてなんでしょう。

  • マルチベンダを利用するうまみについて

    以前、上司から大企業などは、SIを受注し、下位のベンダに発注をだしていると聞いたことがあります。 この場合、実際に工事を行っているのは下位のベンダで、大企業は商社的な働きをしていると思います。 SIにかかる費用を考えた場合、大企業をはさまずに、直接ベンダと契約を結んだほうが、当然安くあがると思います。 なのになぜ、わざわざ大企業に発注をするのか わかるかたいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします!

  • 本来その工事でない仕事の費用の処理について

    いつもお世話になっております。 弊社で工事の仕事を請け負っているのですが、発注者の要求・やり方に少々困惑しており投稿いたしました。仮にA工事というものを受注して取り掛かっているとします。そのなかで、その工事の設計には無い付随仕事をさせられることがあります。発注者が言うには、これは実はこの先弊社に発注する予定のB工事の設計に含まれているものなのだけど、まだ全体の金額が分からないので契約はできないのだがとりあえず、やっててくれないかと言われてやっている状態なのです。 ただ、B工事が間違いなく受注されるかといえば、絶対では有りません。他の業者に発注される可能性も無いことは無い状態ですし、契約してもいない工事ですから、B工事の費用ということで計上することもできず、A工事の費用として計上している状態です。また立場的にこちらが弱くそういうことは一切やめてくれとはいえません・・・。 私が気になるのは、B工事を仮にその後受注したとして、その後決算期をまたぐ時期になったときのA工事、B工事の状態によっては利益と費用の関係がおかしくなる可能性があると思うんです。 発生・契約していない工事だからということで、A工事に上げていた費用の部分について、A工事が決算前に完成し、B工事が繰り越し工事になった場合、本当の中身からするとA工事は費用が多く、B工事は利益が多くなっていると言うことになり、両方が同じ期中に完成すれば、それはトータルで考えれば経理上は同じかもしれませんが、片方が期をまたぐと本当の中身からすると期ずれということになるのだろうと思いました。 ただ上記にありますが、B工事は現時点で受注できるかどうかも絶対ではありませんし、受注したとしても契約日および工期はすでに仕事をした時期にさかのぼってくれません。 工事費用として業者から頂く請求書等も結局A工事に関するものと記載されてます。工事の設計の内容を知っている人間が、実はこの費用はB工事の費用だと認識している状態です。 やった仕事分はA工事でそのぶん増額すれば済む話だと私は思うのですが、どうもそこは発注者側(地方自治体)の都合があるそうです。 このような状況なのですが、B工事の存在・発注が無い限り、A工事の費用としてあげるということでよろしいのでしょうか?また、仮にB工事を受注しても、A工事に突っ込んだ、設計内容上本当はB工事の費用と言うものは後からB工事に振り替えるというようなことは、しないほうがいいと言うことになりますでしょうか?(受注契約する前から仕事してるということが変だと思いますし) 今回のようなケースの場合、経理上どうしたらいいのか、よく分かりません。 だらだらと長い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

  • 建設業入札の技術者について

    官庁工事の入札に関わる、建設業(施工管理)での技術者登録につきまして宜しく、お願いいたします。 派遣社員として入社する予定の承諾を得てから、その方の名前で入札登録の申請をして入札を行い、受注になった時にもその人とは派遣社員契約がなされていません。急にその方が他の会社に行く事となり、当該工事の技術者にはなれない事になりました。 ---契約書資料は渡して一部は署名 押印して届いているのですが、内定だけで本契約にはなっていません。健康保険もできていません。発注者には新たに契約社員になる方とだけは伝えてあります。 この場合は、技術者変更で済みますか。若しくは、この受注が無効になりますか。 何方か、解る方おりましたら、教えてください。 サイトなどで調べているのですが、良く解るサイトに出会えず困っています